(89959) 2002 NT7
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 13:59 UTC 版)
(89959) 2002 NT7 | |
---|---|
仮符号・別名 | 2002 NT7 |
分類 | 地球近傍小惑星(PHA) |
軌道の種類 | アポロ群 |
発見 | |
発見日 | 2002年7月9日 |
発見者 | LINEAR |
軌道要素と性質 元期:2009年6月18日 (JD 2,455,000.5) |
|
軌道長半径 (a) | 1.736 AU |
近日点距離 (q) | 0.818 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.653 AU |
離心率 (e) | 0.529 |
公転周期 (P) | 2.29 年 |
軌道傾斜角 (i) | 42.33 度 |
近日点引数 (ω) | 300.65 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 132.11 度 |
平均近点角 (M) | 312.17 度 |
物理的性質 | |
直径 | 1.5 – 3.4 km[1] |
絶対等級 (H) | 16.358 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(89959) 2002 NT7は地球近傍小惑星の一つ。2002年7月9日に、ホワイトサンズ・ミサイル実験場の一角に設置されたリモートテレスコープを用いて行われていたリンカーン地球近傍小惑星探査 (LINEAR) によって発見された。
衝突の可能性
発見当初、2019年2月1日に地球に衝突する可能性が指摘され、パレルモスケールは0.06や0.18と計算された。2002 NT7は、一時的にせよ、史上初めてパレルモスケール上で正の値をもった天体である。
その後、観測が積み重なるにしたがって軌道予測の精度が上がると、地球との衝突確率は減少していった。2002年7月25日にはパレルモスケールは-0.25に引き下げられた。2002年8月1日には今後100年間は衝突する可能性が無くなったとして、JPLの地球との衝突の可能性がある天体のリストから外された[2]。その後、パロマー天文台にて1954年7月10日に撮られた写真乾板の中に2002 NT7が写っていた事が判明[3]するなどしてかなり精密な軌道が求まり、2004年には小惑星89959番として登録された。
社会的影響
発見当初、地球に衝突する可能性のあることが指摘されると、世界中のマスコミがこれを大々的に報道した。
予言
ブラジルの“予言者”であるジュセリーノ・ダ・ルースは、2018年に(89959) 2002 NT7が地球に衝突する可能性が60%あると予言している[4]。しかし、2019年の1月から2月にかけて地球の軌道を横切る周期2.29年の小惑星が、2018年に地球に衝突することは、物理的にありえないことである。
関連項目
外部リンク
- (89959) 2002 NT7(JPLの小天体データベース、英語)
- (89959) 2002 NT7(NEODyS、英語)
- 2002 NT7 の軌道について(日本スペースガード協会)
- Asteroid 2002 NT7: Low-Probability of Earth Impact in 2019 July 24, 2002(JPLのニュースリリース、英語)
- Asteroid 2002 NT7: Potential Earth Impact In 2019 Ruled Out July 28, 2002(JPLのニュースリリース、英語)
脚注
- ^ E.A.R.N. The Near-Earth Asteroids Data Base 89959 2002 NT7
- ^ JPL NEOs Removed from Impact Risks Tables [1]
- ^ M.P.E.C. 2003-A76
- ^ この予言がいつの時点でなされたものなのか、現在でもこの予言を維持しているのかは判然としない。
「(89959) 2002 NT7」の例文・使い方・用例・文例
- 2002年の秋に
- 2002年の主な出来事
- 2002年以降、日本の企業は適格年金を設立することができなくなった。
- 2002年に公立の小中学校に導入された「ゆとり政策」
- 私は2002年からこの会社で働いています。
- 私たちは2002年に株式上場しました。
- バルト海の地域からのもので、4500万年前の琥珀の一部で2002年に特定された昆虫の目
- 2002年に形成され、ヤセル・アラファトのファタハ動きと関連があるパレスチナのテロ集団
- 2002年にパキスタンでイスラム過激派組織の過激派同盟として形成されたラシュカレ・タイバ、ラシュカレ・ジャングヴィ、ジェイシモハメド、およびアルカイダの要員を含むテロ組織
- 2002年9月にヒンズー教徒を殺したインドでのイスラム教徒の組織
- 2002年に発見された小惑星
- 米国のオペラのソプラノ歌手で、声が透明で力強いことで知られる(1920年−2002年)
- 米国の古生物学者で科学の普及者(1941年−2002年)
- 米国の音楽家で、ジャズの楽器としてビブラホンを最初に使用した(1913年−2002年)
- ノルウェーの人類学者で、文化伝播の研究で知られる(1914-2002年)
- ロシア人の物理学者で、電子を原子の周りで動かす方法の研究が強い放射を起こすメーザとレーザの開発につながった(1916年−2002年)
- 米国の社会学者(1909年−2002年)
- 米国のゴルファーで、典雅な弧を描くようにスイングすることで知られていた(1912年−2002年)
- 米国の経済学者(1918年−2002年)
- 米国の映画製作者(オーストリア生まれ)で、暗いユーモアを製作した多くの映画に注いだ(1906年−2002年)
- (89959)_2002_NT7のページへのリンク