「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論の意味・解説 

「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 00:19 UTC 版)

ユージン・スミス」の記事における「「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論」の解説

スミス夫妻水俣移住した年の1971年12月撮影された、胎児性水俣病少女上村智子1956年 - 1977年)を母親抱いて入浴させている写真入浴する智子と母(Tomoko and Mother in the Bath)」は、ユージンの『水俣』の写真中でも特に名高い1枚として知られる。やはり水俣病患者撮り続けて来た桑原史成が、“私には撮れないショットだ”と白旗揚げ一枚でもある。ユージンアイリーンとの連名で、『ライフ1972年6月2日号に「DeathFlow from a Pipe: Mercury Pollution Ravages a Japanese Village」(排水管からたれながされる死 ―水銀中毒日本の村破壊する―)と題するフォトエッセイ寄稿。「入浴する智子と母」はこのときに初め公表された。 「ピエタ」を思わせる構図母子像は、写真展水俣病についての書籍でもたびたび紹介されてきたが、遺族である両親アイリーン話し合いにより、1998年6月、「アイリーン・アーカイブ」では今後は同写真の使用許諾しない方針であることが発表された。このためユージン生誕100周年記念して2017年11月25日から2018年1月28日まで東京都写真美術館開催された「生誕100年 ユージン・スミス展」でもこの有名な写真展示されることはなかった。 この「封印に対しては、写真家美術館関係者などから様々な意見があり、当該写真所蔵する 清里フォトアートミュージアム の広報担当者は「自分はこの1枚出会って水俣病現代世界につながる環境問題関心を持つきっかけとなったので、ぜひ多くの人に見てほしい」と語り、同館の学芸員は「この件は国際会議でも話題になっており、海外所蔵館の中には展示できなくなるのなら購入費用弁済しほしいという声もある」と述べた。また同館館長細江英公は「日本の著作権法では著作者許諾に関係なく、美術品などの現所有者作品の展示ができるし、教科書掲載することも可能である」と指摘した。 また水俣スミス夫妻寝食を共にしながらユージン助手務めた石川武志は「(写真が)封印されたことがすごく残念だ普遍性をもつこの母子像人類にとって失ってならない芸術作品だ。ユージン生きていたら展示掲載を望むと思う」と語りアイリーンによるこの「封印」に強く反対した。 映画『MINAMATA-ミナマタ-』では「封印」された「入浴する智子と母」が使用されており、アイリーン映画見た後で「この写真大切にするなら今何をするべきかと考えた時、『本物写真見せることだ』という結論」に達した述べ再刊する写真集で「入浴する智子と母」を含めた上村智子写った写真掲載する意向示した

※この「「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論」の解説は、「ユージン・スミス」の解説の一部です。
「「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論」を含む「ユージン・スミス」の記事については、「ユージン・スミス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論」の関連用語

「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「入浴する智子と母」公開是非をめぐる議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユージン・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS