「アートワールド」とアートの定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「アートワールド」とアートの定義の意味・解説 

「アートワールド」とアートの定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 16:24 UTC 版)

アーサー・ダントー」の記事における「「アートワールド」とアートの定義」の解説

ダントーは、アート制度的に定義づける極めて重要な著述発表し新し現象としての20世紀アート突きつける問題に対して答えよう試みた。「アート」という言葉の定義については常に議論絶えず、多く著作・論文が「アートとは何か?」という問い解答与えようとしてきた。定義は2つカテゴリー分けることができる。1つ慣習的な定義、もう1つは非慣習的な定義である。非慣習的な定義は、「美的なもの」という概念内在的性質捉えアートという現象説明しようとする。慣習的な定義は、美的なものを形式的表出的な性質同一視してアート本質定義しようはしないその代わりに、「アート」は基本的に制度的歴史的なのであるという意味で、社会学的カテゴリーであると主張するのであるアートの定義問題について、ダントー慣習的なアプローチとっている。彼が主張するアート制度的定義」においては形式的定義重要視されず、アート関わるあらゆるもの、例え美術大学美術館アーティストなど全て考察されるダントーはこのテーマについて最近論文扱っており、著作ありふれたものの変容』で詳細な議論展開している。 1964年に「アートワールド(The Artworld)」という題名論文発表した。この論文で、ダントーは、理論的な雰囲気作品見方変えてしまうことを問題にした。ダントーは「アートワールド」という概念生み出した。これは、文化的コンテクストもしくはアートに関する言説取り巻雰囲気」を指す言葉である。論文最初1964年の『Journal of Philosophy』誌に掲載されその後多く発行物再録されることになった。この論文哲学的美学多大なる影響与えた哲学教授のスティーブン・デイヴィッド・ロスによると、「とりわけジョージ・ディッキー考案したアート制度理論」への影響見られるという。ディッキーアート作品を「ある特定の社会制度(アートワールド)を代表する任意のもしくは人々鑑賞する候補、という地位与えられ人工物」(43頁)だと定義する。 『スタンフォード哲学百科事典』はダントーの定義を次のようにまとめている。 ある対象アートであるための必要十分条件とは、 1つテーマを持つ ある態度観点投影している(言い換えれば、「スタイルがある」) レトリック的(たいていは隠喩的)な省略なされており、それにより鑑賞者は欠如した部分埋めようと促される 当該作品とそれについての解釈美術史コンテクスト要求する。この条件が、この定義を「制度的」なものにする要素である。 しかし、この定義に対しては、レトリック多用した美術評論アートになってしまうこと、ある文脈美術史的とするものは何なのかについて、まとまった説明なされていないのに、それを要求していること、そして、音楽にはこの定義があてはまらない、という批判があるとする。

※この「「アートワールド」とアートの定義」の解説は、「アーサー・ダントー」の解説の一部です。
「「アートワールド」とアートの定義」を含む「アーサー・ダントー」の記事については、「アーサー・ダントー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「アートワールド」とアートの定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「アートワールド」とアートの定義」の関連用語

「アートワールド」とアートの定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「アートワールド」とアートの定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーサー・ダントー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS