「王配」としての屈辱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「王配」としての屈辱の意味・解説 

「王配」としての屈辱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:09 UTC 版)

フィリップ (エディンバラ公)」の記事における「「王配」としての屈辱」の解説

妻の即位は、フィリップ立場激変させた。フィリップ自身は妻である女王支えようと考えていたが、姉たちがドイツ嫁したフィリップ快く思わないウィンストン・チャーチル首相枢密院重鎮たちは、事あるごとにフィリップ排除しようとした。 新女王夫妻は、ジョージ6世崩御後ただちにロンドンへ戻り2月8日即位後初の枢密顧問会議招集した際、フィリップセント・ジェームズ宮殿正門から入ることが許されなかった。チャーチル首相以下重臣らが集う玉座の間には、「憲法上にない存在」であるとしてフィリップが新女王同伴することも認められなかった。そして、枢密院議員集う会議室にも、フィリップジョージ6世崩御直前議員に任ぜられたことを知らない係員入室阻止されそうになった王族席次は、エリザベス王太后エリザベス叔父グロスター公ヘンリー…と続きフィリップ席次女王配偶者であるにもかかわらず30番であった。これを改めさせるのに、8か月要したフィリップにはヴィクトリア女王の夫アルバート王配とは異なり、『王配Prince Consort)』の称号与えられなかった。アルバートは『王配』として機密書類閲覧でき、女王家臣良き仲介役として活躍していた。 エリザベス2世女王自身は、アルバート王配同様にPrince Consort』を授けたいと考えていたが、チャーチル重臣反対に遭い、また女王自身フィリップ短気な性格懸念して押し切ることもできなかったため、フィリップには機密書類閲覧もない。 翌1953年6月2日ウェストミンスター寺院戴冠式英語版)が執り行われた。夫妻同年11月から翌1954年5月にかけ、コモンウェルス巡幸した。その後も、女王と共に英連邦及び世界各国訪問している。 1957年エリザベス2世からPrince of the United Kingdom称号与えられそれ以降は、His Royal Highness The Prince Philip, Duke of Edinburghエディンバラ公フィリップ王配殿下)が正式な呼称となっている。 王朝名となる女王一家の姓は「ウィンザーWindsor)」のままであり、フィリップの姓である「マウントバッテン(Mountbatten)」に変わらなかった。その後1960年夫妻の子孫の姓を「マウントバッテン=ウィンザーMountbatten-Windsor)」とすることになったものの、フィリップ屈辱的な思い残ったフィリップ自身怒り込めて王室メンバー生むためのアメーバしかない」と発言したとされる1954年1月ニュージーランド議会開会臨席フィリップ明らかに女王より下座となっている。 1957年10月カナダ議会開会臨席フィリップの席は女王と対になった1954年ニュージーランドケンブリッジにて 1957年カナダオタワにて 1967年サルフォード大学訪問

※この「「王配」としての屈辱」の解説は、「フィリップ (エディンバラ公)」の解説の一部です。
「「王配」としての屈辱」を含む「フィリップ (エディンバラ公)」の記事については、「フィリップ (エディンバラ公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「王配」としての屈辱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「王配」としての屈辱」の関連用語

「王配」としての屈辱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「王配」としての屈辱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリップ (エディンバラ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS