日本の対策とは? わかりやすく解説

日本の対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:09 UTC 版)

日本本土空襲」の記事における「日本の対策」の解説

日本本土防空」を参照 日本の本土防空基本案が初め具体的に成文化されたのは1921年9月の「陸海軍航空任務分担協定」であり、1923年の「航空機以外防空機関ヲ以テスル帝国要地陸海軍防空任務分担協定であった内容は、陸軍重要都市工業地帯主体とする国土全般受け持ち海軍軍港要港主な港湾など関係施設対す局地防空担当する基本的に終戦までこの方針が保たれている。 陸軍早くも1922年東京大阪防衛司令部を置き、高射砲照空灯部隊指揮させる要地防衛部隊の編制定めた。しかし、防空司令部置かれるのは戦時のみで範囲東京大阪近辺のみ、他は各師団管轄ゆだねるのだった。後に範囲拡大され1937年日中戦争勃発で、防衛司令部常設部隊変わった戦時動員戦力強化する予定ではあったが、当時常備高射砲部隊は七個中隊、二八門で、さらに航空部隊付属しておらず、必要な時一部要地防衛参加させる予定であった海軍陸上担当区域限られ本土近海防衛主だが、鎮守府中心に本土4つの区に分けており、戦力旧式艦が当てられ防空基地航空兵力を用い決まりだが、戦時には大半進攻作戦不在になる体制だった。1937年4月5日防空法制定されており、改正重ね防空壕建設空襲時には疎開などの民間防衛実施された。 1941年12月米国との開戦により、日本政府米国からの空襲爆撃想定昭和16年12月19日戦時特殊損害保険法を公布した。この時の大蔵省銀行保険局事務官として宮沢喜一内閣総理大臣担当した1942年夏頃から陸軍防空組織強化され始めた従来旧式化した九七式戦闘機主力としていたが、4月から「屠龍」の配備促進した4月下旬朝鮮軍管区にも防空実施命じられ本土全域防空体制移行する5月第一航空軍が新設され続いて第十飛行団司令部第十飛行団司令部設けられ8月には陸軍飛行学校も数機の戦闘機防空参加する体制になり、高射砲強化され装備砲数は4.5倍の増加決定した12月には防空戦闘機隊はすべて三個中隊持ち、また司偵隊も専属中隊規模大きくなり、防空三個飛行団合計270機に増強されていた。同時に海軍内戦部隊所属航空戦力は各鎮守府警備府直属航空隊だけであったが、1943年1月第五航空戦隊が新設され内戦部隊協力することになり、内地帰還中の航空戦隊も錬成かたわら哨戒索敵当たった海軍支那事変経験から邀撃機必要性1938年頃から感じており、これが局地戦闘機開発つながり1939年9月に「雷電」の開発始まり、後に「紫電」の開発始まったが、局地戦闘機開発は遅れ、1943年半ば使用できた戦闘機は、従来零式艦上戦闘機だけであった北九州被爆サイパン陥落受けた日本防空組織大型化した。1944年7月17日陸軍防衛総司令官隷下戦力三個飛行師団増強海軍では初の防空戦闘機部隊の「第三〇二海軍航空隊」と、内戦部隊所属する航空隊佐世保航空隊のうちの戦闘機隊を、作戦時に限って防衛総司令官指揮下に入れるように定めた部分的にではあるが、防空において初め陸海指揮系統一元化した。 B-29北九州来襲したことで対策急務となった高高度飛行するB-29迎撃には高高度戦闘機が必要であり、陸軍では2,000馬力エンジンの「疾風」が1945年入ってから使用されるようになったが、高高度性能は他機より良い程度依然厳しい状態だった。そこで高高度性能を持つ百式司偵武装し、これも防空使用した夜間邀撃従来昼夜兼任から「屠龍」などによる専任部隊設けられた。海軍では、零戦カタログ値では1万メートル上上がれるが、実際陸軍機と同様に高高度では活動が困難であった局地戦闘機は、「雷電」も最初高高度性能厳しかったが、プロペラ改善で高度1万メートル可能にし、「紫電」は空戦性能優れていたので対戦機に回された。しかし護衛のP-51は高度1万メートルでも運動性低下せず安定して703キロメートル/時を発揮することから、護衛戦闘機振り切る高速局地戦闘機として震電開発が行われたが間に合わなかった。 1944年には軍防空民防空の強化充実図られ、「東京航空要塞」が確立されていたとする主張もある。しかし、敵の大規模な空襲対し首都近辺では高射砲砲弾不足も見られた。 大戦後期新型高射算定具や要地防空用に電波標定機陸軍開発射撃レーダー)・防空指揮通信機・特種指揮電話機などが配備されていたため、射撃精度従来より向上していたが、高射砲性能不足・門数不足・電波標定機不足により、ナチス・ドイツのような強力な迎撃を行うことは出来なかった。重高射砲である五式十五糎高射砲開発されたが、2門が製造され末期配備されたにとどまる。先進兵器の開発進められナチス・ドイツ技術供与ロケット戦闘機秋水」や陸軍ジェット戦闘機キ201「火龍」ビームライディング地対空誘導弾奮龍試作計画がされたが、終戦に間に合わなかった。 対空砲火の不足により、P-51が爆撃機離れ機銃掃射飛行場襲撃することも増えたため、航空機飛行場様々な手段で隠す手法用いられた。滑走路畦道水田偽装したり、普段車輪付けた住宅張りぼて樹木滑走路に置き、離着陸時に動かす手法考案されたが、これらは偵察写真判明しており、あまり効果無かった

※この「日本の対策」の解説は、「日本本土空襲」の解説の一部です。
「日本の対策」を含む「日本本土空襲」の記事については、「日本本土空襲」の概要を参照ください。


日本の対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 15:18 UTC 版)

サイバー犯罪」の記事における「日本の対策」の解説

サイバーセキュリティ#日本国サイバーセキュリティ推進体制」および「Template:日本サイバー犯罪対策」も参照 警察庁サイバー犯罪対策として1997年9月18日情報システム安全対策指針制定し1999年11月22日一部改正その後2000年2月警察庁情報セキュリティ政策大系制定し2004年8月新たに警察庁情報セキュリティ政策大系-2004策定2005年警察庁情報セキュリティ重点施策プログラム策定した。その他サイバー犯罪予防策対処法啓発するとともに毎年総合セキュリティ対策会議開催していた。 警察庁にはサイバー警察局情報技術解析課のサイバーフォースセンターサイバーテロ対策技術室)がある。 警視庁ではサイバー犯罪捜査官特別捜査官として採用している。 日本全国警察本部にはサイバー犯罪対策室などの名称で対策主務とする組織がある。 内閣2000年成立した高度情報通信ネットワーク社会形成基本法IT基本法に基づき2001年高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部IT総合戦略本部)を設置した内閣官房にはサイバーセキュリティセンターがある。 総務省情報流通行政局情報流通振興課情報セキュリティ対策室、経済産業省商務情報政策局情報経済課情報セキュリティ政策室を設置していた。総務省経済産業省連携プロジェクトとしてサイバークリーンセンター運営委員会のもとコンピュータウイルス対策サイバークリーンセンター運営していた。 防衛省には共同部隊自衛隊サイバー防衛隊と、陸上自衛隊サイバー防護隊がある。 2011年6月17日サイバー犯罪に対応すべく、サイバー刑法情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律)が成立し刑法その他の関係法令改正された。

※この「日本の対策」の解説は、「サイバー犯罪」の解説の一部です。
「日本の対策」を含む「サイバー犯罪」の記事については、「サイバー犯罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の対策」の関連用語

日本の対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本本土空襲 (改訂履歴)、サイバー犯罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS