安土桃山時代・江戸時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安土桃山時代・江戸時代の意味・解説 

安土桃山時代・江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 06:10 UTC 版)

安田氏」の記事における「安土桃山時代・江戸時代」の解説

その後豊臣秀吉天下統一経て上杉景勝会津転封にも従う。秀吉死後関ヶ原の戦い上杉家西軍石田三成方についたため減封となり、能元も米沢移った安田家代々わたって続いていくことになる。 また毛利氏復姓し、米沢藩家老務める者もいた。江戸時代分領家系図については米沢藩#分領家14戸)を参照

※この「安土桃山時代・江戸時代」の解説は、「安田氏」の解説の一部です。
「安土桃山時代・江戸時代」を含む「安田氏」の記事については、「安田氏」の概要を参照ください。


安土桃山時代・江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 22:14 UTC 版)

府内城」の記事における「安土桃山時代・江戸時代」の解説

1586年天正14年) - 島津氏侵攻により大友氏館などを含む府内中心部焼き払われる。 1593年文禄2年) - 豊臣秀吉臣下入った大友氏22当主大友義統が、文禄の役での失態のために改易される。 1594年文禄3年) - 早川長政代官として府内に入る。長政は、当初家島に仮館を構え大友氏館改修して移り住んだ伝えられている。 1597年慶長2年) - 12万石得て臼杵より転封した、豊臣秀吉家臣福原直高は、堅固な城郭求めて大分川河口付近築城開始する(海城)。当時海岸線は現在より内陸入り込んでおり、この地では大友氏時代に船の荷役が行われていた場所で「荷落」と呼ばれていたが、縁起担ぎ地名を「荷揚」に改め、名を荷揚城としたという。 1599年慶長4年) - 4月荷揚城完成5月豊臣秀吉死後石田三成派の直高徳川家康により6万石減封の上、再び臼杵転封され、直高封前府内代官であった早川長政入城する。 1601年慶長6年) - 関ヶ原の戦い西軍付いた長政改易となり、竹中重利が35千石入城する。直高時代築城された荷揚城大改修開始する1602年慶長7年) - 天守、諸山里曲輪内堀完成1605年慶長10年) - 外堀完成1607年慶長12年) - 笠和口堀川口、塩九升口の各門が完成し大改修概ね終了する1634年寛永11年) - 重利の子重義長崎奉行時代の不正のため、切腹2代改易となる。代わって、日根野吉明が2万石入城する。 1656年明暦2年) - 吉明が嗣子なく没し日根野氏は廃絶臼杵藩稲葉信通城代となる。 1658年万治元年) - 大分郡2万石領する松平忠昭高松陣屋より入城する。以後明治維新まで大給松平氏居城する。 1743年寛保3年) - 大火により天守を含む大部分建造物焼失する以後天守再建されなかった。

※この「安土桃山時代・江戸時代」の解説は、「府内城」の解説の一部です。
「安土桃山時代・江戸時代」を含む「府内城」の記事については、「府内城」の概要を参照ください。


安土桃山時代・江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:49 UTC 版)

佐賀城」の記事における「安土桃山時代・江戸時代」の解説

佐賀城はもともと龍造寺氏居城としていた村中城を改修拡張したのである九州北部に覇を唱えていた龍造寺隆信1584年天正12年)に島津有馬連合軍敗れて戦死したこれを機に龍造寺家臣の鍋島直茂実権握った。 直茂は早くも1585年天正13年)には村中改修計画している。しかし未だ当主であった龍造寺政家居城であり、直茂は蓮池城居城であったため、主家憚って計画には手を付けなかった。計画実現したのは江戸幕府政権下正当に佐賀藩主として認められた後の、1602年慶長7年本丸改修始めてからである。直茂の計画則り次の藩主鍋島勝茂1611年慶長16年)に完成させた。内堀の幅は80mにも及ぶ広壮なもので、小倉城天守図面参考に高さ38m(現在の12階建てビルの高さに相当する外観4重内5階建ての天守建造された。また、元和一国一城令でかつての居城蓮池城破却された。 城は幾度も火災見舞われた。特に1726年享保11年)には大火見舞われ天守下本建造物大半焼失した。これにより御殿などが1728年享保13年)に二の丸完成し藩政二の丸中心に行われた。更に1835年天保6年)の火災では二の丸焼失。これにより再び本丸再建が行われ政務本丸移った現存するの門・続はこの再建時の1838年天保9年)に完成したのである同時に立てられ本丸御殿は、明治維新以後裁判所学校として利用された。なお、天守享保火災以後再建されていない

※この「安土桃山時代・江戸時代」の解説は、「佐賀城」の解説の一部です。
「安土桃山時代・江戸時代」を含む「佐賀城」の記事については、「佐賀城」の概要を参照ください。


安土桃山時代・江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:36 UTC 版)

福岡城」の記事における「安土桃山時代・江戸時代」の解説

1600年慶長5年) - 黒田孝高長政父子関ヶ原の戦い功績により豊前国中津16万石から、筑前一国523千石筑前名島に入封した。筑前旧領主小早川秀秋居城であった名島城入城した便宜上から名島城廃し福崎丘陵新城地に選定した1601年慶長6年)には築城開始され7年後1607年慶長12年)に竣工した江戸期には歴代藩主により二の丸御殿西の丸御殿増築など数度改修が行われたが、特に幕末嘉永万延年間に、11藩主黒田長溥により大改修が行われた。

※この「安土桃山時代・江戸時代」の解説は、「福岡城」の解説の一部です。
「安土桃山時代・江戸時代」を含む「福岡城」の記事については、「福岡城」の概要を参照ください。


安土桃山時代・江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 16:11 UTC 版)

米価」の記事における「安土桃山時代・江戸時代」の解説

中世までは貫高制一般的であったが、当時日本では貨幣鋳造行っていなかった事から、経済の発展貨幣供給量追いつかない事態となった。そのため安土桃山時代においては豊臣秀吉による太閤検地によって石高制採用された。その結果年貢は米によって徴収され、また支配階層である武士の俸禄地方知行蔵米知行など米を基準とした体系取った江戸時代入って貨幣鋳造本格的に行われるうになるが、三貨制度にあって金貨銀貨銅貨(銭)の交換比率変動相場制であったために、米が基軸通貨役割果たしたこのため米価江戸幕府諸藩財政直結したばかりでなく、支配階層である武士の生活基盤そのもの左右したまた、直接生産者である農民収入勿論のこと職人商人消費層である武家層の貧窮化による影響を受け、米以外物資価格(「諸色」)の価格その時々の米価連動する考えられていた。米価度重なる冷害虫害等による飢饉買い占め高騰することがしばしばあり、百姓一揆打ちこわしなどの社会不穏誘発した。 そのため米価対策物価貨幣政策とともに幕府領主権力にとって懸案事項であり、将軍徳川吉宗町奉行大岡忠相主導した享保の改革においては空米取引許可買米囲米実施公定価格設定米会所への介入などを米価対策として実施した。 以下に『日本史小百科「貨幣」』『近世後期における物価動態』を基に作成した銀建による米価の変遷を示す。

※この「安土桃山時代・江戸時代」の解説は、「米価」の解説の一部です。
「安土桃山時代・江戸時代」を含む「米価」の記事については、「米価」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安土桃山時代・江戸時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安土桃山時代・江戸時代」の関連用語

安土桃山時代・江戸時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安土桃山時代・江戸時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安田氏 (改訂履歴)、府内城 (改訂履歴)、佐賀城 (改訂履歴)、福岡城 (改訂履歴)、米価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS