枕詞の例とは? わかりやすく解説

枕詞の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:52 UTC 版)

枕詞」の記事における「枕詞の例」の解説

※以下五十音順枕詞読みかかる句・備考茜さす あかねさす 日、昼、照る、紫、君 明星の あかぼしの 明く、飽く 赤ら引く あからひく 日、朝、色、肌 秋風の あきかぜの 吹上山吹、千江(ちえ) 秋草の あきくさの 結ぶ 秋津島蜻蛉あきつしま/あきづしま 大和 朝霞 あさがすみ ほのか、八重春日(はるひ)、鹿火(かひ) 朝顔の あさがほの 穂(ほ) 朝霧の あさぎりの おほに、乱る思ひまどふ、八重、立つ 朝霜の あさしもの 消(け)、消え 浅茅原 あさぢはら 小野(をの)、茅生(ちふ)、つばらつばら 浅茅生の あさぢふの 小野(をの) 朝露の あさつゆの 消(け)、消え、命、わが身、おく 朝鳥の あさとりの 朝立つ、通ふ 麻裳よし あさもよし 紀(き、和歌山の「紀」に係る)、城上(きのへ 葦垣の あしがきの 古る乱る間近し、外(ほか)、吉野(よしの) 葦が散る あしがちる 難波 葦鴨の あしがもの うち群る 葦田鶴の あしたづの 音(ね)に泣く 葦の根の あしのねの ねもころ憂き分く、短し 足引きの あしびきの/あしひきの 山、峰、尾の上(をのへなど 飛鳥川 あすかがは 明日(あす) あぢさはふ 目、夜昼知らず 䳑群の あぢむらの さわく 梓弓 あづさゆみ 引く、張る(はる)、射る、音、本(もと)、末(すゑ) 天雲の あまくもの たゆたふ別る 雨隠り あまごもり 三笠 雨衣 あまごろも 田蓑 天離る あまさかる/あまざかる 日、鄙(ひな)、向かふ あまだむ 軽(かる) 天伝ふ あまづたふ 日 高照らす たかてらす 高光る たかひかる 天飛ぶや あまとぶや 雁(かり)、軽(かる)、領巾(ひれ) 天の原 あまのはら ふりさけ見る富士 天彦の あまびこの 音(おと) 海人小舟 あまをぶね 泊瀬(はつせ)、初(はつ) 天降り付く あもりつく 天の香具山かぐやま)、神の香具山 荒金あらがねの 土(つち) 荒妙の あらたへの (ふぢ) 新玉の荒玉の あらたまの 年、月、日 など 洗ひ衣 あらひぎぬ 取替川、鳥養川(とりかひがは) 霰降り あられふり 鹿島杵島、きしみ、遠(とほ) 荒磯波 ありそなみ 有り在り 青雲の あをくもの 出づ(いづ)、白 青丹よし あをによし 奈良国内(くぬち) 青柳の あをやぎの 糸、(かづら) 鯨魚取り勇魚取り いさなとり 海、浜、灘 石上 いそのかみ 布留(ふる)、古る、降る いなのめの 明く 稲筵 いなむしろ石橋の岩橋の いははしの 近し遠し、間(ま) 石走る・岩走る いはばしる 近江(あふみ)、垂水(たるみ)、滝、神奈備かむなび射目立てて いめたてて 跡見(とみ) 窺狙ふ うかねらふ 妹が着る いもがきる 三笠 妹が袖 いもがそで 巻来(まきき) 妹に恋ひ いもにこひ あがの松原 射ゆ獣の いゆししの 心を痛み行き死ぬ 入り日なす いりひなす 隠る(かくる) 打ち麻を うちそを 麻続、麻績(をみ) 打ち靡く うちなびく 春、 うちひさすうちひさつ 宮、都(みやこ)、三宅(みやけ) 打ち寄する うちよする 駿河 空蝉の うつせみの 命、世、人、身、むなし、わびし など 鶉鳴く うづらなく 古る 烏羽玉の うばたまの 黒、闇、夜、夢。「ぬばたまの」に同じ。 味酒 うまさけ 三輪三室鈴鹿神奈備かむなび)。「味酒の」、「味酒を」という派生形もある。 埋もれ木の うもれぎの 下(した)、人知れぬ 沖つ鳥 おきつとり (かも)、味経(あぢふ)、むなみる 沖つ波 おきつなみ 高し撓む(とをむ)、立つ 沖つ藻の おきつもの 名張靡く 置く露の おくつゆの たま、かかる 奥山の おくやまの 真木(まき)、立木(たつき) 押し照る おしてる 難波。「押し照るや」とも。 大君の おほきみの 三笠 大口の おほくちの 真神(まかみ) 大伴の おほともの 見つ 大鳥の おほとりの 羽易(はがひ) 大船の おほぶねの/おほふねの 頼みたゆたふゆくらゆくら、ゆた、津、渡り香取 鏡なす かがみなす 思ふ、見(み) 掻き数ふ かきかぞふ 二(ふた) 杜若燕子花 かきつばた 匂ふ、につらふ、さき 陽炎の かぎろひの 春、燃ゆ 鹿児自物 かこじもの 一人一人子 樫の実の かしのみの 一人一つ 片糸の かたいとの よる、あふ、くる、伏し 神垣の かみがきの 三室(みむろ) 神風の かみかぜの/かむかぜの 伊勢 神風かみかぜや 伊勢五十鈴川山田の原、玉串 唐衣韓衣 からころも 着る(きる)、裁つ(たつ)、はる、袖、裾、褄(つま)、紐(ひも) 唐錦 からにしき 裁つ(たつ)、織る(おる) 刈り菰の かりこもの 乱る 刈る萱の かるかやの 穂(ほ)、乱る 君が着る きみがきる 三笠 君が差す きみがさす 肝向かふ きもむかふ草枕 くさまくら 旅、度、結ふ(ゆふ)、夕(ゆふ)、結ぶ、仮、露、多胡 釧着く くしろつく 手節(たふし) 葛の葉の くずのはの うら、恨み 曇り夜の くもりよの たどきも知らず、惑ふ、あがしたばへ 雲居なす くもゐなす 遠く、心 呉竹の くれたけの 節(ふし)、よる、言の葉、むなし 紅の くれなゐの 色、うつし、ふりいづ、あさ 呉織呉服 くれはとり/くれはどり 綾(あや) 黒髪の くろかみの 乱る別る長し 言喧く ことさへく 唐、韓(から)、百済(くだら)。「ことさやぐ」とも。 木の暗の このくれの しげし 高麗剣 こまつるぎ 輪(わ) 高麗錦 こまにしき薦枕 こもまくら たか、し 隠りくの こもりくの 泊瀬(はつせ) 隠り沼の こもりぬの小余綾の こゆるぎの/こよろぎの 磯(いそ)、急ぐ 児等が手を こらがてを 巻向山 衣手の ころもでの た、ま、別る、かへる 坂鳥の さかどりの越ゆ 三枝の さきくさの なか、みつ 割き竹の さきたけの 背向(そがひ)、とをを 桜麻の さくらあさの 生(をふ) 狭衣の さごろもの 小(を) 細蟹の ささがにの 、曇る、糸、厭ふ(いとふ)、今、命 細波の さざなみの 近江大津志賀、なみ、寄り(より)、夜 など。「さざなみや」とも。 細波 さざれなみ 立つ 刺す竹の さすたけの/さすだけの 君、皇子(みこ)、大宮舎人(とねり) 猟人の さつひとの 弓月が岳(ゆつきがたけ) 真葛 さなかづら/さねかづら のちもあふ さ丹つらふ さにつらふ 君、妹(いも)、黄葉(もみち) さねさし 相模 五月蠅なす さばへなす 騒く荒ぶる 囀らふ さひづらふ 漢女(あやめ) 小百合花 さゆりばな 後(ゆり) 小牡鹿の さをしかの 入野(いりの) 敷島の しきしまの 大和(やまと)、日本、世 敷妙の しきたへの 床(とこ)、、衣、袖、袂(たもと)、黒髪、家 倭文手纏 しづたまき いやしき、数にもあらぬ 息長鳥 しながどり 名(ゐな)、安房(あは) 階離る しなざかる 越(こし) 級照るや しなてるや 片岡山、片足羽川(かたしはがは)、鳰の湖(にほのうみ)。「しなてる/しなでる」とも。 潮舟の しほぶねの 並ぶ、置く 島つ鳥 しまつとり しもと結ふ しもとゆふ (かづら) 白雲の しらくもの たつ、絶ゆ 白菅の しらすげの 真野 白玉の しらたまの 緒絶の橋(をだえのばし)、姨捨山(をばすてやま) 白露の しらつゆの たま、おく 白鳥の しらとりの (さぎ)、飛ぶ 白波の しらなみの よる、いちしろし、かへる 白縫 しらぬひ 筑紫 白真弓白檀弓 しらまゆみ 射る(いる)、張る(はる)、引く(ひく)、かへる 白妙の白栲しろたへの 衣(ころも)、袖、袂、紐、領巾(ひれ)、、波、浜、木綿(ゆう)(ふぢ)、富士 菅の根の すがのねの 長き乱るねもころ絶ゆ 墨染めの すみぞめの 夕べたそがれ、くら 空数ふ そらかぞふ 大(おほ)、大津大坂 そらにみつそらみつ 大和 高座の たかくらの 三笠 高砂の たかさごの 待つ(まつ)、尾の上(をのへ) 高知るや たかしるや 天の御蔭(あめのみかげ) 高行くや たかゆくや はやぶさ 滝つ瀬の たきつせの/たぎつせの はやし 栲綱の たくづのの しら、しろ 栲縄の たくなはの 長き千尋(ちひろ) 栲領巾の たくひれの 白、(さぎ)、かけ 栲衾 たくぶすま しら たたなづく 青垣柔膚にきはだ畳薦 たたみこも 平群(へぐり) 玉垣の たまがきの 三津(みつ)、うち 玉かぎる たまかぎる 磐垣淵、夕、ほのか、日 玉勝間 たまかつま あふ、しま 玉葛 たまかづら はふ、繰る長し 魂極る たまきはる 命、世、わ、うち 玉櫛笥 たまくしげ ふた、身、みもろ、あく、ひらく、覆ふ、奥に思ふ など 玉釧 たまくしろ 巻く、手に取り持つ 玉襷 たまだすき うね、かく、 玉垂れの たまだれの 緒(を)、みす、透く(すく)、たれ 玉梓の たまづさの 使ひ、妹 玉の緒の たまのをの 長し、短し、絶ゆ、継ぐ、乱る、うつし、命 など 玉鉾の たまぼこの/たまほこの 道、里、 玉藻刈る たまもかる 沖、敏馬(みぬめ)、乙女(をとめ)、辛荷(からに) 玉藻なす たまもなす 浮かぶ、寄る、なびく 玉藻よし たまもよし 讃岐 垂乳根の たらちねの 母、親 乳の実の ちちのみの千葉の ちばの (かづ)、葛野(かどの) 千早振る ちはやぶる 神、宇治(うぢ) 栂の木の つがのきの つぎつぎ 月草の つきくさの うつる、仮(かり)、消ぬ(けぬ) つぎねふや 山城やましろ躑躅花 つつじばな 匂ふ(にほふ) 津の国の つのくにの 難波(なには)、ながす、こや、ながら、見つ、まろや つのさはふ 石(いは) 妻籠もる・夫籠もる つまごもる佐保(をさほ)、屋上の山(やかみのやま露霜の つゆじもの/つゆしもの 消(け)、置く、秋 剣太刀 つるぎたち 身に添ふ、とぐ、斎ふ(いはふ)、な 解き衣の ときぎぬの 乱る 時つ風 ときつかぜ 吹飯(ふけひ) 飛ぶ鳥の とぶとりの 明日香(あすか)、早く 遠つ人 とほつひと (まつ)、雁(かり) 灯火の ともしびの 明石 鶏が鳴く とりがなく 東(あづま) 投ぐる箭の なぐるさの 遠ざかる 夏草の なつくさの 野島、しげし、深しかりそめ思ひしなゆ など 夏衣 なつごろも 薄し(うすし)、一重(ひとへ)、裁つ(たつ) 夏麻引く なつさびく う、うな、命 生黄泉なまよみの 甲斐(かひ) 弱竹の なよたけの とをよる、よ、節(ふし) 鳴る神の なるかみの 音羽(おとは) 行潦わたづみ 川、流る 庭つ鳥 にわつとり (かけ) 鳰鳥の にほどりの 葛飾かづしか)、なづさふ、並ぶ、息長(おきなが) ぬえどりの のどよふ、うらなげ片恋 射干玉の ぬばたまの/むばたまの 黒、髪、夜、夕べ、月、夢 など。「うばたまの」に同じ。 梯立ての はしだての くら、くま、嶮し(さがし) 旗薄 はたすすき 穂(ほ)、うら。「はだすすき」、「はなすすき」とも。 花細し はなぐはし 、葦 唐棣色はねずいろの 移ろひやすし 柞葉の ははそばの這う葛の はふくずの 遠長し絶えず、のちもあふ 這う蔦の はふつたの 己が向き向き別る 春霞 はるがすみ 春日(かすが)、立つ、おぼ、井の上(ゐのへ) 春草の はるくさの しげし、めづらし 春花の はるはなの 匂ふ(にほふ)、めづらし貴したふとし)、うつろふ 春日 はるひ/はるび 春日(かすが)。「はるひの/はるびの」、「はるひを/はるびを」とも。 久方の ひさかたの 天(あめ、あま)、、月、、空、光 など ひな曇り ひなくもり 碓氷(うすひ) 日の下ひのもとの 草香(くさか) 日の本の ひのもとの 大和 深海松の ふかみるの 深む、見る 藤波の ふぢなみの 思ひもとほり、並、よる、たつ 冬籠り ふゆごもり 春、張る 降る雪の ふるゆきの 消(け)、白、いちしろし 時鳥杜鵑 ほととぎす 飛ぶ、とば 真金吹く まがねふく 吉備丹生(にふ) 真木割く まきさく (ひ) 真木柱 まきばしら 太し 真菰刈る まこもかる 大野川原、淀 益荒男の丈夫の ますらをの 手結が浦(たゆひがうら) 真澄鏡真十鏡 まそかがみ 見る、懸く、床(とこ)、磨ぐ(とぐ)、清し、照る、面影(ふた) 松が根の まつがねの 待つ、絶ゆる事なく 眉引きの まよびきの 横山 御食向かふ みけむかふ 淡路 御心を みこころを 広田長田吉野 水薦刈る みこもかる 信濃 水篶刈る みすずかる 瑞垣の みづがきの 神、久し 水茎の みづくきの 水城(みづき)、岡(をか) 三つ栗の みつぐりの 中、那賀(なか) 水鳥の みづとりの 浮き、立つ、賀茂(かも)、青(あを) みつみつし 久米くめ) 水無瀬川 みなせがは蜷の腸 みなのわた黒し 武蔵鐙 むさしあぶみ さすが、ふみ、踏む(ふむ) 群肝の村肝の むらぎもの/むらきもの 心 群玉の むらたまの (くる) 群鳥の むらどりの 立つ、むら立つ朝立つ 望月の もちづきの 満る、足れる、めづらし 黐鳥の もちどりのからはし 武士の もののふの 八十(やそ)、五十(い)、矢(や)、磐瀬(いはせ) 紅葉の黄葉の もみぢばの 移る、過ぐ(あけ) 百敷の ももしきの 大宮 百足らず ももたらず 八十(やそ)、五十(い) 百伝ふ ももづたふ 八十(やそ)、五十(い)、渡る、津、磐余(いはれ) 焼き太刀の やきたちの 利(と)、へつかふ 八雲立つ やくもたつ 出雲。「八雲さす」、「やつめさす」とも。 焼き太刀の やきたちの 利(と)、へつかふ 八隅知し安見知し やすみしし わが大君 八百丹よし やほによし 築く 山川の やまがはの あさ、音(おと)、たぎつ、はやし、流る 山菅の やますげの 実(み)、乱る背向(そがひ)、止まず 山たづの やまたづの 迎ふ 行く川の ゆくかはの 過ぐ 行く船の ゆくふねの 行く鳥の ゆくとりの 争ふ、群がる 行く水の ゆくみづの 過ぐ、とどめかぬ 木綿襷 ゆふだすき かく、結ぶ 木綿畳 ゆふだたみ 手向(たむけ)、た 木綿花の ゆふはなの 栄ゆ(さかゆ) 夕月夜 ゆふづくよ 暁闇あかときやみ)、小倉(をぐら)、入る(いる)、いり 長庚の夕星の ゆふつづの 夕べか行きかく行き 若草の わかくさの 夫、妻(つま)、新(にひ)、若、思ひつく 若菰を わかごもを 刈る(かる)、かり 我が畳 わがたたみ 三重(みへ) 吾妹子に わぎもこに (あふち)、近江(あふみ)、逢坂山(あふさかやま)、淡路(あはぢ) 吾妹子を わぎもこを いざみの山、早み 海の底 わたのそこ居待ち月 ゐまちづき 明石 鴛鴦の をしどりの 憂き 小楯 をだて 大和

※この「枕詞の例」の解説は、「枕詞」の解説の一部です。
「枕詞の例」を含む「枕詞」の記事については、「枕詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枕詞の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枕詞の例」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||


枕詞の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枕詞の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枕詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS