「次善の原則」としての「法治主義」の害悪と利益
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 06:07 UTC 版)
「政治家 (対話篇)」の記事における「「次善の原則」としての「法治主義」の害悪と利益」の解説
しかし客人は、先に「模写」であると指摘した諸政体であっても、仮に、 「唯一正当な政体」(王者が「知識/技術」で統治する政体)が作製した「法典/法律」 なるものがあったとしたら、その「法律」を活用する限りは、その政体は、「唯一正当な政体」に準じた政体となることができるのであり、そういった意味では、 「法治主義」 は、上述してきた「政体」についての「最高原則」(「国家国民の利益/改善」のための、「知識/技術」を持った王者による統治)に次ぐ、「次善の原則」と見做せると指摘する。ソクラテスも同意する。 そして客人は、その「法治主義」が、(とりわけアテナイのような「民主政」(あるいは「貴族政」)と結び付いた、「民主的/貴族的(権限分散的)法治主義」として)どのように(「自己防衛的」に)形成され、結果どのような(「硬直的/閉塞的」な)事態を招くことになるかを、(再び「船長/医者」を例として、彼らが「自分たち」に「非道な行い」をする場合を「想定」して)述べていくことにする。それによると、 (「船長/医者」など)「技術(と権限)」を持った者は、その気になれば(魔が差せば)、その「対象」(患者/乗員)としての「自分たち」に対して、様々に「非道な行い」をすることもできる(あり得る)。 そうした「想定(懸念)」の下、「自分たち」はそれらの「技術(の担い手)」に対して、「絶対的な権限/支配権」の行使を、禁止する。 さらに自分たちを構成者とする「定例集会」を招集し、その「技術」についての素人/部外者であろうと、(その「技術」の「制限/運用」について)自由に発言させる。 その「技術」についての「決議」が行われ、その内容が「木製回転板/金石板」などに書き記され、またその一部は、「先祖伝来の慣習」と同じく「不文律」としての効力も認められ、以降その「技術」の運用についてはその「決議」内容に準拠することが決定される。 さらに、「定例集会」の「構成者/役職者」は、毎年くじ引きで決め、先に定められた「法律」に則って権限をふるい、「技術」を運用することとする。 さらに、その「役職者」が一年間の任期を終えたら、同じくくじ引きによって選ばれた「裁判官」によって「法廷」が構成され、在任中の行跡について尋問が加えられるし、希望者は誰でもその告発を行うことができる。そして有罪となったら、その体刑/罰金の内容も裁定する。 さらに、その「技術」について、「法律」に干渉するように「探求」を行い、「新説」を立てるような者は、「空理空論家」「ソフィスト」とし、「青年を堕落させている」として告発し、裁判所へ召喚し、法に対する違反が判明したら極刑によって処罰する、という法規も加える。 さらに、他のあらゆる「技術」へと、こうした「法律」の制定とそれに基づく運用が拡大されていき、それら「探求」を禁止された「技術」は廃れていき、二度と蘇生することはなくなる。 といった事態が、招かれてしまうことになる。 しかし他方で客人は、そうした「法律」は、少なくない「試行錯誤」と、しかるべき「助言者の助言」、また「民衆の納得」を経て成立しているのであり、そうしたものを、「知識/技術」が無いにも関わらず、私利・私欲・私情に駆られてあえて踏み越えようとする者の行動は、確実に国家社会にもっとひどい混乱/害悪を招くことになるのであり、「法治主義」はそうした「より悪い状況」を防止しているという点では、「次善の方策」と言えるとして、肯定的な評価も付け加える。
※この「「次善の原則」としての「法治主義」の害悪と利益」の解説は、「政治家 (対話篇)」の解説の一部です。
「「次善の原則」としての「法治主義」の害悪と利益」を含む「政治家 (対話篇)」の記事については、「政治家 (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「次善の原則」としての「法治主義」の害悪と利益のページへのリンク