特徴付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 特徴付けの意味・解説 

特徴付け

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 13:45 UTC 版)

同伴行列」の記事における「特徴付け」の解説

モニック多項式 p から定まる同伴行列 C(p)固有多項式最小多項式は p と一致するこのような意味でモニック多項式 p は正方行列 C(p) を〈同伴〉している。 行列 A が適当な体 K の元を成分にもつ n 次行列とすると、以下は同値: A はその固有多項式同伴行列に K 上で相似である。 A の固有多項式最小多項式一致する。 A の最小多項式次数は n である。 Kn = spanK{v, Av, …, An−1v} となるベクトル v が存在する。 V = Kn は K[A]-加群として巡回的(かつ V = K[A]/(p(A)) である(このことを以って A は正常 (regular) であるという)。 一般に任意の正方行列 A が同伴行列相似となると限らないが、いくつかの同伴行列 C(p1), …, C(pm) の直和 R = [ C ( p 1 ) ⋱ C ( p m ) ] {\displaystyle R={\begin{bmatrix}C(p_{1})&&\\&\ddots &\\&&C(p_{m})\end{bmatrix}}} に相似となる。モニック多項式の列 p1, …, pm後に続く多項式割り切るように選ぶことができ、それらは A により一意的に決まる。このようにして得られ区分行列 R を A の有理標準形と呼ぶ(代数閉体上における行列ジョルダン標準形類似)。

※この「特徴付け」の解説は、「同伴行列」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「同伴行列」の記事については、「同伴行列」の概要を参照ください。


特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 09:18 UTC 版)

強双対性」の記事における「特徴付け」の解説

強双対性成立するための必要十分条件は、双対性のギャップ英語版)が 0 に等しいことである。

※この「特徴付け」の解説は、「強双対性」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「強双対性」の記事については、「強双対性」の概要を参照ください。


特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 04:59 UTC 版)

円外接多角形」の記事における「特徴付け」の解説

凸多角形内接円を持つための必要十分条件は、その内角の二等分線がすべて一点で交わることである。この共通交点は内心内接円中心)となる:77

※この「特徴付け」の解説は、「円外接多角形」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「円外接多角形」の記事については、「円外接多角形」の概要を参照ください。


特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 00:45 UTC 版)

共円四辺形」の記事における「特徴付け」の解説

四辺形共円であるための必要十分条件四つある辺の垂直二等分線共点となる(つまり一点で交わる)ことである。このとき共有される点は外心呼ばれる。 凸四辺形ABCD共円となるための必要十分条件は、その向かい合う角が互いに補角となることである。式で書けば四つの角が隣り合う順に α, β, γ, δ の角度を持つとすれば α + γ = β + δ = π ( = 180 ∘ ) {\displaystyle \alpha +\gamma =\beta +\delta =\pi \;(=180^{\circ })} と書ける。直接定理エウクレイデスの『原論第3巻命題22であるが、同値言い換えとして、凸四辺形共円となるための必要十分条件は、その各外角が内対角等しいことである。 凸四辺形ABCD共円となる別の必要十分条件は、ひとつの辺と一方対角線との間の角が対辺他方対角線との間の角に等しいことである。つまり例えば ∠ A C B = ∠ A D B {\textstyle \angle ACB=\angle ADB} のときはそうである。 トレミーの定理述べるところは、共円四辺形のふたつの対角線の長さ e, f の積は、二組ある対辺長さの積の和に等しいことである。式では e f = a c + b d {\displaystyle ef=ac+bd} と書ける:25。逆もまた成り立ち、この式を満たす四辺形共円四辺形となる。 二つ直線があり、一方線分 AC他方線分 BD含み、点 P で交わるとする。このとき四点 A, B, C, D が共円となるための必要十分条件は、線分長さについて A PP C = B P ⋅ P D {\displaystyle AP\cdot PC=BP\cdot PD} が成り立つことである:179。このとき、交点 P は四点共有する円の内部にも外部にも位置しうる。前者場合では □ABCD共円四辺形となり、後者場合では □ABDC共円四辺形を成す。また前者場合において上記等式は、一方対角線を P で分割して得られる線分長さの積が他方のそれと等しいことを述べるものとなる。このことは、この共円四辺形対角線外接円の弦であることから交弦定理英語版)と呼ばれる。 もっとほかの特徴づけとして、凸四辺形ABCD共円となるための必要十分条件tan ⁡ α 2 tan ⁡ γ 2 = tan ⁡ β 2 tan ⁡ δ 2 = 1 {\displaystyle \tan {\frac {\alpha }{2}}\tan {\frac {\gamma }{2}}=\tan {\frac {\beta }{2}}\tan {\frac {\delta }{2}}=1} が成り立つことである。

※この「特徴付け」の解説は、「共円四辺形」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「共円四辺形」の記事については、「共円四辺形」の概要を参照ください。


特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 09:52 UTC 版)

極限順序数」の記事における「特徴付け」の解説

極限順序数は他にもいろいろなやり方定義できる: 与えられた非順序数それより小さ任意の順序数の上限に等しいもの。(後続順序数場合比較すれば後続順序数より小さ順序数全体の成す集合には最大限存在する(それは直前順序数である)から、それが上限与える。) 最大元を持たない順序数適当な α > 0 によって ωα の形に書け順序数。つまり、カントール標準形において末項としての有限な数を持たない順序数順序数全体の成す類において順序位相英語版に関する極限点 (ほかの順序数孤立点となる)。 0 を、直前順序数持たない順序数として、極限順序数分類すべきか否かに関して流儀分かれるいくつかの教科書は 0 を極限順序数クラス含めるが、含めないものもある。

※この「特徴付け」の解説は、「極限順序数」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「極限順序数」の記事については、「極限順序数」の概要を参照ください。


特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 04:07 UTC 版)

正則マトロイド」の記事における「特徴付け」の解説

一様マトロイド英語版U 4 2 {\displaystyle U{}_{4}^{2}} (the four-point line) は正則でない。このマトロイドは(それ以外全てのの上では可能であるにもかかわらず二元GF(2) 上のベクトル空間では実現できない(2値マトロイド英語版)でない)からである。 ファノ平面英語版)から導かれるマトロイド階数3のマトロイドであって、7通りの点の三つ組独立である)およびその双対マトロイドは、やはり正則でない。このマトロイドGF(2) および任意の標数2 の体上で実現できるが、それ以外のどんな体上で実現できない。 Tutte (1958) が示したように、これら3つの例は正則マトロイド理論の基礎となる。任意の正則マトロイドは、これら3つのマトロイドのうち少なくとも1つをマトロイドマイナーに持つ。よって、正則マトロイド全体禁じられ3種U 4 2 {\displaystyle U{}_{4}^{2}} ・ファノ平面・その双対、をマトロイドマイナーに持たないマトロイド全体とちょう一致する マトロイド正則であれば明らかに2つの体、GF(2),GF(3) 上で実現されねばならない。この逆も真である。これら2つの体上で実現できるマトロイドは、正則マトロイドである。この結果は、これらの体上で実現できるマトロイド対す不可能なマトロイドマイナーの特徴付けから得られるが、これはロタ予想英語版)によって体系化される一連の結果一部である。 正則マトロイドは、全ユニモジュラ行列全ての正方小行列式が 0, 1, −1 のいずれかにである正方行列)によって定義できるマトロイドである。ここでベクトル集合実現は、行列の行集合を選ぶことにより行うものとする。このことから、正則マトロイドはときにユニモジュラマトロイドとも呼ばれる正則マトロイドと全ユニモジュラ行列との等価性、および不可能なマトロイドマイナーによるそれらの特徴付けは、ウィリアム・トーマス・タット(英語版)による深い結果であり、タットのホモトピー定理英語版)を用いて最初に証明された。 Gerards (1989) は後に、不可能なマトロイドマイナーによる全ユニモジュラ行列の特徴付けの、より簡単な別証明与えた

※この「特徴付け」の解説は、「正則マトロイド」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「正則マトロイド」の記事については、「正則マトロイド」の概要を参照ください。


特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 02:16 UTC 版)

正則局所環」の記事における「特徴付け」の解説

次元 d = dim ⁡ A {\displaystyle d=\dim A} のネーター局所環 ( A , m ) {\displaystyle (A,{\mathfrak {m}})} について、次は同値である。 A は正則局所環。 m {\displaystyle {\mathfrak {m}}} は d 個の元で生成されるg r m A ≃ k [ X 1 , X 2 , … , X d ] {\displaystyle \mathrm {gr} _{\mathfrak {m}}\,A\simeq k[X_{1},X_{2},\dots ,X_{d}]} 。ただし、右辺は d 不定元多項式代数同型k = A / m {\displaystyle k=A/{\mathfrak {m}}} 上の次数環としてのものとする大域次元有限である: g l d i m ⁡ A < ∞ {\displaystyle \operatorname {gl\,dim} A<\infty } 。 大域次元クルル次元一致するg l d i m ⁡ A = d {\displaystyle \operatorname {gl\,dim} A=d} 。

※この「特徴付け」の解説は、「正則局所環」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「正則局所環」の記事については、「正則局所環」の概要を参照ください。


特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:27 UTC 版)

行列式に対するライプニッツの明示公式」の記事における「特徴付け」の解説

行列式は以下の定理によって特徴付けることができる。 定理 体 𝕂 上の行列環上で定義され函数 F : M n ( K ) → K {\displaystyle F\colon M_{n}(\mathbb {K} )\to \mathbb {K} } で、列ベクトルに関して多重線型かつ交代的で、F(I) = 1 を満たすものはただ一つ存在する。ただし I は n-次単位行列上記明示式で定義され函数 det は実際にこれら条件を満たすから、このような函数存在する逆にこれら条件から上記明示式が出ることを見れば一意性示せる。これにより、定理条件を満たす函数 F が明示公式与えられる行列式函数ほかならないことがわかるから、行列式 det : M n ( K ) → K {\textstyle \det \colon M_{n}(\mathbb {K} )\to \mathbb {K} } を明示公式によって定義することも、定理条件を満たす唯一の函数として定義するともできる証明 一意性 F を定理条件を満たす函数とし、任意の n × n 行列 A := (a ji )j=1,…,ni=1,…,n に対して、A の第 j-列ベクトルaj := (a ji )i=1,…,n と書くことにする—すなわち A = (a1, …, an) である。同様に単位行列 I もその第 k-列を ek として I = (e1, …, en) と書く。 すると A の各列ベクトルaj = ∑nk=1 a jk ek と書けるから、F の多重線型性により F ( A ) = F ( ∑ k 1 = 1 n a k 1 1 e k 1 , … , ∑ k n = 1 n a k n n e k n ) = ∑ k 1 , … , k n = 1 n ( ∏ i = 1 n a k i i ) F ( e k 1 , … , e k n ) {\displaystyle {\begin{aligned}F(A)&=F{\Bigl (}\sum _{k_{1}=1}^{n}a_{k_{1}}^{1}\mathbf {e} ^{k_{1}},\dotsc ,\sum _{k_{n}=1}^{n}a_{k_{n}}^{n}\mathbf {e} ^{k_{n}}{\Bigr )}\\&=\sum _{k_{1},\dots ,k_{n}=1}^{n}{\Bigl (}\prod _{i=1}^{n}a_{k_{i}}^{i}{\Bigr )}F(\mathbf {e} ^{k_{1}},\dotsc ,\mathbf {e} ^{k_{n}})\end{aligned}}} を得る。F の交代性により添字重複する項が全てとなるから、上記の和は添字重複のない並びすなわち添字置換となっている項だけが残り、 F ( A ) = ∑ σ ∈ S n ( ∏ i = 1 n a σ ( i ) i ) F ( e σ ( 1 ) , … , e σ ( n ) ) {\displaystyle F(A)=\sum _{\sigma \in S_{n}}{\Bigl (}\prod _{i=1}^{n}a_{\sigma (i)}^{i}{\Bigr )}F(\mathbf {e} ^{\sigma (1)},\dotsc ,\mathbf {e} ^{\sigma (n)})} と整理できる。さらに F の交代性により、列ベクトル eσ(k) たちの並びを、単位行列になるまで入れ替えるとき、そのような入れ替え必要な数だけ符号反転したものが置換の符号 sgn(σ) にほかならないから、結局 F ( A ) = ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) ( ∏ i = 1 n a σ ( i ) i ) F ( I ) = ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) ∏ i = 1 n a σ ( i ) i {\displaystyle {\begin{aligned}F(A)&=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma ){\Bigl (}\prod _{i=1}^{n}a_{\sigma (i)}^{i}{\Bigr )}F(I)\\&=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )\prod _{i=1}^{n}a_{\sigma (i)}^{i}\end{aligned}}} であることが分かる最後等号は、F(I)仮定により 1 に等しことによる)。したがって定理条件を満たす函数 F はライプニッツの公式定義される函数をおいてよりほかはない。 存在性 函数 F はライプニッツの公式によって定義され函数とし、以下この F が定理条件をすべて満たすことを見る。 多重線型性 F ( a 1 , … , c a j , … , a n ) = ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) c a σ ( j ) j ∏ i = 1 , … , n ij a σ ( i ) i = c ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) ∏ i = 1 n a σ ( i ) i = c F ( a 1 , … , a j , … , a n ) {\displaystyle {\begin{aligned}F(\mathbf {a} ^{1},\dotsc ,c\mathbf {a} ^{j},\dotsc ,\mathbf {a} ^{n})&=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )ca_{\sigma (j)}^{j}\prod _{i=1,\dotsc ,n \atop i\neq j}a_{\sigma (i)}^{i}\\&=c\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )\prod _{i=1}^{n}a_{\sigma (i)}^{i}\\&=cF(\mathbf {a} ^{1},\dotsc ,\mathbf {a} ^{j},\dotsc ,\mathbf {a} ^{n})\end{aligned}}} および F ( a 1 , … , a j + b j , … , a n ) = ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) ( a σ ( j ) j + b σ ( j ) j ) ∏ i = 1 , … , n ij a σ ( i ) i = ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) ( ( ∏ i = 1 n a σ ( i ) i ) + ( b σ ( j ) j ∏ i = 1 , … , n ij a σ ( i ) i ) ) = ( ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) ∏ i = 1 n a σ ( i ) i ) + ( ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) b σ ( j ) j ∏ i = 1 , … , n ij a σ ( i ) i ) = F ( a 1 , … , a j , … , a n ) + F ( a 1 , … , b j , … , a n ) {\displaystyle {\begin{aligned}F(\mathbf {a} ^{1},\dotsc ,\mathbf {a} ^{j}+\mathbf {b} ^{j},\dotsc ,\mathbf {a} ^{n})&=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )(a_{\sigma (j)}^{j}+b_{\sigma (j)}^{j})\prod _{i=1,\dotsc ,n \atop i\neq j}a_{\sigma (i)}^{i}\\&=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma ){\biggl (}{\Bigl (}\prod _{i=1}^{n}a_{\sigma (i)}^{i}{\Bigr )}+{\Bigl (}b_{\sigma (j)}^{j}\prod _{i=1,\dotsc ,n \atop i\neq j}a_{\sigma (i)}^{i}{\Bigr )}{\biggr )}\\&={\Bigl (}\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )\prod _{i=1}^{n}a_{\sigma (i)}^{i}{\Bigr )}+{\Bigl (}\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )b_{\sigma (j)}^{j}\prod _{i=1,\dotsc ,n \atop i\neq j}a_{\sigma (i)}^{i}{\Bigr )}\\&=F(\mathbf {a} ^{1},\dotsc ,\mathbf {a} ^{j},\dotsc ,\mathbf {a} ^{n})+F(\mathbf {a} ^{1},\dotsc ,\mathbf {b} ^{j},\dotsc ,\mathbf {a} ^{n})\end{aligned}}} 交代性 F ( a 1 , … , a j 1 , … , a j 2 , … , a n ) = ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) α σ a σ ( j 1 ) j 1 a σ ( j 2 ) j 2 ( α σ := ∏ i = 1 , … , n i ≠ j 1 , ij 2 a σ ( i ) i ) {\displaystyle F(\mathbf {a} ^{1},\dotsc ,\mathbf {a} ^{j_{1}},\dotsc ,\mathbf {a} ^{j_{2}},\dotsc ,\mathbf {a} ^{n})=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )\alpha _{\sigma }a_{\sigma (j_{1})}^{j_{1}}a_{\sigma (j_{2})}^{j_{2}}\qquad {\Bigl (}\alpha _{\sigma }:=\prod _{i=1,\dotsc ,n \atop i\neq j_{1},i\neq j_{2}}a_{\sigma (i)}^{i}{\Bigr )}} において、各 σ ∈ Sn対し、σ から添字 j1 と j2入れ替えて得られる置換を σ′ と書くことにすれば右辺はさらに ∑ σ ∈ S n , σ ( j 1 ) < σ ( j 2 ) ( sgn ⁡ ( σ ) α σ a σ ( j 1 ) j 1 a σ ( j 2 ) j 2 + sgn ⁡ ( σ ′ ) α σ ′ a σ ′ ( j 1 ) j 1 a σ ′ ( j 2 ) j 2 ) = ∑ σ ∈ S n σ ( j 1 ) < σ ( j 2 ) ( sgn ⁡ ( σ ) α σ a σ ( j 1 ) j 1 a σ ( j 2 ) j 2sgn ⁡ ( σ ) α σ a σ ( j 2 ) j 1 a σ ( j 1 ) j 2 ) = ∑ σ ∈ S n σ ( j 1 ) < σ ( j 2 ) sgn ⁡ ( σ ) α σ ( a σ ( j 1 ) j 1 a σ ( j 2 ) j 2 − a σ ( j 1 ) j 2 a σ ( j 2 ) j 1 ) {\displaystyle {\begin{aligned}&\quad \sum _{\sigma \in S_{n}, \atop \sigma (j_{1})<\sigma (j_{2})}{\Bigl (}\operatorname {sgn}(\sigma )\alpha _{\sigma }a_{\sigma (j_{1})}^{j_{1}}a_{\sigma (j_{2})}^{j_{2}}+\operatorname {sgn}(\sigma ')\alpha _{\sigma '}a_{\sigma '(j_{1})}^{j_{1}}a_{\sigma '(j_{2})}^{j_{2}}{\Bigr )}\\&=\sum _{\sigma \in S_{n} \atop \sigma (j_{1})<\sigma (j_{2})}{\bigl (}\operatorname {sgn}(\sigma )\alpha _{\sigma }a_{\sigma (j_{1})}^{j_{1}}a_{\sigma (j_{2})}^{j_{2}}-\operatorname {sgn}(\sigma )\alpha _{\sigma }a_{\sigma (j_{2})}^{j_{1}}a_{\sigma (j_{1})}^{j_{2}}{\bigr )}\\&=\sum _{\sigma \in S_{n} \atop \sigma (j_{1})<\sigma (j_{2})}\operatorname {sgn}(\sigma )\alpha _{\sigma }{\bigl (}a_{\sigma (j_{1})}^{j_{1}}a_{\sigma (j_{2})}^{j_{2}}-a_{\sigma (j_{1})}^{j_{2}}a_{\sigma (j_{2})}^{j_{_{1}}}{\bigr )}\end{aligned}}} と書き直せるから、 a j 1 = a j 2 ⟹ F ( A ) = 0 {\displaystyle \mathbf {a} ^{j_{1}}=\mathbf {a} ^{j_{2}}\implies F(A)=0} を得る。 最後に F(I) = 1 となることは、I = (δ ji )j=1,…,ni=1,…,n (δ jiクロネッカーのデルタ)および、σ が恒等置換でないかぎり ∏ ni=1 δ iσ(i) = 0 となることに注意すれば F ( I ) = ∑ σ ∈ S n sgn ⁡ ( σ ) ∏ i = 1 n δ σ ( i ) i = ∏ i = 1 n δ i i = 1 {\displaystyle F(I)=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )\prod _{i=1}^{n}\delta _{\sigma (i)}^{i}=\prod _{i=1}^{n}\delta _{i}^{i}=1} と計算できる

※この「特徴付け」の解説は、「行列式に対するライプニッツの明示公式」の解説の一部です。
「特徴付け」を含む「行列式に対するライプニッツの明示公式」の記事については、「行列式に対するライプニッツの明示公式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「特徴付け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴付け」の関連用語

特徴付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同伴行列 (改訂履歴)、強双対性 (改訂履歴)、円外接多角形 (改訂履歴)、共円四辺形 (改訂履歴)、極限順序数 (改訂履歴)、正則マトロイド (改訂履歴)、正則局所環 (改訂履歴)、行列式に対するライプニッツの明示公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS