行政沿革とは? わかりやすく解説

行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 23:42 UTC 版)

山東省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1912年民国元年)、中華民国建国当初山東省清朝実効支配下に置かれていた。北京政府成立に伴い中華民国行政機構改編されると清代山東巡撫山東都督改称している。1913年民国2年)、都督の下に民政長が設置され民政軍政分離1914年民国3年5月23日には民政長を巡按使と改称、更に1916年民国5年7月6日に省長と改称されている。 1928年5月16日国民党中央政治会議第140回会議により山東省政府設置決定21日南京政府より行政機構設立命令が発せられている。1929年8月ドイツ租借地であった膠州湾租借地にあたる地域直轄市青島市として分立した。1936年民国25年8月行政院により全省に17区行政督察区設置され、省政府補助機関として運営されるようになった日中戦争勃発する1937年民国26年)末に山東省日本軍により占拠され中華民国臨時政府続いて汪兆銘政権華北政務委員会により行政運営がされるようになった1945年民国34年8月日本軍敗北汪兆銘政権崩壊により国民政府行政権回復10月には山東省政府委員会新たに組織された。1949年民国38年9月24日共産党軍省会である済南市占拠中華民国実効支配喪失している。

※この「行政沿革」の解説は、「山東省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「山東省 (中華民国)」の記事については、「山東省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 02:44 UTC 版)

遼寧省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年)の辛亥革命により中華民国成立した後も奉天省清朝実効支配続き、その行政区画清代のものが踏襲され、東三省総督奉天巡撫を全省の軍政及び民政の長とし、吉林省及び黒竜江省監督していた。1912年民国元年7月東三省総督奉天都督改編吉林黒竜江行政組織分離1913年民国2年)には民政長(1914年に巡按使、1915年に省長と改称)を新設し軍政民政分離実施された。 1928年民国17年12月31日張学良等による易幟により奉天省国民政府帰順同日国民政府奉天省設置指示し省会瀋陽県設置することが定められた。1929年民国18年1月東北政務委員会設置され東北三省対す国民政府実効支配開始され張学良主任委員任命され東北三省行政事務管轄することとなった1929年1月南京政府国務会議奉天省遼寧省改称することを決定2月正式な改名指示出され3月1日より遼寧省正式名称とすることが通達された。 1931年民国20年)の満洲事変により満洲国設置されたために中華民国遼寧省は一旦消滅したが、日本の敗戦に伴い満洲国崩壊する1945年に再び設置瀋陽市省会設置された。1947年民国36年6月5日には東北9省の行政区域正式に公布され満洲国時代奉天省及び錦州省地域遼寧省指定されたが、1948年民国37年)の遼瀋戦役により共産党軍支配下入っていたため、遼寧省機能した期間はきわめて短い。

※この「行政沿革」の解説は、「遼寧省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「遼寧省 (中華民国)」の記事については、「遼寧省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:51 UTC 版)

浙江省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年)、辛亥革命勃発する11月4日浙江新群も決起17日杭州浙江軍政府設置、全省を嘉興湖州金華衢州厳州処州寧波紹興温州台州各軍政分府を設置した1912年民国元年7月、『浙江都督府官制』に依拠し都督府の下に民政財政等の4司3処を設置した1914年民国3年5月23日民政長を巡按使と改称、更に1916年民国5年7月6日に省長と改称されている。 1926年民国15年12月15日中国国民党浙江省本部浙江省の最高政機関として省臨時政治委員会の設立準備着手翌年1月8日鄞県成立したが、省長は杭県での政務続行していた。1927年民国16年)に発生した上海クーデター後は南京国民政府属した4月18日南京政府臨時政治委員会を解体新たに政務委員会設立準備進められ27日正式に成立している。7月25日政務委員会は省政府委員会改編されている。 1937年民国26年)、日中戦争勃発する12月浙江省日本軍勢力下に置かれ1940年民国29年以降汪兆銘政権実効支配下に置かれることとなった1945年民国34年8月日本の敗戦に伴い汪兆銘政権崩壊浙江省は再び国民政府実効支配下に置かれ1946年民国35年5月7日浙江省政府中国語版)の改編指示している。 1949年民国38年5月3日人民解放軍省都杭州市占領し、既にこの時点浙江省大部分地域国民政府実効支配喪失していた。浙江省政府舟山移転し舟山群島や大陳島(中国語版)など沿海部の島々拠点共産党対す軍事作戦継続した。しかし1950年民国39年5月になると、舟山戦役中国語版)によって舟山群島人民解放軍占領され国民政府実効支配する領域大陳列島台州列島)、一江山島中国語版)、披山島、頭門山島漁山列島南麂島など浙江省東岸一部島嶼のみを維持するにまで追い込まれた。そのため浙江省政府中華民国国軍とともに一旦台湾へ撤退し活動停止した1951年民国40年9月国民政府胡宗南を大陳島に派遣して江浙総部」を設置し、その下に「浙江省政府」を置いて大陳島など温嶺県臨海県平陽県玉環県の4県と漁山、竹嶼の2管区管轄させた。1953年民国42年8月浙江省政府台湾移転し、「浙江省政務処」となったが、さらに1954年民国43年9月1日には「浙江省大陳区行政督察専員公署」となり、その管轄下に4県18000数人置かれた。 1955年民国44年1月18日人民解放軍一江山島戦役開始し1月19日一江山島占領した。これを受けて中華民国政府2月8日に大陳島の放棄決定しアメリカ第7艦隊護衛の下住民及び守備隊台湾撤収した2月11日撤収完了後、国民政府浙江省大陳区行政督察専員公署及び浙江省政府廃止宣言した

※この「行政沿革」の解説は、「浙江省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「浙江省 (中華民国)」の記事については、「浙江省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:21 UTC 版)

福建省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年10月10日武昌起義により辛亥革命勃発する11月9日福建新軍もこれに呼応し決起同月17日廈門軍政府設立した1912年民国元年11月16日民政長官として民政長を設置1914年民国3年5月23日民政長は巡按使に、1916年民国5年7月に更に省長に改称されている。 1926年民国15年12月24日国民党福建省臨時政務委員会設置翌年1月2日に省臨時政治委員会を改編福建省の最高行政機関定められた。1927年民国16年4月12日上海クーデター勃発する福建省南京国民政府帰属5月1日臨時政治委員会は解体され福建省政府成立した1937年民国26年)、日中戦争勃発する福州日本軍占領され福建省政府亡命政府となる。1945年民国34年)、日本の敗戦に伴い中華民国施政権回復したが、1949年民国38年8月17日中国共産党により福州市は「解放」され、中華民国島嶼部金門県及び連江県・長楽県の一部馬祖島)、莆田県ごく一部烏坵郷)を除き実効支配喪失した1954年烏坵島暫定的に金門県管轄下とする。 1996年1月15日福建省地方政府としての機能が「凍結」された。 2019年1月1日福建省政府機能を事実上廃止以降実体のない名称のみの存在となる。同日行政院金馬聯合服務中心総合サービスセンター)(中国語版英語版)を設立した。(後述

※この「行政沿革」の解説は、「福建省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「福建省 (中華民国)」の記事については、「福建省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 09:48 UTC 版)

四川省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年10月10日辛亥革命発生すると、11月21日広安県にて蜀北軍軍政府成立11月26日には瀘県にて川南軍政府設立した。また27日には成都にて大漢軍政府及び張培爵、夏之時等による蜀軍軍政府成立している。 1912年民国元年1月川南軍政府蜀軍軍政府合流2月2日には蜀軍軍政府大漢軍政府統合され四川軍政府誕生した同年7月12日民政長官として民政長を設置1914年民国3年5月23日民政長は巡按使と、1916年民国5年7月6日に省長と解消された。 1926年民国15年11月27日国民党中央政治会議は川康綏撫委員会の設置決定四川省及び川辺特別行政区軍事政治統括する臨時機関とされ、翌年1月1日、川康綏撫委員会重慶にて成立している。1927年民国16年1月四川省武漢国民政府帰順したが、同年4月21日発生した上海クーデター後は南京国民政府帰順している。1928年民国17年11月7日南京国民政府四川省臨時政務委員会廃止四川省政府委員会設置し行政運営当たった1949年民国38年12月27日成都が「解放」され中華民国実効支配喪失したその後四川省政府委員会西康省西昌市移転したが、人民解放軍による西昌戦役中国語版)によって1950年民国39年3月27日消滅した

※この「行政沿革」の解説は、「四川省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「四川省 (中華民国)」の記事については、「四川省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 21:34 UTC 版)

湖南省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年10月10日武昌起義により辛亥革命勃発する10月20日湖南新軍決起同日中華民国湖南軍政府成立翌日中華民国軍政府湖南都督府改称された。10月25日立法府としての参議院設置26日には民政部軍政部が設置され所期行政機構整備された。 1912年民国元年9月13日、全省の最高行政長官として民政長を設置1914年民国3年5月23日に巡按使、1916年民国5年7月6日に省長と改称されている。1926年民国15年8月3日湖南省政府広州国民政府帰属1927年民国16年1月武漢国民政府に、同年9月には南京国民政府帰属した。1949年民国38年8月湖南省政府主席であった程潜国民党第一兵団指令であった陳明仁が起義を宣言し中国共産党帰順表明し中華民国実効支配権利喪失した

※この「行政沿革」の解説は、「湖南省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「湖南省 (中華民国)」の記事については、「湖南省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 04:04 UTC 版)

貴州省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年)、辛亥革命勃発する11月4日貴州軍政府貴陽成立軍政府都督行政院枢密院により構成され都督軍政及び行政長官実務長官枢密院軍事計画の立案民政指導を行う体制採用された。1912年民国元年6月民政長官として民政長を設置1914年民国3年)には民政長を巡按使、1916年7月には省長と改称された。 1927年民国16年2月21日貴州省政務委員会設置され武漢国民政府帰属したが、4月21日上海クーデター発生すると、6月3日南京国民政府により貴州省政府委員会設置され行政機構一時期並存することとなった1929年10月2日国民政府政務委員会解体新たに貴州省政府改編している。1936年民国25年6月行政督察区施行されると全省に8区設置されている。1949年民国38年11月15日共産党勢力により省会貴陽市が「解放」されると、中華民国実効支配喪失している。

※この「行政沿革」の解説は、「貴州省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「貴州省 (中華民国)」の記事については、「貴州省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:24 UTC 版)

江蘇省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年)、辛亥革命勃発する江蘇省には多く軍政府設立された省である。同年11月3日上海起義が発生する15日には江蘇巡撫程徳全蘇州独立宣言同日江蘇都督府設置された。翌日上海の滬軍都督府及び宝山県呉淞軍政分府が設立された。12月2日江浙聯軍が南京攻略する江蘇都督府南京移動したこの前後に各地乱立し軍政府としては11月4日成立青江軍政分府、11月6日成立松江軍政分府、11月7日成立鎮江都督府翌年2月13日廃止)、11月9日成立嘉定軍政分府、南通軍政分府、12月2日成立江寧都督府などがある。 1912年民国元年)、中華民国臨時政府成立する1月9日江蘇都督府呉県移転その後鎮江都督府廃止江北都督徐州軍政長が設置され江蘇都督府軍政分府とした。滬軍都督府は民政庁等の行政機構改編され、同年9月浙江都督府編入された。 南京臨時政府終結すると、江蘇都督府南京移動同年11月19日には江蘇民政長を設置し内の民政長官として下部民政内務司などを設置12月には軍政及び民政分割決定され行政公署成立1914年民国3年5月23日には民政長が巡按使、1916年民国5年7月6日にさらに省長と改称された。 1917年民国16年3月23日国民党中央政治会議江蘇省政務委員会の設置決定し江蘇省設置準備着手された。同月25日武漢国民政府より任命令が公布されたが、武漢政府対立する蔣介石国民革命軍司令部より政委員会廃止命令江蘇省臨時政務委員会臨時軍事委員会、財務委員会設置し上海同様の3委員会兼務することが定められ南京国民政府管轄置かれるようになり、4月26日には主席制を廃止し5名の常務委員会の下に民政財政教育建設農工司法軍事の7庁が設置臨時軍事委員会及び財務委員会廃止となった10月28日南京国民政府第11次常務会議により江蘇省政務委員会江蘇省政府委員会改編11月1日江蘇省政府成立した1936年民国25年6月25日、省内に10行政監察専署を設置している。 1937年民国26年)、日中戦争勃発する江蘇省日本軍により占領され江蘇省政府亡命政府として中国各地転々とすることとなった。その状況下でも行政区整理が行われ1943年1月28日江南行署、2月16日には徐州行署が下部組織として組織同年12月には長江以北の塩宝地区江蘇特別行政区設置され中央政府直轄地とされた。1945年民国34年)、日本の敗戦に伴い中華民国政府統治復活したが、国共内戦の激化に伴い1949年民国38年4月20日から始まった人民解放軍による渡江戦役によって、鎮江上海失い同年9月3日時点中華民国実効支配する江蘇省地域は、舟山群島北部嵊泗県1953年以降浙江省管轄)のみとなったその後江蘇省内の中華民国国軍1950年民国39年5月台湾へ撤退し中華民国統治終焉迎えた

※この「行政沿革」の解説は、「江蘇省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「江蘇省 (中華民国)」の記事については、「江蘇省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 14:22 UTC 版)

陝西省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年10月10日武昌起義により辛亥革命勃発する10月22日陝西新軍もこれに呼応し決起同月25日に秦隴復漢総司令部組織長官大総統とし、下部軍令兵馬軍務等の都督設置された。11月26日陝西軍政府成立大総統都督改称されている。 1912年民国元年7月、省行政民政部門の長官として民政長を設置1914年民国3年5月23日には民政長を巡按使と改称、更に1916年民国5年7月6日に省長と改称されている。 1927年民国16年6月国民党鄭州会議により陝西省政府設置決定武漢国民政府に、4月21日の上クーデター移行南京国民政府帰属している。1949年民国38年5月20日中国人民解放軍により西安が「解放」され中華民国実効支配喪失した

※この「行政沿革」の解説は、「陝西省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「陝西省 (中華民国)」の記事については、「陝西省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 08:24 UTC 版)

雲南省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年)、辛亥革命発生すると、滇軍10月30日木々11月1日清朝官吏駆逐11月3日雲南大漢軍政府成立革命軍司令官蔡鍔軍政府都督就任した。これより以前10月27日成立した張文光等による滇西都督府も存在したがまもなく廃されている。 1913年民国2年)、『劃一令』により中華民国が省民政長官として民政長が設置され下部民政財政などの司が設置された。1914年民国3年5月23日には民政長を巡按使と改称されている。同年12月25日唐継尭による雲南独立宣言されると、一時巡按使署は民政庁と改称され都督府管轄とされた時期があった。 1916年民国5年7月6日、巡按使は省長と改称、その下部政務財務等の庁が設置された。1927年明国16年3月9日国民党中央政治会議雲南省政務委員会設置当初広州国民政府、後に南京国民政府帰属した。 1949年民国38年12月19日共産党勢力により雲南省大部分が「解放」され、中華民国実効支配喪失したが、ビルマラオス国境地帯では雲南反共救国軍(中国語版)が引き続きゲリラ戦行っていた。雲南反共救国軍は1951年民国40年5月滄源耿馬瀾滄双江の4県で大規模な攻勢に出るが、人民解放軍反撃によって7月までにビルマタイ北部脱出したその後国連決議伴って雲南反共救国軍の兵士たち武装解除の上台湾退去することが決まり1954年民国43年)までに6,986人が台湾退去した。しかし一部兵士現地残留し雲南人民反共志願軍を結成して1960年民国49年)までゲリラ戦行った

※この「行政沿革」の解説は、「雲南省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「雲南省 (中華民国)」の記事については、「雲南省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/29 08:32 UTC 版)

綏遠省 (中国共産党)」の記事における「行政沿革」の解説

1945年民国34年)、日本の敗戦により華北地区統治権拡大した中国共産党は、1948年民国37年9月26日華北人民政府成立させ、その後国共内戦経てその統治地域拡大していった。 1949年民国38年6月13日、綏蒙人民政府綏遠省改編1954年内モンゴル自治区編入まで存続した。

※この「行政沿革」の解説は、「綏遠省 (中国共産党)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「綏遠省 (中国共産党)」の記事については、「綏遠省 (中国共産党)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 08:16 UTC 版)

湖北省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年10月10日武昌起義により辛亥革命勃発する翌日中華民国軍政府軍都督府が成立黄帝紀元4609年を年号定め黎元洪都督選出した同月17日、『中華民国軍政府暫行条例』を、25日に『中華民国軍政府改定暫行条例』を公布し軍政府機構整備行った1912年民国元年4月19日、全省の最高行政長官として民政長を設置1914年民国3年5月23日に巡按使、1916年民国5年7月6日に省長と改称されている。1926年民国15年9月15日国民中央政治会議漢口湖北省臨時政治会議設置、全省の軍政財政最高機関定め下部政務委員会財政委員会等が設置された。1927年民国16年1月18日国民党中央政治会議により湖北省臨時政治会議湖北省政府籌備委員会改称3月25日湖北省政府正式に設立された。同年4月国民政府南京政府武漢政府分裂した際に湖北省武漢国民政府帰属したが、9月両国民政府の合流により南京政府貴族翌年1月7日新たに湖北省政府設立された。 1937年民国26年)、日中戦争勃発する湖北省日本軍占領され国民党湖北省政府亡命政府化し汪兆銘政権実効支配することとなった戦後は再び省政府武昌設置されたが、1949年民国38年5月17日中国共産党により武漢が「解放」されると中華民国は再び実効支配喪失している。

※この「行政沿革」の解説は、「湖北省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「湖北省 (中華民国)」の記事については、「湖北省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 07:18 UTC 版)

山西省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1911年宣統3年10月10日武昌起義により辛亥革命勃発する10月29日太原新軍決起太原軍政府組織した。また12月31日には運城河東軍政府成立した翌年4月4日1912年民国元年1月には大同軍政府成立したが、同月15日それぞれ崩壊している。 1927年民国16年6月、晋綏陸軍総司令であった閻錫山国民革命軍組織既存山西省長公署を解体し山西省政府組織した1949年民国38年4月24日中国共産党人民解放軍により太原が「解放」され、中華民国中国国民党政府)はその実支配喪失した

※この「行政沿革」の解説は、「山西省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「山西省 (中華民国)」の記事については、「山西省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/03 08:40 UTC 版)

察哈爾省 (中国共産党)」の記事における「行政沿革」の解説

1945年民国34年)、日本の敗戦により華北地区統治権拡大した中国共産党は、1948年民国37年9月26日華北人民政府成立させ、その後国共内戦経てその統治地域拡大していった。 1949年民国38年1月19日華北人民政府察哈爾省設置決定北岳行政区全体と冀熱察行政区の旧熱河省及び平古線以東を除く地域に、1月15日正式に発足し1952年の省廃止まで存続した。

※この「行政沿革」の解説は、「察哈爾省 (中国共産党)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「察哈爾省 (中国共産党)」の記事については、「察哈爾省 (中国共産党)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 08:40 UTC 版)

青海省 (中華民国)」の記事における「行政沿革」の解説

1928年民国17年9月17日南京国民政府甘粛省青海地区青海省設置することを決定10月20日甘粛省西寧道に属した西寧楽都大通、巴戎、循化貴徳湟源の7県が編入され西寧県省会とする方針策定され1929年民国18年1月20日正式に青海省設置された。 1931年民国20年8月22日青海省政府は省内の土司廃止している。1949年民国38年9月5日中国共産党により西寧が「解放」され中華民国実効支配喪失した

※この「行政沿革」の解説は、「青海省 (中華民国)」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「青海省 (中華民国)」の記事については、「青海省 (中華民国)」の概要を参照ください。


行政沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 08:08 UTC 版)

西蔵地方」の記事における「行政沿革」の解説

清末イギリスとの協調路線模索したチベットであるが、1913年民国2年10月イギリス政府袁世凱対しインドシムラーでの英中会談開催要求し同時にチベット中華民国宗主国とする自治国とする草案提出した。この結果翌年7月に英蔵間で『シムラ条約』が締結されたが、中華民国代表はその批准拒絶する同時にイギリス政府によるチベット分離工作失敗したとの声明出している。 チベットガンデンポタンチベットうち中チベット実効支配下におき、中国とは別個の独立国としての国際的地位獲得目指した。中華民国側は、ガンデンポタン掌握している領域対し名目上、省を設置する条件整っていない特別地区ひとつとして定義、西蔵弁事長官現地派遣し地方行政確立目指した。1920年民国9年9月には西蔵弁事長官は駐弁事長官改称されたが、その駐在地はインド国内に設置された。1927年民国18年5月南京国民政府インドの駐弁事長官公署川辺巴塘移転させる構想発表した実現せず中華民国行政機関チベット内に設置されたのは1934年11月ダライ・ラマ13世チベット派遣され中華民国専使黄慕松対し、その帰任時にラサ専使行署の設置認めたのが最初である。その後1940年民国29年4月1日に、国民政府蒙蔵委員会弁事処がラサ開設されている。

※この「行政沿革」の解説は、「西蔵地方」の解説の一部です。
「行政沿革」を含む「西蔵地方」の記事については、「西蔵地方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政沿革」の関連用語

行政沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山東省 (中華民国) (改訂履歴)、遼寧省 (中華民国) (改訂履歴)、浙江省 (中華民国) (改訂履歴)、福建省 (中華民国) (改訂履歴)、四川省 (中華民国) (改訂履歴)、湖南省 (中華民国) (改訂履歴)、貴州省 (中華民国) (改訂履歴)、江蘇省 (中華民国) (改訂履歴)、陝西省 (中華民国) (改訂履歴)、雲南省 (中華民国) (改訂履歴)、綏遠省 (中国共産党) (改訂履歴)、湖北省 (中華民国) (改訂履歴)、山西省 (中華民国) (改訂履歴)、察哈爾省 (中国共産党) (改訂履歴)、青海省 (中華民国) (改訂履歴)、西蔵地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS