「郵頼」と消印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「郵頼」と消印の意味・解説 

「郵頼」と消印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 22:58 UTC 版)

太田三郎 (芸術家)」の記事における「「郵頼」と消印」の解説

太田切手消印素材とする作品には、太田郵便局押印してもらう方法のほか、郵便の「郵頼制度利用し希望日の押印郵便局依頼して返送され押印切手による作品がある。『Stamp-Map of Japan and Korea』(1990)、『奥の細道1997』(1997)、『鉄腕アトム』2003)などである。 『Stamp-Map of Japan and Korea』は「1990年8月6日午前」の消印各地郵便局依頼して集め押され切手郵便局所在位置関係配置され日本列島韓国地図状に形づくるインスタレーション作品である。この日付広島原爆投下されてから45年後にあたる。その意味でこの作品後述する〈Post War〉のシリーズ見なすことも可能である。45年後の郵便局存在が、逆に45年前不在消滅した広島の町、人、そしてその営み)を浮かびあがらせる『鉄腕アトム』は、アトム誕生日2003年4月7日消印押印されアトム記念切手によって、アトム頭部および全身像が形づくられる作品である。遠い未来だと思われ21世紀現実のものとなった現在、過ぎ去った未来を考えさせる作品である。 『奥の細道1997』は、約300年前松尾芭蕉が『奥の細道』で辿った旅程を、1997年郵便消印構成した作品である。芭蕉辿ったルートにあたる各地郵便局依頼して、彼が滞在した日の消印切手押印返送してもらい、それらを地図上の位置関係配列している。当初壁面へのインスタレーション作品として発表されたが、山形美術館所蔵する与謝蕪村奥の細道屏風』(1779年 紙本・墨画淡彩 六曲屏風 (山)長谷川コレクション)と同一サイズ屏風形式作品制作された。太田が「旅の追体験」と述べるように、「消印」は存在証明としての意味に加えもう一つ郵便特質である空間と時間移動示唆している。

※この「「郵頼」と消印」の解説は、「太田三郎 (芸術家)」の解説の一部です。
「「郵頼」と消印」を含む「太田三郎 (芸術家)」の記事については、「太田三郎 (芸術家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「郵頼」と消印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「郵頼」と消印」の関連用語

「郵頼」と消印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「郵頼」と消印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田三郎 (芸術家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS