般若心経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > 経典 > 般若心経の意味・解説 

般若心経

読み方:はんにゃしんぎょう

「般若心経」とは、仏教思想説く経典のことを意味する表現である。

「般若心経」とは・「般若心経」の意味

「般若心経」とは、三蔵法師インドから持ち帰った600もの経典の中から、大乗仏教神髄抜粋して262文字にまとめた経典である。数ある仏教経典中でも、最も短いものの1つ数えられる一般的には「般若心経」として知られているが、正式な名称は「般若波羅蜜多心経」である。また、三蔵法師持ち帰った経典には、若般若心経や大般若心経なども含まれる

・「般若心経」を採用している宗派
「般若心経」は仏教様々な宗派によって採用されているが、特に法相宗天台宗真言宗禅宗代表的である。また、それぞれの宗派によって、「般若心経」の解釈も少しずつ異なる。「般若心経」を唱える唱えないかも宗派によって異なり唱える宗派真言宗天台宗曹洞宗浄土宗など、唱えない宗派浄土真宗日蓮宗となる。いくつかの宗派が「般若心経」を唱えない理由は、「他力本願」という教え基づいている。自分で「般若心経」を唱えて悟りを開くではなく阿弥陀如来本願によって悟りを開くのが正しいとされているからである。そのほかにも、おまじないのように軽々しく唱えるものではないとの意味もあるという。

・「般若心経」はどんな時に唱えるのか?
「般若心経」は、お葬式法事などで唱えるのが一般的である。「般若心経」の内容は、「この世界にあるもの全てには実体がないので、全てのこだわり捨てて悟り開こう」というものであり、故人極楽浄土へ進むためのガイダンスとなる。そのため、お葬式法事唱えられている。宗派によっては、「般若心経」とほかの経典組み合わせて唱えることもある。また、「般若心経」には心をリラックスさせる効果があるため、ストレス感じた時に唱えると良いとされている。寝る前に唱えると、寝つき良くなることもあるという。

・「般若心経」の唱え
「般若心経」は、お葬式法事では全文262文字唱えるのが一般的であるが、知識がない人が暗記して唱えるのは難しい。フリガナを見ながら一本調子唱えるのは、かなりの時間要してしまう。しかし、「般若心経」の最後文章3回唱えると、「般若心経」全文唱えたことになるため、仏教知識がない人でも唱えることができる。「般若心経」は漢文書かれているが、「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶般若心経」という文章は、サンスクリット語音写したのである。そのため、言葉パワーがあるとして3回唱える全文唱えたのと同じ効果得られるという。

・「般若心経」の現代語訳
「般若心経」の現代語訳として、2011年頃からインターネット上に「般若心経ロック」が登場した難解な漢文わかりやすい現代語訳し子供にもわかる内容記載されている。楽曲作られるなど、「般若心経」に親しみやすい内容で高い支持得たまた、NHK情報バラエティ番組の「チコちゃんに叱られる」においても、「般若心経」の現代語訳特集され話題になった

・「般若心経」の写経
「般若心経」は唱えるだけでなく、写経することで功徳を積むことができる。写経平安時代ごろから行われており、僧侶修行として行うだけでなく、祈願成就先祖供養などの意味込めて一般庶民写経行ってきた歴史がある。現代においては、功徳を積むという目的ではなく、心を落ちかせたり、脳を活性化させたりするために「般若心経」の写経をする人も増えている。

「般若心経」の読み方

「般若心経」の読み方は、「はんにゃしんぎょう」である。「般(はん・たぐい・めぐ-る)」+「若(じゃく・にゃく・にゃ・わか-い)」+「心(しん・こころ)」+「経(けい・きょう・へ-る)」から構成される単語なので、漢字読み仮名通りに読むと「はんにゃしんぎょう」となる。

はんにゃ‐しんぎょう〔‐シンギヤウ〕【般若心経】


般若心経 (はんにゃしんぎょう)

262文字書かれた短い経典きょうてん]で、般若経はんにゃきょう]の内容簡単に書いたものです。最高の真理般若はんにゃ])から見るとすべてのものは実体がない(空[くう])だという教え説いたものです。

関連項目

般若心経


般若心経


般若心経


般若心経〈二条持基筆/〉


般若心経(源頼家筆)

主名称: 般若心経(源頼家筆)
指定番号 2486
枝番 00
指定年月日 1994.06.18(平成6.06.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  体裁焦茶金裂箔砂子銀野毛雲霞引旧表紙装し巻子本で、料紙楮紙軽く打紙して淡墨界を施している。本文は「般若波羅蜜多心経」の首題以下、全一七行にやや縦画長めにした謹直書風をもって一筆書写し、ついで余白二行分を隔て本文同筆にて「此心経一巻為病脳祈願愚筆謹拝書/奉納三嶋社者也、/建仁三季八月十日 従二位源朝臣頼家」の奥書がみえる。これにより本経病悩祈願のため、将軍源頼家自らが筆を執り頼朝ゆかりの三嶋社に奉納したことが知られる。尾題もなく、一行ごとに一六から一七八字不揃いに書写されたその体裁は、手本をもとに書写したものとは思われず、暢びやかにも整ったその書風は、二代将軍頼家貴種としての教養の程を偲ばせている。
 北条氏によって将軍職追われ頼家は、以後頼朝実朝異なり鎌倉時代通じ幕政史上顧みられることは少なかった。そのため関係史料として残るものも少なく発給文書として確認できるものも僅かに一四通を数えに過ぎない書状としては七月四日仁和寺文書、「正治二年」五月十九日付保阪潤治氏旧蔵文書の両通が知られるのみである。これらはいずれ案文で、頼家自筆としてはこの般若心経が唯一のものであり、『吾妻鏡』にみる頼家病悩記事証する遺品としても貴重である。
 巻末識語以下によって、一時巷間流失した本経が、享保八年一七二三五月亀井矩の手によって三嶋社別当愛染院奉納され、さらに廃仏後の明治二十九年、官幣大社三嶋社に納められて現在に伝わった経緯知られる
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  舎利弗阿毘曇論  般若心経  般若心経  般若心経  般若心経疏  般若理趣経  般若経理趣品

般若心経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 04:44 UTC 版)

般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう、: Prajñā-pāramitā-hṛdaya、プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は 空の理法をさとることが根本思想とされる大乗仏教の教理が、短いこの一巻の中にすべて納まっているといわれてきたである。


注釈

  1. ^ 唐代の 7 世紀後半頃から広く用いられた名称。[4]
  2. ^ 最澄円仁が唐から持ち帰ったものとされるが原本は残存しない。
  3. ^ ナティエ論文への言及かは定かでない。
  4. ^ 新規に石経が発見されたということではなく、以前から保管されていた石経を鑑定した結果らしいが、後報、詳報は未見である。
  5. ^ この小本は漢文からの重訳ではなく、ほぼサンスクリット直訳に近い翻訳である。[25]
  6. ^ 河口慧海将来本、トク・パレス本がこれに属する[27]
  7. ^ リタン・復刻ジャン版、デルゲ版、北京版、チョネ版などがこれに属する[27]
  8. ^ ラサ版がこれに属する。[27]
  9. ^ こばやし しょうせい (1876 - 1937年)茨城県古川市出身。明治~昭和前期の真言宗僧侶。
  10. ^ 「na vidyā」。この句は玄奘訳やチベット語訳にはない。
  11. ^ 「na vidyākṣayo」。この句は玄奘訳やチベット語訳にはない。
  12. ^ 涅槃は、川の流れ(四暴流)に打ち勝って向こう側(彼岸)に渡ることに喩えられた。
  13. ^ 立川武蔵は2001年の著作『般若心経の新しい読み方』でこの伝統的な空思想で捉える従来の立場を踏襲している[31]
  14. ^ 原田は、この解釈は「法相宗『般若波羅蜜多心経幽賛』に端を発し、華厳宗澄観の手で定着化されたようだ」と見ている[32]
  15. ^ 佐保田鶴治ヒンドゥー哲学ハタヨーガ実践者としての体験から自説を展開している[33]
  16. ^ 福井文雅は、般若心経の核心部は心呪の効能を説く後半部と真言自体であるとし[34]、般若心経ほどの短い経文の中に空観を前提として般若波羅蜜多(咒)の功徳を併せ説き、それを唱えれば「能く一切の苦を除く」と強調している経典は他に無く、それを般若心経が後世にまで人々を引きつけた理由だと主張している[35]
  17. ^ 宮坂宥洪は般若心経は心の在りようを説いたものではなく具体的なマントラ実践の教説であると論を展開している[36]
  18. ^ 「ガテー」を√gamの過去分詞であり、プラークリット文法により男性・複数・対格で、文脈により「~し始めた」という意味に捉えるべきだとしている。すなわち「行き始めたものたち」(√gamし始めた)である。そしてこれらは船に喩えられているという[42]。しかも、ボーディは√budh(目覚める)ではなく√bhū(存在する)とし、ヴェーダ語文法により二人称のアオリスト命令法であり、さらに「スヴァーハー」の原義をヴェーダ語文法からsu+√vāh+ā、つまり「よく運ぶ」の具格と理解するという新解釈を提示し[43]、全体的に「「行き始めた〔船たち〕を率いてください」という意味だとする[42]
  19. ^ 阿(ほとり)は同論文で、「ガテー」の解釈を6通り挙げている[45]
  20. ^ この経は654年訳出となっているが[47]、玄奘の心経訳出(649年)より後である。

出典

  1. ^ 中村&紀野 1960, p. 162.
  2. ^ 渡辺 2015, p. 23.
  3. ^ 大正新脩大蔵経データベース(T0251_.08.0848c04 - c23)
  4. ^ 荒見 2018, pp. 1–18.
  5. ^ 梵本心経および尊勝陀羅尼 - 梵本心経および尊勝陀羅尼 e国宝
  6. ^ 金岡 2001, p. 138.
  7. ^ 金岡 2001, pp. 141–147.
  8. ^ 金岡 2001, pp. 151–152, 155–156.
  9. ^ Nattier 1992, pp. 153–223.
  10. ^ 産経新聞平成6年7月6日「般若心経 インド製か中国製か」
  11. ^ 工藤 1995, pp. 20–21.
  12. ^ 大和 1996, pp. 6–8.
  13. ^ 福井 1994, p. 81.
  14. ^ 原田 2002, pp. 17–62.
  15. ^ 工藤&吹田 2006, pp. 17–83.
  16. ^ 石井 2015, pp. 499–492.
  17. ^ 「房山石経『心経』、現存する最古の版に」「中国網日本語版(チャイナネット)」2016年9月26日
  18. ^ 金岡 2001, p. 158.
  19. ^ 渡辺 1990, pp. 54–58.
  20. ^ 開元釈教録 卷第八に「般若波羅蜜多心經一卷見内典録第二出與摩訶般若大明呪經等同本貞觀二十三年五月二十四日於終南山翠微宮譯沙門知仁筆受」とある。(T2154_.55.0555c03-04)
  21. ^ 原田 2002, pp. 17–18.
  22. ^ あかぎたかゆき 1970年生 日本高麗浪漫学会理事
  23. ^ 『玄奘訳「般若心経」の伝来と流布』史觀 172 1-21, 2015 pdf p.7上段
  24. ^ 上山 1965, p. 782.
  25. ^ 上山 1965, p. 780.
  26. ^ 川崎 2000, pp. 455.
  27. ^ a b c d e 川崎 2000, pp. 456–455.
  28. ^ 金岡 1973, p. 149.
  29. ^ T0251_.08.0848c04 - c23
  30. ^ 大崎 正瑠「サンスクリット原文で『般若心経』を読む」『総合文化研究』第19巻第1-2号、2013年12月、41-59頁、NAID 40021301742 
  31. ^ 原田 2002, pp. 28–19.
  32. ^ 原田 2002, p. 61.
  33. ^ 『般若心経の真実』1982年 人文書院 ISBN 978-4409410073
  34. ^ 福井 1987, pp. 24–25.
  35. ^ 福井 1987, p. 28.
  36. ^ 『般若心経の新世界:インド仏教実践論の基調』1994年 人文書院ISBN 978-4409410578[要ページ番号] 、この基調は2004年出版の一般向け書籍『真釈般若心経』ISBN 978-4043760015[要ページ番号] にも一貫している。
  37. ^ 竹中智泰(たけなかちたい、1945年生)『般若心経の陀羅尼』「臨済宗の陪羅尼」1982年 東方出版 所収 p.137-146、(初出 1977年7月「臨済会報」108号)p.143-146
  38. ^ 中村元・紀野一義訳 註『般若心経・金剛般若経』p.37 。
  39. ^ 渡辺照宏『般若心経真言の正解(下)』中外日報1975年12月3日、神崎照恵『般若心経講話』1971年 成田山新勝寺p.167
  40. ^ 田久保周誉『般若心経解説』1973年 山喜房仏書林 p51,p90-91
  41. ^ 阿 2008, pp. 873–870.
  42. ^ a b 阿 2008, pp. 871–870.
  43. ^ 阿 2008, pp. 872–871.
  44. ^ 阿 2008, p. 870.
  45. ^ 阿 2008, p. 872.
  46. ^ 大正新脩大藏經 佛説陀羅尼集經卷第三 大唐天竺三藏阿地瞿多譯 般若波羅蜜多大心經(印有十三呪有九) 般若大心陀羅尼第十六 「般若大心陀羅尼第十六呪曰 跢姪他(一)掲帝掲帝(二)波羅掲帝(三)波囉僧掲帝(四)菩提(五)莎訶(六) 是大心呪。」( T0901_.18.0807b19 - 21 )。
  47. ^ 佐々木 2003, p. 139.
  48. ^ T33-535b
  49. ^ 石井 2015, p. 495.
  50. ^ 『大谷光瑞猊下述 般若波羅密多心經講話』 1922年 大乗社 影印
  51. ^ http://www.nicovideo.jp/watch/sm11982230
  52. ^ 【ネット番記者】ポップな「般若心経」 - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2010年10月6日アーカイブ分)
  53. ^ http://otakei.otakuma.net/archives/2014021803.html
  54. ^ 食べる般若心経!? 群馬「新田乃庄」のほうとうが謎すぎてネット騒然! 2017年11月28日 更新」2021年1月4日閲覧



般若心経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 12:41 UTC 版)

菩薩」の記事における「般若心経」の解説

玄奘訳の般若心経には前段菩薩後段菩提薩埵音写した2種訳語使い分けられている。般若心経にこのような用語が使われているのは漢訳における語源学風解釈(nirukti, etymology)で、意図的に菩提薩埵〉と分割したという説がある 。

※この「般若心経」の解説は、「菩薩」の解説の一部です。
「般若心経」を含む「菩薩」の記事については、「菩薩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「般若心経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「般若心経」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



般若心経と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「般若心経」の関連用語

般若心経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



般若心経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの般若心経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS