「移民の多い公営住宅地帯」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「移民の多い公営住宅地帯」の意味・解説 

「移民の多い公営住宅地帯」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:59 UTC 版)

バンリュー」の記事における「「移民の多い公営住宅地帯」」の解説

1970年代から1980年代ごろから、「バンリュー郊外)」という言葉は、パリなどの大都市のはずれにある、旧植民地からの移民アルジェリアモロッコからのアラブ人サハラ以南からの黒人)が主に住む低所得世帯公営住宅団地婉曲に指して使うことが多くなった。こうしたフランス語用法フランス限られカナダケベック州アフリカフランス語圏では使われないフランス第二次世界大戦からの復興過程多く移民旧植民地から受け入れ初めのうちはビドンヴィル(掘立て小屋バラック集落)に住まわせていたが、1960年代以降パリ東部をはじめ全国大都市バンリューに、移民労働者安価な住宅大量に提供するために団地群が建設された。しかしこれらの団地仮住まい用の簡素なつくりで、一時滞在用なので交通の便利性は考慮されず、都心部からは隔離されたような位置にあった石油ショックによって移民を必要とした好景気終わり1980年代以降フランス若い世代全体新規求職がない状態が続いたとりわけ人種の違う移民2、3世の若者は職を得ることが困難で失業率増加した非行化が進む移民2、3世の少年達によって軽犯罪増加した結果バンリュー団地フランス社会から貧困危険な地域と見られるようになった。またバンリュー少年達各地増加する軽犯罪落書き野蛮な振る舞いの主要因みなされるようになったこうした犯罪増加移民への危険視をうけて、ジャン=マリー・ル・ペン率い極右政党国民戦線」は、法律刑罰厳格な執行や、移民制限という綱領をかかげ、1990年代初頭にかけて躍進した。1990年代からバンリュー問題社会問題となり、特にバンリュー若者荒廃したありよう描いた映画憎しみ』(1995年)はフランス社会衝撃与えた2005年10月27日には、パリ北東部バンリュークリシー=ス=ボワで、同地変電所警官から隠れようとした二人ティーンエイジャー感電死したことをきっかけに、数百人の青少年官憲による大規模な衝突暴動発生した。これを発端とする2005年パリ郊外暴動事件は、11月以降フランス全土広がって政府危機に陥れた。

※この「「移民の多い公営住宅地帯」」の解説は、「バンリュー」の解説の一部です。
「「移民の多い公営住宅地帯」」を含む「バンリュー」の記事については、「バンリュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「移民の多い公営住宅地帯」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「移民の多い公営住宅地帯」」の関連用語

「移民の多い公営住宅地帯」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「移民の多い公営住宅地帯」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンリュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS