《伝える》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《伝える》の敬語の意味・解説 

《伝える》の敬語

「伝える」の敬語表現

言葉使い相手知らせるという意味のある伝える」の丁寧語は、語尾助動詞「ます」を付けて伝えます」と表します丁寧語である「伝えます」は、相手自分と関係性などを考慮することなくあらゆる場面で使用可能です。一方伝える」の尊敬語は、動詞受身形変えて伝えられる」と表現しますこうすることで、目上の人の「伝える」という行為敬意表せます。

そのため尊敬語伝えられる」は、自分伝え立場場合には使用できません。また、伝える」は「言う」の謙譲語にあたる「申す」を付けて申し伝える」と表現すれば謙譲語なります。他にも謙譲の意味がある「お」を付けてお伝えする」と表す場合も、「伝える」の謙譲語です。

「伝える」の敬語の最上級の表現

伝える」の尊敬語は「伝えられる」ですが、実はこれよりもさらに相手への敬意表せ尊敬語あります。「伝える」に尊敬の意味を含む「お」を付けてお伝え」という名詞の形にし、さらに助詞「に」と動詞の「なる」を接続して、「お伝えになる」と表します。これが、「伝える」の最上級尊敬語です。

伝える」の謙譲語お伝えする」にも、より敬意を表すことのできる謙譲語あります。「お伝えする」の「する」を謙譲語「いたす」に変換しお伝えいたす」と表現すると、「伝える」の最上級謙譲語となるのです。基本的に丁寧語使ってお伝えいたします」と表現します。さらに「言う」の謙譲語申し上げる」を使いお伝え申し上げる」とした場合も、「伝える」の最上級謙譲表現です。

「伝える」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

伝える」をビジネスメールや手紙で使う場合謙譲語にする場面が多いでしょう。特にメール相手から自分社内の人に、何か伝言頼まれた際の返事としてよく使われます。例え取引先とのメールで、「こちらの件につきましては弊社営業担当Aに申し伝えます」と表現することがあるでしょう。この例文では、取引先敬意を表すために謙譲語申し伝える」を使用してます。他にも取引先とのメールで、「打ち合わせの件については責任者申し伝えます」という使い方をする場合あります。この場合責任者自分の上であっても敬意を表すのは取引先であるため、「申し伝える」を使います取引先とのメールでは、例え上司であっても社内人間に対して敬語表現を使う必要はありません。

「伝える」を上司に伝える際の敬語表現

伝える」を上司との会話使用する場合謙譲語尊敬語両方を使う場面があるでしょう例え上司に対して自分取引先伝えておくという旨を敬語表現用いて言いたいとします。この場合打ち合わせの件は私が取引先お伝えします」といったように、「伝える」の謙譲語お伝えする」を使いましょう。この表現では敬意を表す先は上司ではなく取引先になるのです。

納期変更については私が取引先お伝えいたします」というように、「伝える」の最上級謙譲表現お伝えいたす」を使えばより丁寧な印象なりますまた、上司が何かを伝えということ表現したい場面もあるでしょうそのような場合は、「出張の件はAさんにお伝えなりましたか」といったように、「伝える」の尊敬語お伝えになる」を使います。「取引先お伝えなりましたか」のように伝える先が取引先であっても、この場合敬意を表すのは上司に対してなので尊敬語使います

「伝える」の敬語での誤用表現・注意事項

伝える」の尊敬語は「伝えられる」ですが、この表現を使う際には注意が必要となります。それは「〜られる」を付けると、受身や可能といった意味になる場合もあるからです。例えば「母親こうするように伝えられた」と表すと受身表現なります。「ずっと思っていたことを伝えられた」と言えば、可能の意味を含む表現になるのです。そのため「伝える」を尊敬語にしたい場合は、「お伝えになる」を使用した方が無難でしょう

また、同じ謙譲語でも「申し伝える」と「お伝えする」は使う場面が違うので、その点にも注意が必要です。「申し伝える」はメール相手や話相手などの聞き手敬意を表す謙譲語で、伝え先に敬意表しているわけではありません。一方お伝えする」は行為がおよぶ先、つまり伝え相手に対して敬意を表す謙譲語です。例え取引先とのメールでは、「上司お伝えします」といったような使い方できないので注意しましょう。この場合メール相手である取引先敬意を示す必要があるため、「上司申し伝えます」と表現するのが適切です。

「伝える」の敬語での言い換え表現

伝える」の丁寧語伝えます」は、「知らせますと言い換えることができます尊敬語お伝えになる」は、「知らせる」に尊敬の意味を含む「お」を付け、さらに助詞の「に」と動詞「なる」を接続してお知らせになる」と言い換え可能です。謙譲語お伝えする」は、「知らせる」に謙譲の意味を含む「お」を付けて、「お知らせする」と言い換えられます。また、伝える」の類義語に「連絡する」もあるため、尊敬語お伝えになる」を「連絡なさる」と言い換えたり、謙譲語お伝えいたす」を「ご連絡いたす」と言い換えたりすることもできます


このページでは「新語時事用語辞典」から《伝える》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《伝える》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《伝える》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《伝える》の敬語」の関連用語

《伝える》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《伝える》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS