《体調に気を付けて》の敬語
「体調に気を付けて」の敬語表現
「体調に気を付けて」という言い回しを敬語で表現したいときは「気を付けて」を敬語にします。この部分を「お気を付けください」とすることで、一般的によく使われる敬語表現になります。そして「体調に気をつけて」を敬語したいときは「体調にお気を付けください」と表現すれば問題ありません。また「体調にお気を付けくださいませ」や「どうぞ体調にお気を付けください」という表現にすれば、少しやわらかい言い回しになり、より丁寧な印象を与えられます。メールや手紙などを送るときは、これくらいの敬語表現でもまったく問題ありません。「体調に気を付けて」の敬語の最上級の表現
先ほどは一般的な敬語表現でしたが、この「体調に気を付けて」という言葉をもっと敬語表現にすると次のようになります。体調は「ご体調」とし、さらに気を付けてを「お気をつけいただければ幸いです」とします。これらを踏まえて「ご体調にお気をつけいただければ幸いです」とすれば、より敬語の意味合いが強い表現になります。このときの「ご体調」は丁寧語なので、丁寧語+尊敬語となり二重敬語にはなりません。他にも「ご体調にお気を付けいただけますと幸いです」といった表現もありです。そして、最上級の敬語としては「ご体調にお気を付けいただけましたら幸甚に存じます」という表現方法があります。かなり目上の人に対して使う表現です。「体調に気を付けて」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
取引先へのメールや手紙の結びで「今年も厳しい暑さになっています。くれぐれも体調にお気を付けください」という、季節感がある一文を入れると丁寧な印象を与えます。また出張が多い相手には「お忙しいとは思いますが、どうぞ体調にはお気を付けください」という気遣いの一文を入れると好印象につながります。ただし立場がかなり上の方や、自分よりも目上の方へメールや手紙を送るときは、この「お気を付けください」という部分が命令っぽく受け取られる可能性も。こういう場合たとえば「最近寒さも厳しくなっておりますので、ご体調にお気を付けいただければ幸いです」という表現にしておくと無難です。あとは「最近になり寒暖差も激しくなってきておりますので、ご体調にお気を付けくださいますようお願い申し上げます」という言い回しでも大丈夫です。相手の立場や場面によって、敬語の度合いを変えて使えるようになるととても便利です。「体調に気を付けて」を上司に伝える際の敬語表現
体調に気を付けて欲しいことを上司に伝える場合は、相手のポジションや性格によって使い分けましょう。たとえば、上司と自分が比較的近いポジションだったり、それほど敬語に厳しくない上司相手であれば、最上級の表現ではなく「体調にお気を付けください」とか「体調にお気を付けくださいませ」といった言い回しで十分です。また、自分よりもポジションがかなり上の上司とか、敬語や言葉遣いに厳しい上司には、最上級の表現である「ご体調にお気を付けいただきたく存じます」といった言い回しを使うといいです。取引先の人たちとは違って上司といえども相手は身内なので、語尾は「存じます」とか「お願い申し上げます」といった謙譲語を使いましょう。「体調に気を付けて」の敬語での誤用表現・注意事項
敬語として「お気を付けください」は問題ありませんが「お気を付けしてください」というのは誤った使い方です。また「〜してください」というのは敬語ではありますが、元は命令形の言葉。相手によっては強い口調のように受け取られることもあるので、お気を付けくださいのあとに「ませ」とか「存じます」という言葉を付けると良いです。体調という言葉を「ご体調」にして「お気を付けください」と組み合わせても、丁寧語と敬語の組み合わせになるので二重敬語にはなりません。より丁寧さを出したいときは「ご体調」という表現にしてもいいでしょう。「体調に気を付けて」の敬語での言い換え表現
お互いの立場や相手の置かれている場面によっては、体調に気を付けてという言い回しが適してないこともあります。そういったときのために、別の言い回しを覚えておくと便利です。よく使われる言い換え表現として「ご自愛ください」という言葉があり、これは体調だけでなく体や心も含めて、相手の健康状態について気遣うときに使える表現です。また語尾に「ませ」を付けて「ご自愛くださいませ」とすると丁寧な表現になり、相手からも喜ばれます。他にも相手の健康状態を気遣う表現として「お体を大切にお過ごしください」という言い回しがあります。これはややフランクな感じに受け取られるので、同僚とか先輩など自分とは立場が近い人、比較的親しい間柄の人に使いましょう。もしも、怪我をしていたり病気を患っている人にメールや手紙を送りたいときは、体調に気を付けてではなく「お大事になさってください」という表現を使ってください。このときも、語尾に「ませ」を付けたり、語頭に「どうぞ」を添えたりすることで、丁寧でやわらかい印象になります。ただ間違っても怪我や病気でない人には、お大事になさってくださいという表現は使わないでください。あらぬ誤解を生む可能性あるので、言葉遣いには注意しましょう。
- 《体調に気を付けて》の敬語のページへのリンク