「ねぶり流し」から「役七夕」へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ねぶり流し」から「役七夕」への意味・解説 

「ねぶり流し」から「役七夕」へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「「ねぶり流し」から「役七夕」へ」の解説

前述の『風俗問状答』七月記事中には、七夕灯籠制作運行と五町組との関わり記されていないが、同じく能代祭りとして一項が立てられ能代鹿嶋祭の記事の中では、毎年当番町が祭りに使う舟と人形作っていた旨の記述があることから、五町組祭り関与する形式は、鹿嶋祭では19世紀第一四半期に既に確立していたとみられる一方七夕行事ではまだなかったものと推測されている。しかし、幕末慶応年間檜山現在の能代市東部檜山地区浄明寺住職・法傑が記した日記には、畠町上町組)、富町大町組)、万町万町組)がそれぞれ出した七夕灯籠巡って争論発生した旨の記述があり、この頃には五町組祭り運行携わるようになっていたと考えられる一方複数町組から七夕灯籠出ていて、年番町組のみが祭り執り行う後年様式とは差異があることも読み取れる。これは明治維新迎えて以後もしばらく変わらず1873年明治6年)の祭りでは新町後町組)、畠町上町組)、羽立町(万町組)、馬喰町清助町組)から七夕灯籠出ている。現行の町組による当番制が確立した時期明確でないが、1893年明治26年)の資料には「本年清助町当番にて」と当番制を所与前提として書かれ記述があることから、明治中期には当番制があったものと考えられている。ただし、「親しみ丁」の関係に見られるような、当番町組以外の町が加勢丁として七夕灯籠を出すケースその後見られた。このように19世紀数十年間通して、五町組祭り主体となる様式形成されていったのであるまた、概要述べた通り明治期まで祭り呼称は「ねぶ流し」「眠ながし」「ねむた流し」、あるいは単に「七夕」であり、「役七夕」と呼ばれてはいなかった。この時期における「役七夕」とは、七夕行事の中で当番町たる大丁が出す七夕灯籠固有の呼称であり、加勢丁が出す七夕灯籠とは規模の上一線を画すものであった。それが次第行事そのもの呼称へと意味合い変化していくことになるが、その時期もまた明確でない。しかし、大丁が出す七夕灯籠指して七夕という用例昭和戦後北羽新報新聞記事まで連綿と見られるのである能代七夕行事1996年平成8年)に秋田県教育委員会によって記録選択無形民俗文化財指定されているが、その際指定された名称は、古称沿った能代のねぶ流し行事」である。

※この「「ねぶり流し」から「役七夕」へ」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「「ねぶり流し」から「役七夕」へ」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ねぶり流し」から「役七夕」へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ねぶり流し」から「役七夕」へ」の関連用語

「ねぶり流し」から「役七夕」へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ねぶり流し」から「役七夕」へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS