日本の世界遺産 日本の世界遺産の概要

日本の世界遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 13:35 UTC 版)

日本の世界遺産位置図(2021年7月時点)

文化遺産

画像 ID 登録名 登録年 所在地 登録基準 備考
660 ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ 法隆寺地域の仏教建造物 1993年 奈良県 (1), (2), (4), (6)
661 ひめじじょう姫路城 1993年 兵庫県 (1), (4)
688 こときょうとのぶんかざい古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 1994年 京都府
滋賀県
(2), (4)
734 しらかわごうごかやまのがっしょうづくりしゅうらく白川郷・五箇山の合掌造り集落 1995年 岐阜県
富山県
(4), (5)
775 げんばくどーむ原爆ドーム 1996年 広島県 (6) 負の世界遺産
776 いつくしまじんじゃ厳島神社 1996年 広島県 (1), (2), (4), (6)
870 ことならのぶんかざい古都奈良の文化財 1998年 奈良県 (2), (3), (4), (6)
913 にっこうのしゃじ日光の社寺 1999年 栃木県 (1), (4), (6)
972 りゅうきゅうおうこくのぐすくおよびかんれんいさんぐん琉球王国のグスク及び関連遺産群 2000年 沖縄県 (2), (3), (6)
1142 きいさんちのれいじょうとさんけいみち紀伊山地の霊場と参詣道 2004年 和歌山県
奈良県
三重県
(2), (3), (4), (6) 文化的景観
2016年に軽微な変更
1246 いわみぎんざん石見銀山遺跡とその文化的景観 2007年 島根県 (2), (3), (5) 文化的景観
産業遺産
2010年に軽微な変更
1277 ひらいずみ平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群― 2011年 岩手県 (2), (6)
1418 ふじさんしんこうのたいしょうとげいじゅつのげんせん富士山―信仰の対象と芸術の源泉 2013年 静岡県
山梨県
(3), (6)
1449 とみおかせいしじょうときぬさんぎょういさんぐん富岡製糸場と絹産業遺産群 2014年 群馬県 (2), (4) 産業遺産
近代化遺産
1484 めいじにほんのさんぎょうかくめいいさんせいてつせいこうぞうせんせきたんさんぎょう明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 2015年 山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
岩手県
静岡県
(2), (4) 産業遺産
近代化遺産
稼働遺産
1321 るこるびゅじえのけんちくさくひんきんだいけんちくうんどうへのけんちょなこうけんル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献- 2016年 東京都 (1), (2), (6) 現代建築
国境を越える世界遺産
1535 かみやどるしまむなかたおきのしまとかんれんいさんぐん「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 2017年 福岡県 (2), (3)
1495 ながさきとあまくさちほうのせんぷくきりしたんかんれんいさん長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 2018年 長崎県
熊本県
(3)
1593 もずふるいちこふんぐん百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- 2019年 大阪府 (3), (4)
1632 ほっかいどう・きたとうほくのじょうもんいせきぐん北海道・北東北の縄文遺跡群 2021年 北海道
青森県
岩手県
秋田県
(3), (5)

自然遺産

画像 ID 登録名 登録年 所在地 登録基準 保護管理
662 やくしま屋久島 1993年 鹿児島県 (7), (9) 屋久島国立公園
屋久島原生自然環境保全地域
663 しらかみさんち白神山地 1993年 青森県
秋田県
(9) 白神山地自然環境保全地域
1193 しれとこ知床 2005年 北海道 (9), (10) 知床国立公園
遠音別岳原生自然環境保全地域
1362 おがさわらしょとう小笠原諸島 2011年 東京都 (9) 小笠原国立公園
南硫黄島原生自然環境保全地域
1574 あまみおおしま、とくのしま、おきなわとうほくぶ、いりおもてじま奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 2021年 鹿児島県
沖縄県
(10) 生物多様性保全地域
奄美群島国立公園
やんばる国立公園
西表石垣国立公園
自然環境保全地域崎山湾網取湾

  1. ^ 橋野鉄鉱山の採掘場と運搬路を含む。
  2. ^ リファレンスナンバーは暫定リスト掲載時に振られる管理番号で、登録後に世界遺産リスト掲載時に与えられるIDとは異なる。
  3. ^ 支石墓は現在の北朝鮮や中国東北部でも造られたが、中国においては文化大革命で悉く破壊され現存していない
  4. ^ 足利学校、弘道館、閑谷学校は2011年に「近代の教育遺産」(茨城県、栃木県、岡山県、大分県)として推挙。
  5. ^ 「北海道・北東北の縄文遺跡群」とは別件。
  6. ^ 山形県では2009年6月に現職を破って知事に当選した吉村美栄子が、登録推進事業の中止を打ち出した[25]
  7. ^ 知床は2005年に、小笠原諸島は2011年に、それぞれ世界遺産登録。奄美・琉球は2020年に審議予定であった。
  8. ^ 黒部・立山では、使われなくなったレンガ造りの黒部川第二発電所を再利用した下山芸術の森発電所美術館や世界的建築家・磯崎新による立山博物館展示館など、西村が指摘する条件に沿う施設も充実している。
  9. ^ 小笠原の登録基準ⅷを追加する「軽微な変更」の方が現実的。
  10. ^ 阿寒湖では「自然遺産推薦に向けた選定」の際に評価対象とされなかったマリモの生育圏を自然遺産にする動きがある。
  11. ^ ヘリテージツーリズム世界遺産と博物館の計画。
  12. ^ オーバーツーリズムによる環境負荷軽減を目指した来訪者コントロール、また世界遺産がクラスター発生地とならぬよう新型コロナウイルス感染拡大防止の観点も含む。
  13. ^ 「世界遺産リストにまだ充分に反映されていない分野」とは以下を指す。産業遺産・土木遺産・運河文化の道20世紀建築近代都市都市遺産聖なる山岩絵先史時代遺跡・化石人類遺跡。
  14. ^ 上掲「暫定リストへの越境遺産の提案」での東アジア・オーストラリア地域フライウェイは生物多様性の観点から可能性を秘めているが、世界遺産に求められる完全性の法的保護根拠が障壁となる。ラムサール条約指定地だけでは充分ではなく、渡り鳥条約は日本と相手国の二国間条約でしかなく、移動性野生動物種の保全に関する条約は未批准である。

出典

  1. ^ 紅葉の合掌造りに水柱輝く 白川郷で放水訓練”. 産経ニュース (2021年11月7日). 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ a b 我が国の暫定一覧表記載文化遺産”. 文化庁. 2017年5月26日閲覧。
  3. ^ a b Tentative List (Japan)” (英語). 2017年5月26日閲覧。
  4. ^ 世界遺産、鎌倉推薦の活動休止 県と3市」『神奈川新聞』、2019年11月22日。2019年11月23日閲覧。
  5. ^ 彦根城、世界遺産へ一歩 県と市が推薦書原案を提出」『中日新聞』、2020年4月3日。オリジナルの2020年4月4日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ 20年度の世界遺産候補の選定見送り」『共同通信』、2020年6月29日。オリジナルの2020年6月29日時点におけるアーカイブ。
  7. ^ 彦根城、世界遺産登録へ「盛り上がり課題」 暫定リスト記載から約30年経過」『京都新聞』、2021年4月3日。
  8. ^ 彦根城の推薦書素案提出 世界遺産24年登録目指し」『産経新聞』、2022年6月29日。2023年8月10日閲覧。
  9. ^ a b 世界遺産登録へ1年お預け びわ湖放送 2022年8月3日[リンク切れ]
  10. ^ 今後の世界文化遺産への推薦に係る文化審議会意見について”. 文化庁 (2023年7月4日). 2023年7月5日閲覧。
  11. ^ 「[sankei.com/article/20200331-ESFZA75ODJMZJMACT73BEETSTU/ 「飛鳥・藤原の宮都」を世界遺産登録へ 県が推薦書素案提出]」『産経新聞』、2020年3月31日。2023年8月10日閲覧。
  12. ^ 世界文化遺産へ 「飛鳥・藤原」の推薦書素案に「万葉集」も」『NHK』、2021年3月30日。
  13. ^ 「残された階段が見えてきた」奈良の荒井知事らが世界遺産登録目指す『飛鳥・藤原』」『MBSnews』、2022年6月29日。 [リンク切れ]
  14. ^ a b “「彦根城」と「飛鳥・藤原の宮都」 世界文化遺産登録目指し検討始まる”. FNNニュース. (2023年7月4日). https://www.fnn.jp/articles/-/551841 2023年8月10日閲覧。 
  15. ^ 政府、佐渡金山の世界文化遺産推薦書を提出」『産経新聞』、2022年2月1日。2023年8月10日閲覧。
  16. ^ 佐渡金山の書類不備は2月に指摘、世界遺産登録へ「大失態」 自民で批判続出」『産経新聞』、2022年7月29日。2023年8月10日閲覧。
  17. ^ ライト建築が世界文化遺産へ… 芦屋の旧宅も将来の追加候補に」『読売新聞』、2019年7月5日。2019年7月5日閲覧。
  18. ^ “Mégalithisme dans le monde”. Radio Franceポッドキャスト配信. (2022年10月22日). https://www.radiofrance.fr/franceculture/podcasts/carbone-14-le-magazine-de-l-archeologie/megalithisme-dans-le-monde-6039874 2023年1月8日閲覧。 
  19. ^ 「出島 世界遺産候補に」『西日本新聞』、2010年2月18日、1面。
  20. ^ “World Natural Heritage & Biodiversity: The Conservation and Sustainable Development of Coastal Migratory Bird Sanctuaries” side event at 44th session of the World Heritage Committee meeting, China - Eaaflyway” (2021年7月28日). 2021年8月4日閲覧。
  21. ^ 「鳴門の渦潮」世界遺産に ノルウェー、スコットランドと連携を 万博で国際シンポも 推進協総会」『神戸新聞』、2024年3月19日。2024年3月23日閲覧。
  22. ^ 西村幸夫 (2008). “暫定リストの近況”. 世界遺産年報2008. 日経ナショナルジオグラフィック社. p. 38 
  23. ^ 佐滝 2009, p. 172-173.
  24. ^ a b 世界遺産暫定一覧表候補の文化遺産
  25. ^ 佐滝剛弘『「世界遺産」の真実 - 過剰な期待、大いなる誤解』祥伝社祥伝社新書〉、2009年、188-191頁。 
  26. ^ 日本ユネスコ協会連盟『世界遺産年報2004』平凡社、47-49頁。 
  27. ^ 「国際的要素」以外は世界自然遺産候補地に関する検討会(環境省、2018年1月11日閲覧)による。
  28. ^ 平成25年度世界自然遺産候補地等調査検討業務報告書 環境省 (PDF)
  29. ^ 世界遺産候補追加も 諮問機関の副委員長講演」『宮崎日日新聞』、2018年2月9日。2018年2月9日閲覧。
  30. ^ 【産業革命遺産】長年の夢かなった 世界遺産登録に尽力した加藤康子内閣官房参与 47NEWS
  31. ^ 『日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に』ブックエンド、2015年、[要ページ番号]頁。 
  32. ^ 『TOMIOKA 世界遺産会議 BOOKLET7』上毛新聞社、2016年、[要ページ番号]頁。 
  33. ^ 朝日新聞 2021年11月3日(ネット配信記事は有料)
  34. ^ 世界文化遺産部会の設置について (PDF) 文化庁 2024年4月16日
  35. ^ a b 吉田正人『世界遺産を問い直す』山と溪谷社〈ヤマケイ新書〉、2018年、[要ページ番号]頁。 
  36. ^ “新潟)世界遺産候補、選定せず 佐渡金山関係者「残念」”. 朝日新聞. (2020年6月30日). https://www.asahi.com/articles/ASN6Y7X0BN6YUOHB00R.html 2024年1月4日閲覧。 
  37. ^ 文化審議会世界文化遺産部会(第2回)議事次第
  38. ^ 文化審議会世界文化遺産部会(第3回)議事次第
  39. ^ 第2回文化審議会世界文化遺産部会[37]、同第3回会合[38]
  40. ^ 遺産影響評価
  41. ^ Rural Landscapes ICOMOS-IFLA Principles concerning rural planeta.com(英語)、2020年4月14日
  42. ^ 文化審議会世界文化遺産部会(第5回)議事次第
  43. ^ 文化審議会世界文化遺産部会(第6回)議事次第
  44. ^ 世界文化遺産部会(第4期第7回)
  45. ^ “世界遺産、政府が新候補発掘へ 高まる期待も「狭き門」”. 日本経済新聞. (2024年4月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF130DI0T10C21A4000000/ 2021年4月15日閲覧。 
  46. ^ UNESCO Revises Its Climate Policy Union of Concerned Scientists(英語)、2021年7月31日
  47. ^ 国立公園などの保護区「世界の陸海域の30%に」…国連事務局が次期目標草案 読売新聞 2021年7月24日
  48. ^ 文化審議会世界文化遺産部会(第3回)議事次第





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の世界遺産」の関連用語

日本の世界遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の世界遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の世界遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS