順序位相とは? わかりやすく解説

順序位相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/06 09:21 UTC 版)

凸集合」の記事における「順序位相」の解説

順序位相(英語版)を持つ空間 X に対しても、その空間全順序 < を用いて凸性概念定義することができる。 Y ⊆ X とするとき、部分空間 Y が凸集合であるとは、Y の任意の二点 a, b で a < b を満たすものに対して区間 (a, b) = {x ∈ X : a < x < b} が Y に含まれるときにいう。つまり、Y が凸となる必要十分条件は、任意の a, b ∈ Y に対し、a < b ならば (a, b) ⊆ Y が成り立つことである。

※この「順序位相」の解説は、「凸集合」の解説の一部です。
「順序位相」を含む「凸集合」の記事については、「凸集合」の概要を参照ください。


順序位相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:23 UTC 版)

全順序」の記事における「順序位相」の解説

任意の全順序集合 X に対して開区間が (a, b) = {x | a < x and x < b} (−∞, b) = {x | x < b} (a, ∞) = {x | a < x} (−∞, ∞) = X で定義できる。これらの開区間用いて任意の順序集合上に位相定義することができる(順序位相(英語版)の項を参照)。 一つ集合上に複数順序定義されているとき、そのそれぞれから誘導される順序位相について考えることができる。例えば、自然数集合 N に小なり < と大なり> の二つ全順序考えると、< の誘導する N の順序位相も> の誘導する N の順序位相も考えられる(今の場合両者一致するが、一般には必ずしも一致しない)。 全順序誘導する順序位相は、遺伝的正規であることが示せる。

※この「順序位相」の解説は、「全順序」の解説の一部です。
「順序位相」を含む「全順序」の記事については、「全順序」の概要を参照ください。


順序位相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:16 UTC 版)

順序集合」の記事における「順序位相」の解説

全順序集合 A に対し、無限半開区間 ( − ∞ , b ) = { x ∈ A ∣ x < b } {\displaystyle (-\infty ,b)=\{x\in A\mid x<b\}} ( a , ∞ ) = { x ∈ A ∣ a < x } {\displaystyle (a,\infty )=\{x\in A\mid a<x\}} 全体集合を準開基とする位相を順序位相 (order topology) という。例えば、実数全体集合 R {\displaystyle \mathbb {R} } を通常の大小関係 ≤ による全順序集合と見ると、その順序位相は通常の距離により定められる位相同等になる。 全順序集合 A の部分集合 B には、B を全順序集合見なし時の順序位相と A の順序位相から誘導される位相との2つ位相が入る。しかしこの2つ位相一致するとは限らない。(B の順序位相における開集合誘導位相でも開集合であるが逆は一般に成り立たない)。 例えば A を実数全体集合とし、A の部分集合 B = { x ∣ 0 < x < 1 } ∪ { 2 } {\displaystyle B=\{x\mid 0<x<1\}\cup \{2\}} を考えると、A からB に誘導される位相では一元集合 {2} は明らかに開集合であるが、B は順序集合としてみたときはそうではない。実際 B は(2を1に移す写像により) C = { x ∣ 0 < x ≤ 1 } {\displaystyle C=\{x\mid 0<x\leq 1\}} と順序同型だが、C の順序位相で {1} は開集合ではないので B の順序位相で{2} は開集合ではない。

※この「順序位相」の解説は、「順序集合」の解説の一部です。
「順序位相」を含む「順序集合」の記事については、「順序集合」の概要を参照ください。


順序位相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:52 UTC 版)

整列集合」の記事における「順序位相」の解説

任意の整列集合は順序位相を与えて位相空間にすることができる。順序位相に関してこの位相空間の元は次の種類分けることができる。 孤立点: 最小元や直前の元を持つ元などはこちらの種類の点になる。 集積点: 有限整列集合ではこの種類の元は存在できないまた、無限整列集合集積点を持つことも持たないこともある。集積点持たない無限整列集合(たとえば N)は順序型 ω を持つ。 また、この位相空間部分集合については以下のように区別できる最大元を持つ部分集合(つまり、それ自身有界集合)。このような部分集合最大元は、全体集合孤立点となる場合集積点となる場合もある。後者場合に、それがその部分集合集積点であるかどうか場合よる。 それ自身有界ではないが、全体集合の中では有界部分集合このような部分集合最大元を持たないが、部分集合属さない上限を持つ。この部分集合が空でないならばこの上限はこの部分集合集積点であり、したがって全体集合集積点でもある。一方空集合場合上限全体集合における最小元である。 全体集合においても有界でない部分集合部分集合が共終 (cofinal) であるための必要十分条件は、それが全体集合の中で有界でないか、それが全体集合中でも最大元となるような最大元をもつことである。 位相空間としての整列集合が、第一可算空間となるための必要十分条件は、それが ω1 以下順序数順序型に持つことである。これはつまり、その集合可算であるか、または最小非可算順序型を持つということ言っている。

※この「順序位相」の解説は、「整列集合」の解説の一部です。
「順序位相」を含む「整列集合」の記事については、「整列集合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順序位相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順序位相」の関連用語

順序位相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順序位相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凸集合 (改訂履歴)、全順序 (改訂履歴)、順序集合 (改訂履歴)、整列集合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS