指揮通信とは? わかりやすく解説

指揮・通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 17:19 UTC 版)

キングII作戦」の記事における「指揮・通信」の解説

ハルゼー第5艦隊引き継ぐ際に旗艦として空母部隊随伴可能な速力持ち航続距離優れ艦載機を持つ敵機部隊間合い詰めた際に、敵の攻撃から司令部機能喪失しない防御力を持つ艦としてアイオワ級戦艦要求、これは受け入れられハルゼー24日ニュージャージー(USS New Jersey, BB-62 ) を率いて真珠湾出港した。同艦は26日サイパン到着しハルゼースプルーアンスから指揮引き継ぎ艦隊の名も第3艦隊変わったその後直ち第1段階日本軍拠点への空襲指揮した別記)。ハルゼー思いつき作戦行動を取る傾向があり、その命令確実に遂行するために第3艦隊司令部大きくなり、約200名(内士官50名)が配員され、連絡係は18名いた。この陣容スプルーアンス司令部の倍であったという。また、カール・ソルバーグは『決断異議』の後書きインタビュー行なった者の内23名が1944年10月第3艦隊参謀をしていたと述べている。 第7艦隊による上陸作戦総指揮には輸送船改装して指揮通信設備備えた揚陸指揮艦ワサッチ(USS Wasatch, AGC-9 )が使用された。本艦海事委員会Maritime Commission)型の標準型貨物船C2-S-B1型(満載排水量12,560トン)をベースとするアパラチアン型(Appalachian class )の1艦であり、同艦種存在大戦中軍極秘とされ、戦後公表された。本型は広く豊富な指揮通信能力電子装備作戦指揮用のスペース持っている揚陸指揮艦直接戦闘行わない艦種であるため、本型の武装船首尾に配した2基の5インチ単装砲、および数基の40mm機銃程度である。大和場合煙突と後の間に傾斜したアンテナマスト設置しているが、それでも展張するアンテナ大きさは10m程度限界であり、アメリカ戦艦では多数の垂直ホイップアンテナ煙突周辺配置したケースもあった。一方本型の場合前後デリック支塔と船橋それぞれ30m以上離隔しており、この配置徹底的に活用してアンテナの展張を行っている。このレイアウトは、戦闘艦艇のように砲の配置射界による制約がない商船船型可能なものであった。なお、下記述べ低周波向けのアンテナ送受信能力良くするには、波長比例した大きなものを使用することが望ましい。また、大口主砲発砲の際の爆風ブラスト)でアンテナ振動するともない(なお、日本側の事例であるが、充実した旗艦設備紹介されることの多い戦艦大和シブヤン海海戦時、自艦の強大な対空砲火によりアンテナ損傷したり、火砲発砲による振動通信室使用不能となる弊害報告されている)。 本型には司令部要員368乗組んでいた。指揮系統職務割当については不明であるが、アメリカ軍両用作戦規模に応じて指揮艦の数を変えており、本作戦では揚陸4個師団予備2個師団に対してアパラチアン型を中心に計6隻が充てられた。

※この「指揮・通信」の解説は、「キングII作戦」の解説の一部です。
「指揮・通信」を含む「キングII作戦」の記事については、「キングII作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指揮通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指揮通信」の関連用語

指揮通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指揮通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのキングII作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS