中華民国国軍とは? わかりやすく解説

中華民国国軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 22:47 UTC 版)

中華民国国軍(ちゅうかみんこくこくぐん、: 中華民國國軍英語: Republic of China Armed Forces)は、中華民国の軍隊。陸軍海軍海軍陸戦隊)、空軍憲兵で構成されるほか、戦時には海巡署(各国の沿岸警備隊に相当)が国軍に編入される。


  1. ^ 海龍級潜水艦
  2. ^ 台湾、兵役義務を1年に延長へ 中国の脅威に対処=当局高官」『Reuters』、2022年12月27日。2023年10月1日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会 (2022年12月27日). “台湾 兵役を4か月から1年間に延長 中国の軍事的圧力に対抗 | NHK”. NHKニュース. 2023年10月1日閲覧。
  4. ^ 「台湾武力統一」を企てる中国、データで読み解く中国軍の意外な弱点とは? 陸軍兵力、戦車数で台湾の10倍の差をつける中国だが、侵攻はそう簡単ではない | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2023年10月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 令和4年版防衛白書”. 防衛省自衛隊. 2023年10月2日閲覧。
  6. ^ 台湾、23年の防衛予算過去最高 中国対応で大幅増”. 日本経済新聞 (2022年8月25日). 2023年10月1日閲覧。
  7. ^ a b 日本戦略研究フォーラム(JFSS)”. www.jfss.gr.jp. 2023年10月2日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 門間 理良. “台湾による中国人民解放軍の対台湾統合作戦への評価と台湾の国防体制の整備”. 防衛省・防衛研究所. 2023年10月1日閲覧。
  9. ^ 台湾の国際空港で中国軍空てい部隊に襲撃される想定の訓練 | NHK”. NHK NEWS WEB. 2023年10月2日閲覧。
  10. ^ 台湾の軍事演習、桃園国際空港や台北駅でも…上陸阻止できぬ想定で「市街戦」重視に”. 読売新聞オンライン (2023年7月30日). 2023年10月2日閲覧。
  11. ^ Team, Internet. “情報電子戦軍創設で蔡総統「有形の国土を防衛、デジタル国土も譲らず」”. 台北駐日経済文化代表処 Taipei Economic and Cultural Representative Office in Japan. 2023年10月2日閲覧。
  12. ^ 日本とドイツは1936年日独防共協定を締結していたが、アドルフ・ヒトラー政権のナチス・ドイツは秘密裏に中華民国への支援を続けていた。支那事変中、国民革命軍が使用していた多くの武器は日本製とドイツ製、ソ連製(西安事件の協定に基づき)で、鹵獲された兵器は日独関係を重視した日本政府が配慮して製造国名をソ連製と偽り公表した。日本はドイツに支援を控えるように働きかけたが、第一次世界大戦での復讐心もあり支援はしばらく続けられた。
  13. ^ 上海停戦協定を違反して盧溝橋事件以前から上海西方の非武装地帯に築かれていた要塞
  14. ^ 每日頭條 (2016年1月21日). “制服誘惑:國民黨軍隊戎裝變遷”. 2019年10月20日閲覧。
  15. ^ 日本放送協会. “台湾 軍用機が道路で離着陸の訓練 中国の攻撃を想定”. NHKニュース. 2021年9月15日閲覧。
  16. ^ Minnick, Wendell (2018年11月28日). “Taiwan Gives Up On F-35, Turns to F-16V Option” (英語). The National Interest. 2023年10月2日閲覧。
  17. ^ 台湾空軍「旧式機で耐えるかも」米国の新型F-16納入遅れで中国への対応が急務に”. 乗りものニュース (2023年8月7日). 2023年10月2日閲覧。
  18. ^ 台湾で軍ヘリ墜落、参謀総長ら死亡 総統選の活動一時停止”. 日本経済新聞 電子版. 2020年1月2日閲覧。
  19. ^ 『台湾軍元将官の「同じ中国軍」発言に馬総統が「困惑」と声明』産経新聞2011年6月10日
  20. ^ “「國軍共軍都是中國軍」退役將領敵我不分”. 自由時報. (2011年6月9日). http://news.ltn.com.tw/news/focus/paper/499155 2017年10月10日閲覧。 
  21. ^ “義勇軍進行曲響起台退役将領起立引台媒熱議”. 観察者. (2016年11月16日). http://www.guancha.cn/local/2016_11_16_380808.shtml 2017年11月19日閲覧。 


「中華民国国軍」の続きの解説一覧

中華民国国軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 19:53 UTC 版)

将官」の記事における「中華民国国軍」の解説

中華民国国軍では、将官4階級制を採っているものの、英訳によればBrigadier General」など准将相当するもの置かれておらず、二級上将一般的な大将GeneralAdmiral)に相当するもの扱われている。そのため、国防部参謀総長陸軍司令海軍司令空軍司令などには二級上将充てられている。一級上将上級大将相当し、かつて国防部参謀総長就任者に与えられる階級であったが、現在では戦時限定されている。一級上将二級上将とも階級符号はOF-9とされ、OF-6相当の階級は無い。 一級上将現地表記では一級上將陸軍英訳Full General海軍英訳Full Admiral in the Navy二級上将二級上將GeneralAdmiral in the Navy中将中將Lieutenant GeneralVice-Admiral in the Navy少将少將Major GeneralRear-Admiral in the Navy

※この「中華民国国軍」の解説は、「将官」の解説の一部です。
「中華民国国軍」を含む「将官」の記事については、「将官」の概要を参照ください。


中華民国国軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:46 UTC 版)

中華民国」の記事における「中華民国国軍」の解説

国民革命軍前身とする中華民国国軍は中華民国憲法第36条規定されており、中華民国総統陸海空軍統帥権を持つ。国防部組織法国防部参謀本部組織法国防部政治作戦組織法国防部軍備組織法国防部軍医組織法国防部主計局組織法の、いわゆる国防六法定義されている。 中華民国憲法第20条により徴兵制度敷かれていたが、徴兵規則の変更2012年1月1日から徴兵を「停止」し、2018年12月26日徴兵制が「廃止」され志願制度移行した当初2014年に完全な志願制への移行(4箇月の軍事訓練廃止)を予定していたが、軍事訓練は残ることとなった2012年以前徴兵制度では、満19歳上の男国民は、常備兵役として12カ月間の兵役義務2003年までは22カ月)を有していたが、良心的兵役拒否認められていた。制度移行期間中は、1994年1月1日以降出生した男性について2013年1月1日より4箇月の常備兵役軍事訓練を受けることにし、1993年12月31日以前出生した男性については、徴兵受けていない者あるいはまだ徴兵に就いていない者は兵役法第25条3項規定基づいて1年間期限代替役兵役代わりに公的機関勤務)につく。兵役では、基礎訓練専門訓練それぞれ8週間ずつ行う。基礎訓練1日8時間の計320時間専門訓練1日7時間の計280時間訓練終了後予備役編入される訓練終了時合格基準は、基礎腹筋運動腕立てを2分間25回ずつと19以内3000メートル完走専門段階では腹筋腕立てを2分間32回ずつと17以内3000メートル完走となっている。 中華民国国軍は、正規軍で約21.5万人予備役で約180万人兵力擁しており、正規軍内訳陸軍13万人海軍40000人(陸戦隊9000人)、空軍35000人、憲兵5500人である。主力戦車926両以上、駆逐艦フリゲート艦24隻、潜水艦4隻、作戦機400となっている。なお、中華民国国軍の最も重要な軍事基地中国大陸沿岸金門島である。アメリカ合衆国は、米間の協定である「台湾関係法」を根拠兵器輸出行っている。 1949年以降中華人民共和国との軍事的対立背景として、中華民国の軍事施設には自国のみならずフランス製やアメリカ製最新鋭兵器軍用機軍用船が装備されている。だが、中華民国国防関係予算2015年度基準として過去20年間ほぼ横ばい増減となっている一方中華民国敵対する中華人民共和国継続的に高い水準国防費増加させており、政府は特別予算を組むなどして対応している将来的には総兵力275000人から215000人まで削減し兵士専門性高め予定でいる。女性兵士割合は7.7%で、女性軍人は約1万5000となっている。上限は8%だが、将来的には女性定員拡大する方針明らかにしている。 2006年10月9日陳水扁総統中華民国国慶日式典出席するため訪台した日華議員懇談会メンバー会見し、その席で北朝鮮同日地下核実験実施したことを強く非難するとともに日本アメリカ合衆国との軍事交流強化して両国と準軍事同盟構築する必要性強調した2015年民国104年)度の国防関係予算は、3,128億元で、国家予算全体占め割合は16.17%となっている。過去10年国家予算占め国防関係費の比率2008年以降減少しており、GDP対す比率も約2%推移している。 2021年3月中華民国国防部公表した今後4年間の国防方針記した報告書では、章を独立させて中華人民共和国からの防衛に関する対外協力重要性確認アメリカ合衆国との連携加え名指し避けながらも日本念頭に民主的な友好国人的交流軍事演習見学国防関係者駐在拡大などを図り協力拡大をめざす」とし、台湾有事回避加え中華人民共和国攻撃受けた場合防衛にはアメリカ合衆国友好国協力欠かせないとの認識示している。また、アメリカ合衆国日本正式な軍事演習実施できていない現状踏まえ、「せめて台湾有事想定し早急に両国無線コンピュータ使った通信訓練をしておくべきだ。軍にとって通信は最も大切な基礎だ」という意見もある。 民間防衛強化しており、2022年1月には「全民防動員署」を開設中国軍増強2022年ロシアのウクライナ侵攻受けて地方政府による災害対応動員訓練同年春~夏は戦時対応に改め同年4月12日には『全民国防ハンドブック』の雛型公表した

※この「中華民国国軍」の解説は、「中華民国」の解説の一部です。
「中華民国国軍」を含む「中華民国」の記事については、「中華民国」の概要を参照ください。


中華民国国軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 05:04 UTC 版)

中将」の記事における「中華民国国軍」の解説

台湾中将少将上将の間の階級中将主な役職軍団司令官地域司令官防衛司令部司令官中華民国陸軍中将 中華民国海軍中将 中華民国海軍陸戦隊中将 中華民国空軍中将

※この「中華民国国軍」の解説は、「中将」の解説の一部です。
「中華民国国軍」を含む「中将」の記事については、「中将」の概要を参照ください。


中華民国国軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:27 UTC 版)

上級大将」の記事における「中華民国国軍」の解説

一級上将上級大将に、二級上将大将相当する。この一・二級の分離1935年なされた中華民国国防部参謀総長一級上将1名(国防部軍令副部長兼任)、二級上将は副参謀総長2名だった。2013年より参謀総長二級上将、副参謀総長中将(兼任執行官二級上将のまま)に降格され一級上将戦時または特別の功績挙げた場合のみに設置される階級となる予定だったが、既に2013年1月16日それより前倒しされる形で空軍総司令だった厳明中国語版)が二級上将のまま参謀総長任命され、さらに7ヶ月後の8月8日国防部となった国防部参謀本部参謀総長1970年から2001年にかけて中華民国軍実質的な指揮者としての立場有していた。また、かつては一級上将のさらに上に特級上将(Generalissimo)という階級があったがこれは蔣介石にのみ与えられた。 NATO階級符号上は一級上将二級上将准将を置く国の大将相当するOF-9級に位置づけられており日本自衛隊同様准将相当するOF-6級が存在しない建前となっている。 中華民国陸軍一級上将肩章 中華民国海軍一級上将肩章 中華民国空軍一級上将肩章 中華民國陸軍一級上將中華民國海軍一級上將中華民國空軍一級上將

※この「中華民国国軍」の解説は、「上級大将」の解説の一部です。
「中華民国国軍」を含む「上級大将」の記事については、「上級大将」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華民国国軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国国軍」の関連用語

中華民国国軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国国軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華民国国軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将官 (改訂履歴)、中華民国 (改訂履歴)、中将 (改訂履歴)、上級大将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS