大般若経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > 経典 > 大般若経の意味・解説 

だいはんにゃ‐きょう〔‐キヤウ〕【大般若経】

読み方:だいはんにゃきょう

大乗経典。600巻。唐の玄奘(げんじょう)訳。「仁王(にんのう)経」「般若心経以外の般若部諸経を集大成したもので、16からなる般若波羅蜜の義、諸法皆空の理を説いたもの。大般若波羅蜜多経


大般若経 (だいはんにゃきょう)

教典1つで、最高の真理般若はんにゃ])から見るとすべてのものは実体がない(空[くう])だという教え説いたものです。全部600あります

関連項目

大般若経


大般若経〈(薬師寺経)/〉

主名称: 大般若経〈(薬師寺経)/〉
指定番号 263
枝番 00
指定年月日 1967.06.15(昭和42.06.15)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 387
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文:  巻首に「薬師寺」の朱円印二顆【にか】が捺され、「薬師寺経」として著名な奈良時代代表的写経である。藤田美術館には大般若経六百巻中の過半数蔵し大部分褐色表紙白蜜陀撥【しろみつだばち】軸の原装もしくはそれに近い姿を伝える点も貴重である。

大般若経


大般若経〈巻第二百五十/〉


大般若経〈巻第五百廿二/〉


大般若経〈巻第五百十四/〉


大般若経〈巻第二百卅二/〉


大般若経

主名称: 大般若経
指定番号 1137
枝番 00
指定年月日 1936.05.06(昭和11.05.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 577帖
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

大般若経〈巻五十六/〉


大般若経〈巻第一百七十六/〉


大般若経


大般若経〈巻第九十五/(池上内親王御願経)〉


大般若経〈巻第九十九/〉


大般若経


大般若経

主名称: 大般若経
指定番号 1522
枝番 00
指定年月日 1952.03.27(昭和27.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 (自弘安七年至同十年宋人謝復生一筆経)
員数 600
時代区分 鎌倉
年代 1284~1287
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

大般若経〈写経四百七十巻/版経百三十巻〉

主名称: 大般若経〈写経四百七十巻/版経百三十巻〉
指定番号 1876
枝番 00
指定年月日 1958.02.08(昭和33.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 600
時代区分 奈良南北朝
年代
検索年代
解説文: 奈良南北朝時代作品

大般若経〈巻第四百六十八/〉


大般若経〈(内、版本十巻)/〉

主名称: 大般若経〈(内、版本十巻)/〉
指定番号 2057
枝番 00
指定年月日 1961.06.30(昭和36.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 (自安元二年至治三年研意智一経)
員数 585
時代区分 平安
年代 1176~1179
検索年代
解説文: 平安時代作品

大般若経


大般若経


大般若経

主名称: 大般若経
指定番号 2092
枝番 00
指定年月日 1963.02.14(昭和38.02.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 (自建暦元年建保年足鶏足寺慶弁一経)
員数 456帖
時代区分 鎌倉
年代 1211~18
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

大般若経(自天永三年至永久四年書写)


大般若経

主名称: 大般若経
指定番号 247
枝番 00
指定年月日 1962.06.21(昭和37.06.21)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 和銅五年十一月十五日長屋王願経
員数 142
時代区分 奈良
年代 712
検索年代
解説文: 奈良時代作品

大般若経(神泉苑寄進経)

主名称: 大般若経(神泉苑寄進経)
指定番号 2102
枝番 00
指定年月日 1963.07.01(昭和38.07.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 587帖
時代区分 奈良室町
年代
検索年代
解説文: 奈良室町時代作品

大般若経


大般若経(内補写経四帖)

主名称: 大般若経(内補写経四帖)
指定番号 2424
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 正応元年至同五年宋人一筆
員数 599帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  宋人一筆書写した大般若経で補写経四帖をあわせ五百九十九帖を存している。
 体裁はもと巻子装のものを改装して折本装にしたもので、後補の丁子銀砂子表紙外題千字文函号を墨書し、料紙丁子染楮紙淡墨界を施して用いている。本文一紙二三行、一行一七字に速筆ではあるが丁寧な筆致書写しており、各巻末には「宋人書」等の奥書があり、巻第六百には左の奥書がある。「自正應元年〈巳/丑〉歳十二月四日始之、至于
 正應五年〈壬/辰〉歳十二月三日五箇年之間、
 一筆書寫 大般若經一部六百巻、
 奉安出雲國須佐
 東山 御宮十三大明神之聖前、安慰
 毎年轉讀廻向神力各身平安、永無
 災厄壽命延長萬事利益上下眷属、亦
 如意
 設經大施主御代官沙弥政願
 沙弥助阿
 執筆一乗宋人
 この奥書によれば本経代官沙弥政願、沙弥助阿を施主として、宋人正応元年一二八八十二月四日より同五年十二月三日に至る丸四年間をかけて、一巻およそ二日半の日数で一筆書写したもので、十三権現須佐神社)の宝前納め毎年転読廻向なされたのであることが判明する。巻第十六~三十第五十一六十三の二十八巻奥書に「大宋人安善執筆書」等とあり宋人安善書写であるが、巻第六十四前半部は安善後半部は浄合筆になるものであり、この安善書写は浄助筆したもの認められる
 浄安善および施主の政願、助阿については詳らかではないが、文永八年一二七一)十一月関東御教書千家文書によれば当時須佐郷は北条時宗所領であり、おそらく正応年間には北条貞時所領であった考えられ、「御代官沙弥政願」は得宗被官人で須佐郷の地頭代であった可能性が高い。当時出雲地方中国との交易が盛んであったことは後の尼子氏による日明貿易例によって推測されることで、出雲地方得宗領内で得宗被官人の保護をうけて宋人による写経作業が行われたことは、出雲地方中国との交流一端示して注目される
 なお、本経高野寺納められたのは江戸時代のことで、巻第六百の奥書についで別筆で「後伏見正応五年壬辰、到于寶暦十年庚辰四百六十九年」とあること等から、宝暦十年一七六〇)頃とみられる

大般若経

主名称: 大般若経
指定番号 248
枝番 00
指定年月日 1962.06.21(昭和37.06.21)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 和銅五年十一月十五日長屋王願経
員数 27
時代区分 奈良
年代 712
検索年代
解説文: 奈良時代作品

大般若経〈巻第二百五十七/(池上内親王御願経)〉


大般若経


大般若経〈巻第百十三残巻/(天暦七年七月十三日錦村主実貫願経)〉


大般若経〈内十五巻安永二年補写/〉

主名称: 大般若経〈内十五安永二年補写/〉
指定番号 440
枝番 00
指定年月日 1919.04.12(大正8.04.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 大治五年国司通国源盛賴等ノ奥書アリ
員数 539巻
時代区分 平安
年代 1130
検索年代
解説文: 平安時代作品

大般若経〈巻百九/〉

主名称: 大般若経〈巻百九/〉
指定番号 475
枝番 00
指定年月日 1912.02.08(明治45.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 天平十九年唐僧善意ノ跋アリ
員数 1帖
時代区分 奈良
年代 747
検索年代
解説文: 奈良時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  大般若経  大般若経  大般若経  大般若経  大般若経巻五十七残巻  大般若経巻第二十三  大般若経巻第二百六十七

大般若波羅蜜多経

(大般若経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 06:38 UTC 版)

大般若波羅蜜多経』(だいはんにゃはらみったきょう)とは、代に玄奘大乗仏教の基礎的教義が書かれている長短様々な「般若経典」を集大成した経典。通称は『大般若経』(だいはんにゃきょう)で、『般若経』(はんにゃぎょう)と略称することもある。全16部(会)600巻に及ぶ膨大な経典群である。大正蔵220。


  1. ^ 以下年次は、駒澤大学 仏教学部仏教学科 教授 吉村誠『玄奘の年次問題について』駒澤大学佛教学部論集 46 183-205, 2015-10 pdf 【付録】玄奘三蔵略年譜 による。
  2. ^ 高宗の時、705年に興福寺と改めた。
  3. ^ 中村元紀野一義訳註『般若心経・金剛般若経』1960年岩波文庫 ISBN‎ 978-4003330319 、p.162 『般若心経』解題
  4. ^ 「何以故。舍利弗。色不異空空不異色。色即是空空即是色。受想行識亦如是。舍利弗。是諸法空相。不生不滅。不垢不淨不増不減。是空法非過去非未來非現在。是故空中無色無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色聲香味觸法。無眼界乃至無意識界。亦無無明亦無無明盡。乃至亦無老死亦無老死盡。無苦集滅道。亦無智亦無得。――」(SAT版大正大蔵経テキスト T0223_.08.0223a13 - a20)
  5. ^ 開元釈教録 卷第八に「般若波羅蜜多心經一卷見内典録第二出與摩訶般若大明呪經等同本貞觀二十三年五月二十四日於終南山翠微宮譯沙門知仁筆受」とある。(T2154_.55.0555c03-04)
  6. ^ 戸崎宏正(1930-2022)によるサンスクリットからの現代語訳(1973年)がある。
  7. ^ a b c 五来重『庶民信仰と日本文化』 <五来重著作集>第9巻 法蔵館 2009年 ISBN 978-4-8318-3415-7 pp.407-411.
  8. ^ ウィキソースには、転読大般若経中唱文の原文があります。


「大般若波羅蜜多経」の続きの解説一覧

大般若経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:00 UTC 版)

観音寺 (河内長野市)」の記事における「大般若経」の解説

1386年から1401年にかけて写経された「大般若波羅蜜多経」。かつては六百巻あったが、散逸進み、現在は四百余り残存する施主には35人の名見られとりわけ室町幕府方の武将であった源朝臣錦部義利は24巻を施す。また筆者では当寺の僧・沙弥広覚が108巻を書き写している。1997年 (平成9年)3月26日、市から有形文化財指定された。 また、このうち1巻岩手県平泉町毛越寺所蔵され同県有形文化財指定されている。

※この「大般若経」の解説は、「観音寺 (河内長野市)」の解説の一部です。
「大般若経」を含む「観音寺 (河内長野市)」の記事については、「観音寺 (河内長野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大般若経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大般若経と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大般若経」の関連用語




4
大般若経会 デジタル大辞泉
100% |||||

5
経王 デジタル大辞泉
100% |||||

6
季の御読経 デジタル大辞泉
98% |||||

7
般若経 デジタル大辞泉
98% |||||




検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大般若経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大般若波羅蜜多経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観音寺 (河内長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS