車内・内装とは? わかりやすく解説

車内・内装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 01:17 UTC 版)

名鉄モ780形電車」の記事における「車内・内装」の解説

内装配色重厚感持たせるとともに狭い室内広く見せるよう、天井と壁はクリーム色系統座席モケットと床はワインレッドという配色採用している。 座席ロングシート採用しており、ドア間に9人掛け座席と3人掛け座席点対称配置される。うち9人掛け座席中央ドア正面部分握り棒を境に6人掛けと3人掛け優先席)に分割されている。この座席加えて中央ドア両脇折りたたみ式1人掛け座席があり(計4席)、ラッシュ時収容力増と昼間の着席サービス向上両立図っている。従って座席定員は計28人で、立席定員含めた全体定員64になっている座席上には荷棚配置。窓のカーテン横引き式。 客室内には軌道線区間における急停車時を考慮してつり革握り手多数配置する。 3人掛け座席 9人掛け座席

※この「車内・内装」の解説は、「名鉄モ780形電車」の解説の一部です。
「車内・内装」を含む「名鉄モ780形電車」の記事については、「名鉄モ780形電車」の概要を参照ください。


車内内装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:11 UTC 版)

JR東日本E233系電車」の記事における「車内内装」の解説

客室内装ユニバーサルデザイン採用バリアフリーの向上、快適性の向上を目指したものとした。車内モダン暖かみのあるカラーデザインとした。 内装艤装工法E231系E531系までの艤装方法とは異なり車輌製造会社問わずパネル式に統一された。ただし、川崎重工業製のE231系E531系までの車両見られパネルつなぎ止める天井部のねじは、本系列では外側からは見えない工法になっている内装カラーリング白色ベースカラーにし、床敷物は茶色系の砂目入りとした。座席モケット色柄路線によって異なるものである座席構造209系以来の片持ちバケット構造であるが、1人あたりの座席幅がE531系同一460 mm201系は約 430 mm209系は約 450 mm)に拡幅され、座席自体座布団の厚みをアップさせたほか、クッション材にSバネ入った柔らかいものに改良された。 客用ドア客室側は車両間の貫通扉含めて従来JR東日本通勤近郊形電車標準であったステンレス無地から、白色化粧板仕上げとされた。客用ドア窓ガラス結露対策として四隅角ばった複層構造採用した。このドアの戸先部と出入口部の床面には黄色警戒色配し、目立たせている。このほか、ドアの開閉合わせてドアチャイム鳴動ドア開閉表示灯点滅機能装備するドアエンジン戸閉装置)は2種類あり、0番台1000番台8000番台スクリュー駆動式(ナブテスコ製)、2000番台から7000番台リニアモーター駆動式である。各番台区分とも片側4扉のうち3扉締め切ることができる「3/4機能スイッチ設置しているほか、0番台3000番台については車内外のドアスイッチを乗客操作することで開閉を行う「半自動機能」を有する車両間の貫通扉E231系では2両 - 3両に1か所程度設置であった一部車両を除く)が、本系列では各車両両端部の設置増設され、扉は傾斜式戸閉機構採用した。 袖仕切りや座席間の握り棒は使いやすさ向上させるため、通路側せり出し緩やかな曲線状で装着されており、立っている乗客や座っていた乗客が立ちやすいよう配慮した形状とした。座席上部にある荷棚アルミ製の板状のものに、つり革黒色二等辺三角形状のもので、これらはE531系で初採用されいたものである。 側窓ガラスはいずれUVIRカットする熱線吸収ガラス使用しカーテン設置省略している。窓ガラスは車端部固定窓だが、各ドア間の大窓は非常時換気考慮して下降窓と固定窓の組み合わせとなっている。 本系列の優先席部は一般席との区分明確にするため、壁面クリーム色に、床材赤色格子模様とした。従来車両同じく座席表地を赤系の斜めストライプとし、つり革オレンジ色品、握り棒は黄色ラバー仕上げとした。さらに優先席を含む両車端部の3人掛け座席部は荷棚つり革高さを 50 mm 低くした。また、番台区分とも編成中の一部車両は、すべての荷棚つり革優先席と同じ 50 mm 低くした仕様採用した冷房装置集中式のAU726形(3000番台グリーン車を除く)で、出力は 58.14 kW (50,000 kcal/h) を各車両搭載する車内臭気対策としてJR東日本一般形電車空気清浄機初め搭載しており、集塵機能と脱臭機能がある。なお、空気清浄機JR私鉄多数形式にも追加搭載された。 山手線用のE231系500番台同様に自動放送装置や、車内の各客用ドア上部液晶ディスプレイLCDトレインチャンネルVIS)2基(3000番台2段式のLED文字スクロール表示式)を用いた車内案内表示装置設置している。自動放送搭載で、急停車時に急停車ます。ご注意くださいAttention (Caution) please.The emergency brakes have been applied.」と注意を喚起する放送もある。平日ラッシュ時間帯(7時 - 9時30分と17時 - 1930分)および終電時間帯(23時以降)には乗り換え案内などが自動省略される車内全景0番台車内優先席付近(0番台) 座席(7人がけ) 優先席(3人がけ) 車椅子スペース 扉(0番台車内案内LCD0番台車内上部LCDによる案内表示0番台開閉時に点滅するドアランプ(0番台) 半自動ドア扱い時はドアLCDでも案内0番台車内保温のためのドアカット8000番台空気清浄機

※この「車内内装」の解説は、「JR東日本E233系電車」の解説の一部です。
「車内内装」を含む「JR東日本E233系電車」の記事については、「JR東日本E233系電車」の概要を参照ください。


車内内装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)

営団6000系電車」の記事における「車内内装」の解説

車内内装配色側面を暗いベージュ天井明るグレー床材ブラウンとした。座席モケット表地赤色として、全体的に暖色系の色調採用した新し仕様として座席横の仕切りパイプよるものから木目調化粧板貼っ板状のものとした。 連結面の貫通路は袖仕切形状合わせた断面大形貫通路として見通し良いものとした。つり革丸形主流であったが、三角形形状採用した天井部には大形の50cmタイプ扇風機併用する振りかけ冷房」と呼ばれる簡易冷房装置準備なされていた。 側窓は車両軽量化するために上段下降下段上昇式の2段式として開口寸法小さくしたほか、戸袋窓は設置しなかった。客用ドア化粧板仕上げとし、ドアガラスは太いHゴム支持方式である。 本車両では試験的な試みとして日中ロングシート座席通路側引き出してゆったり掛けられるようにするリクライニング機能を1両に搭載した。 さらに幕板(側窓上部のこと)上の広告裏側から蛍光灯照らし広告効果高めるという「照明広告」を採用した。しかし、静電気によるホコリ付着電気消費量が非常に大きいことなどから2次試作車では不採用となり、本車両も撤去した同様の照明広告三角形つり革振りかけ冷房準備などは同時期に新製されたばかり銀座線用の1500N形(既に廃車)にも本車両営業運転に先がけて採用した

※この「車内内装」の解説は、「営団6000系電車」の解説の一部です。
「車内内装」を含む「営団6000系電車」の記事については、「営団6000系電車」の概要を参照ください。


車内内装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:22 UTC 版)

営団7000系電車」の記事における「車内内装」の解説

当初内装6000系2次車までの仕様ベースとしているが、3次車からは8000系設計思想取り入れている。なお、ここで述べ内装仕様基本的に落成時におけるものであり、その後の改良点などは後述更新工事の項を参照のこと。 客室内装1・2次車においては6000系ベースとしており、側面や妻方向は暗いベージュ色、袖仕切り木目調とし、天井白色系の化粧板使用している。床材灰色単色である。座席モケット赤色とし、シルバーシート(現・優先席)は青色とした。その後3次車以降赤色区分入りモケットとした。また、仕切り形状変更し 床と接せず座席付近の高さまで短縮されたほか、蹴込み形状斜めに変更した4次車以降では側面妻面など化粧板アイボリー系に、袖仕切りは薄い黄色系へと配色大きく変更された。床材茶色黄土色の2色で、濃淡フットライン入りとした。座席モケット茶色系で、区分入りのものである。この配色最終6次車にまで引き継がれた。 側窓は1・2次車では上段下降下段上昇式の2段式であり、上下寸法小さい。3次車では大きさ拡大し一段下降式の窓とした。客用ドア車内側も化粧板仕上げであり、1・2次車のドアガラスはやや小さく6000系初期車と同じ大きさである。3次車においてはやや拡大されたものとなった車内天井冷風送風は、1・2次車冷房化時に後付け冷房ダクト取り付けられ当初からある扇風機併用するスポット方式としている。3次車以降は平天井構造当初より冷房ダクト吹き出し口補助送風機としてラインデリアが設置された。 当初5両編成製造され1・2次車貫通路基本的に大形断面広幅貫通路だが、7700形和光市方に貫通扉設置され2+3両に仕切れるようにされていた。3次車以降基本的に狭幅貫通路構造とし、各妻面貫通扉設置されたが、同車のうち1・2次車連結される部分のみが広幅貫通路構造となっていた。 車内つり革三角形であり、落成時は座席前のみに設置してあったが、後年客用ドア上部線路方向にも増設したほか、ドア付近つり手棒間に枕木方向を結ぶ横棒増設されている。優先席付近のものは2005年平成17年12月頃にオレンジ色のものに取り替えられた。

※この「車内内装」の解説は、「営団7000系電車」の解説の一部です。
「車内内装」を含む「営団7000系電車」の記事については、「営団7000系電車」の概要を参照ください。


車内内装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:30 UTC 版)

横浜市交通局10000形電車」の記事における「車内内装」の解説

車内白色基調としており、床面視覚的に車内広く見えるよう緑色横縞(枕木方向)模様とした。側窓は車内気密性高めるため全て固定窓としており、客用ドア間の側窓は幅約2.2 mの大形ガラス使用している。 客用座席1人分の掛け幅を450 mmとしたロングシート構成で、座席表地は青色とした。なお、車内当初全席優先席とされたが、のちに車端部一部座席を「ゆずりあいシート」とする形に改められた。車内開放感持たせるため、座席横の袖仕切りには強化ガラス使用しているほか、連結面においても全面ガラス構成貫通扉採用している。貫通扉の戸閉には上吊り傾斜レールドアクローザ採用している。 客用ドアステンレス無地仕上げで、ドアガラスの取り付けには不乾性シール材使用した接着式(ボンディング式)とした。 バリアフリーへの配慮として、出入口部の床面黄色とし視覚的に目立たせたほか、車両床面ホームとの段差極力少なくし、全車両に車椅子スペース配置したつり革座席前のみに設置し一部100 mm高さを下げて使いやすさの向上を図っている。つり革基本的に白色だが、各車椅子スペース前の座席付近のみ他社同様にオレンジ色とした。車内非常通報装置は1両につき4台が設置されている。 空調装置セミ集中式(集約分散式)のCU784形ユニットクーラー(14.54 kW12,500 kcal/h)を各車に2台搭載している。車内冷気拡散用に横流ファン(ラインデリア)を先頭車は2台、中間車は3台設置している。このほか、側窓が全て固定窓のため、事故等による駅間の長時間停車における換気考慮して、各車に1台軸流ファンによる強制換気装置を車端部天井設置している。 車内写真 車内 ゆずりあいシート車椅子スペース LCD式旅客案内表示

※この「車内内装」の解説は、「横浜市交通局10000形電車」の解説の一部です。
「車内内装」を含む「横浜市交通局10000形電車」の記事については、「横浜市交通局10000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車内・内装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車内・内装」の関連用語

車内・内装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車内・内装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄モ780形電車 (改訂履歴)、JR東日本E233系電車 (改訂履歴)、営団6000系電車 (改訂履歴)、営団7000系電車 (改訂履歴)、横浜市交通局10000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS