高度情報通信ネットワーク社会形成基本法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高度情報通信ネットワーク社会形成基本法の意味・解説 

こうどじょうほうつうしんネットワークしゃかいけいせい‐きほんほう〔カウドジヤウホウツウシン‐シヤクワイケイセイキホンハフ〕【高度情報通信ネットワーク社会形成基本法】

読み方:こうどじょうほうつうしんねっとわーくしゃかいけいせいきほんほう

高度情報通信ネットワーク社会形成に関する基本理念施策基本方針国・地方公共団体の責務について定めた法律平成13年2001施行国民格差なく情報通信技術容易に利用できる社会実現することにより、経済構造改革の推進産業国際競争力強化、ゆとり・豊かさ実感できる国民生活実現を図る。通称IT基本法


IT基本法

読み方アイティーきほんほう
別名:高度情報通信ネットワーク社会形成基本法
【英】Basic Act on the Formation of an Advanced Information and Telecommunications Network Society

IT基本法とは、IT(情報技術)を駆使して国民インターネットはじめとするネットワーク通信利便性享受でき環境形成と、創造的活力ある社会確立実現するための理念定めた法律である。

IT基本法は「高度情報通信ネットワーク社会形成」を目標据えてネットワーク拡充コンテンツ充実情報活用能力習得電子政府および電子自治体ネットワーク安全性信頼性確保個人情報の保護創造的な研究開発といった施策推進し、それによって「世界最高水準の高度情報通信ネットワーク社会」の実現目指すIT戦略本部内閣設置し官民一体取り組むとしている。

IT基本法は2000年成立し2001年施行された。IT立国目指す取り組みとして2000年出発したe-Japan構想憲章として位置づけることができる。2000年にはIT国家戦略IT戦略会議、IT基本戦略IT政策大綱など、国レベルIT化推進するための枠組み取りまとめられた。

e-Japan」は2004年に「u-Japan」と名称を改め、ITは「ICT」の語に置き換えられた。ICT「C」コミュニケーション意味しICT通信ネットワーク要素明示され呼称といえるが、その意味内容自体大きな差異はない。


参照リンク
高度情報通信ネットワーク社会形成基本法 - (首相官邸

高度情報通信ネットワーク社会形成基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 16:52 UTC 版)

高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(こうどじょうほうつうしんネットワークしゃかいけいせいきほんほう)は、2000年11月に制定、2001年1月に施行された日本法律[1]。平成12年12月6日法律第144号[2]。通称は「IT基本法[3]デジタル社会形成基本法の施行に伴い廃止された[4]




「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」の関連用語

高度情報通信ネットワーク社会形成基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高度情報通信ネットワーク社会形成基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリIT基本法の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高度情報通信ネットワーク社会形成基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS