「アーメン・コーナー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「アーメン・コーナー」の意味・解説 

「アーメン・コーナー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:21 UTC 版)

オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」の記事における「「アーメン・コーナー」」の解説

11番から13番までの3ホールは、フェアウェイ方向途中での足(ドッグレッグ)のように大きく曲がっていることに加えて、「風の向き読みにくい」とされている。現に、マスターズなどのトーナメントでは、この3ホールでのプレー勝負明暗を分けることが多い。そのため、「神に祈らなければ無事に通れない場所」というニュアンスで、一般に「アーメン・コーナー」(Amen Corner、英語の発音では「エイメン・コーナー」)と呼ばれている。 「アーメン・コーナー」と命名したのは、『スポーツ・イラストレイテッド』(Sports Illustrated)誌の記者として1958年マスターズ取材していたハーバート・ウィンドである。この年マスターズ最終日12番ホールでは、アーノルド・パーマー放ったティー・ショットが、グリーン奥のラフピッチ・マーク食い込んでいた。当日雨上がりであったため、最初に打ったボールグリーン越えて自分ピッチ・マーク食い込んだプレーヤーに対してローカル・ルール救済relief)を特別に認めていた。それにもかかわらず現場にいた競技委員不手際パーマー救済認められなかったことから、パーマー救済主張したうえでプレー続行。いったんはダブル・ボギー扱われたものの、2つ目のボールでパーセーブに成功すると、トーナメント・リーダーとして最終日迎えていたケン・ベンチュリーを猛追した末にトップへ躍り出たベンチュリーは「2つ目のボールプレー始めるのであれば最初ボールでのプレー前にその旨宣言していない限り2つ目のボールでのスコア認めてはいけない」との異議競技委員唱えたが、結局はパーマー主張認められたため、パーマー逆転優勝確定した。そしてウィンドは、上記出来事記事化に際して12番ホールに"Armen Corner"という表現用いた日本でも1978年マスターズ出場した中島常幸が、13番ホール13打も叩いてしまったことで「アーメン・コーナー」が知られるようになった13打はマスターズ1ホールにおける最多打数記録で、1980年には12番ホールでトム・ワイスコフ(1973年全英オープン優勝者)、2018年には15番ホール前年優勝者セルヒオ・ガルシア記録している。 ちなみにスポーツ英語としての「コーナー」(corner) には、「ゲーム行方鍵を握る場所」というニュアンスがある。ウィンドは、同じニュアンス含んだホットコーナー」(hot corner:「三塁手」を意味する野球用語)や、「コフィンコーナー」 (coffin corner:「フロントコートとバックコートの間のエリア」「エンドライン沿いのエリア」を意味するバスケットボール用語) のような言葉考えているうちに、『Shoutin' in that Amen』(ミルドレッド・ベイリーの歌唱によるジャズヒット曲タイトル)が思い浮かんだという。

※この「「アーメン・コーナー」」の解説は、「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」の解説の一部です。
「「アーメン・コーナー」」を含む「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」の記事については、「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「アーメン・コーナー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「アーメン・コーナー」」の関連用語

「アーメン・コーナー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「アーメン・コーナー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS