鎌倉大地震 地震の記録が登場する文献等

鎌倉大地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 10:01 UTC 版)

地震の記録が登場する文献等

『鎌倉大日記』には、正応5年4月12日と正応6年4月12日の両方の日付の地震が記されているが、正応5年の記事は年号の誤りと考えられている[8]。一方、『親玄僧正日記』(『醍醐寺日記』)は、地震の日付を正応6年4月13日刻(午前6時頃)、『北條九代記』は、正応6年4月13日刻(午前4時頃)としている[9]。当時は一日の境界を夜明け前とすることが多く厳密でなかったため、今日では「十三日午前4時」だが、当時は「十二日夜寅刻」といった表記もありうる[10]

備考

  • 鎌倉建長寺は倒壊後に炎上、由比ヶ浜の鳥居付近では140人もの死体が転がり、幾千もの死者が出たと『親玄僧正日記』に記される。『武家年代記裏書』には大慈寺が倒壊したことが記される。
  • 峰岸純夫は『中世 災害・戦乱の社会史』15頁において、直下型地震で極浅、震源地は相模陸地の丹沢付近かと記しており、推定マグニチュードは7.1としている。

脚注

参考文献

関連項目




「鎌倉大地震」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉大地震」の関連用語



3
18% |||||


5
12% |||||






鎌倉大地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉大地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS