酒匂 (軽巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒匂 (軽巡洋艦)の意味・解説 

酒匂 (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 15:16 UTC 版)

酒匂
佐世保軍港における酒匂(1944年11月)
基本情報
建造所 佐世保海軍工廠[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 二等巡洋艦
級名 阿賀野型
母港 横須賀
艦歴
計画 1939年④計画
起工 1942年11月21日[1]
進水 1944年4月9日[1]
竣工 1944年11月30日[1]
除籍 1945年10月5日[2]
その後 標的艦としてクロスロード作戦に使用され1946年7月2日沈没[2]
要目
基準排水量 計画 6,651英トン[3] または 6,652英トン[1]
公試排水量 計画 7,710トン[1]
実際 7,894.71トン[4]
満載排水量 計画 8,338.4トン[3]
実際 8,533.52トン[4]
全長 174.50m[1]
水線長 172.00m[1]
垂線間長 162.00m[1]
最大幅 15.20m[1]
深さ 10.17m[1]
吃水 公試平均(計画) 5.63m[3][1]
公試平均(実際) 5.71m[5]
ボイラー ロ号艦本式重油専焼缶(空気余熱器付)6基[1]
主機 艦本式高中低圧タービン4基[1]
推進 4軸[1]
出力 計画 100,000hp[1]
速力 計画 35ノット[1]
燃料 計画 重油 1,420トン[1]
航続距離 計画 6,000カイリ / 18ノット[1]
乗員 計画乗員 700名 + 司令部26名[6]
兵装 50口径15cm連装砲 3基6門 [7]
九八式8cm連装高角砲2基4門 [7]
25mm機銃 3連装10基
同 単装機銃18挺、据付台座13基(竣工時)[8]
同 単装機銃21挺(最終時平時推定)[9]
同 単装機銃31挺(最終時戦時推定)[9]
九二式四連装発射管四型2基8門[10][注釈 1]
九三式一型改一魚雷16本[10]
爆雷投下軌道2本[11]
九五式爆雷18個[10]
装甲 計画[12]
機関部舷側 60mmCNC鋼、甲板 20mmCNC鋼
弾火薬庫舷側55mmCNC鋼、甲板20mmCNC鋼
舵取機室舷側 30mmCNC鋼、甲板20mmCNC鋼
操舵室舷側 30mmCNC鋼
搭載艇

平時[13]
11m内火艇1隻
9m内火艇1隻
12m内火ランチ1隻
9mカッター(救助艇)2隻

戦時[9]
11m内火艇1隻
9mカッター1隻
搭載機 計画 水偵2機[14]
レーダー 21号電探1基[8]
22号電探2基[8]
13号電探1基[8]
その他 呉式二号五型射出機1基[14]
テンプレートを表示

酒匂(さかは/さかわ)は、大日本帝国海軍軽巡洋艦[15]阿賀野型の4番艦である。名前は静岡県および神奈川県を流れる酒匂川からとられている[16]太平洋戦争中に建造され、巡洋艦として大日本帝国で最後に竣工した軍艦となった。大戦末期の就役で主要な作戦に参加する機会はなく、舞鶴湾で無傷で日本の降伏を迎えた[17](詳細は後述)。武装を撤去したのち、復員船として活動した。 1946年7月、アメリカ軍の原爆実験クロスロード作戦ビキニ環礁)で標的艦に指定され[18]、7月1日のエイブル実験で原子爆弾の炸裂により大破[19]、翌2日に沈没した。

艦歴

建造

酒匂は1942年(昭和17年)11月21日、仮称艦名「第135号艦」として佐世保工廠で起工した[20]。1944年(昭和19年)4月1日、第135号艦は酒匂と命名され[15]、同日附で軍艦籍に入った[21]4月9日に進水し、同日附で横須賀鎮守府の在籍となった[22]。 8月28日、佐世保工廠に酒匂艤装員事務所を設置した[23]。11月10日、酒匂艤装員事務所は閉鎖され[24]、艤装員長の大原利道大佐が艦長に補職された[25]

竣工と配属

酒匂は11月30日に竣工した[26]が、この時点で同型艦の 阿賀野能代が沈没しており、阿賀野型4隻が同時にそろうことはなかった。同日、連合艦隊附属となり[27]、佐世保から呉に回航した[28][29][30]。12月11日、第十一水雷戦隊旗艦となった[31]。1945年1月15日、第十一戦隊に編入[32]

阿賀野型軽巡洋艦は水雷戦隊の旗艦として優れた性能を備えていたが、酒匂が就役した1944年末には、軽巡洋艦と駆逐艦が主体となる艦隊同士の水雷戦の機会は事実上失われていた。一方で日本海軍は同年に潜水艦や航空機による攻撃で駆逐艦の喪失が増大し、新造艦の早期戦線投入と兵員の練成が急務となっていた。当時の第十一水雷戦隊はこうした艦艇と兵員の訓練を目的に編制されており[33]、酒匂の編入当時は松型駆逐艦秋月型駆逐艦を主力とし、回天搭載母艦に改造された軽巡洋艦北上や駆逐艦(第7駆逐隊)も一時的に所属した[34][35]

終戦まで

1945年(昭和20年)3月、戦艦大和第二艦隊旗艦)と第二水雷戦隊で沖縄に突入する天一号作戦が発令された。酒匂は同型艦の矢矧と共に作戦に加わる予定だったが、直前になって酒匂の出撃は中止となった。その後は呉や瀬戸内海八島で駆逐隊の訓練に従事した。4月1日、第二艦隊に編入[32]。4月20日、連合艦隊第十一戦隊に編入[32]

坊ノ岬沖海戦で敗れた日本海軍は太平洋及びアジア上での大規模な作戦行動が不可能になり、主要な港湾部には機雷投下と空襲の危険が迫った。呉に残る行動可能な艦艇の一部は根拠地を移すことになり、5月21日、酒匂と松型駆逐艦数隻が呉を出港[36]。酒匂は門司で駆逐艦と分かれ、舞鶴へ向かった[36]。航海中、触底してスクリューに軽微な損傷を受けた[37]。5月27日、4隻は舞鶴に到着した[38]

舞鶴空襲時に平湾上空からアメリカ軍機に撮影された擬装状態の酒匂(右下)。右上は烏島、左上は舞鶴市長浜の現海上自衛隊舞鶴航空基地付近で、酒匂は佐波賀に接岸している
Able実験の配置図。5番がギリアム、7番が長門、9番が酒匂、32番がネバダ、35番がペンサコーラ

しかしアメリカ軍は日本海側を含む主要な港湾を機雷で封鎖する作戦を開始し、5月16日には宮津湾、5月20日には舞鶴湾でB-29による最初の機雷投下が行われた[39]。このため第十一水雷戦隊は空襲を誘発しないよう艦艇の軍港内の停留を避けた上で七尾湾への移動が検討され[40]、当面の措置として6月1日に酒匂と柿、菫、楠、駆逐艦雄竹が機雷未投下の小浜湾に移動した[40][41]。その後の酒匂は燃料不足のため、陸上から電気を引き、ボイラーの火は消された状態となった。6月25日には小浜湾にも機雷が投下された[39]

燃料が窮迫して組織的な艦隊運用は困難になっており、7月15日に第十一水雷戦隊は解隊され[42][43]、「酒匂」は舞鶴鎮守府部隊に編入[32]。特殊警備艦に指定され[44]、7月19日に再び舞鶴湾に回航されたが、空襲の標的となる港内を避けて舞鶴市佐波賀の海岸に係留固定され[45]、対空兵装を陸揚げした上で[46]、甲板上に樹木を立てるなど入念な擬装を施した[47][48]。擬装した藁に引火する恐れがあるため、対空射撃も禁止されたという[48]

7月30日の舞鶴・宮津空襲では港湾に在留した艦船も攻撃対象となり、駆逐艦初霜が擱座、潜水母艦長鯨の艦橋に着弾するなどの大きな被害が出たが、酒匂は損害を受けず、擬装状態のまま無傷で終戦を迎えた。酒匂は1945年10月5日に除籍された[17]

  • 酒匂の終戦時の所在については当時、舞鶴海軍工廠富山分工場にいた福井静夫らが舞鶴港外としている[17][49][50]一方で、1945年6月25日から終戦までを七尾湾とする文献もある[51]。第十一水雷戦隊の戦時日誌によると、酒匂は6月1日から7月15日まで小浜湾内に在泊し[52]、七尾湾へ回航した記録はない。7月19日に小浜から舞鶴に移動後は一部兵装を降ろして擬装し、軍艦としての運用は困難になった。7月30日の舞鶴空襲時、佐波賀に係留された酒匂を米軍機が撮影している。終戦直後の8月17日に舞鶴港に入港した向日丸の乗員は、佐波賀で樹木で擬装した酒匂を目撃している[注釈 2]

復員輸送

酒匂は連合国軍に引き渡された。特別輸送艦に指定される。釜山、南洋諸島、ニューギニア、台湾などを航海し、復員輸送に従事した。阿賀野型巡洋艦の定数乗組員約900名に対し、この時点の酒匂には約300名しか乗艦しておらず、武装を撤去し甲板に居住区やトイレが設置された[54]。武装については、主砲は砲塔を残し砲身のみ撤去された[55]。その他に高角砲、魚雷発射管、機銃、各射撃指揮装置、探照燈、射出機、22号電探、13号電探なども撤去された[56][注釈 3]。乗員の不足を補うため予科練出身の井出定治など軍艦で勤務したことのない者まで集められたが、秩序は維持されていた。外国海軍の将校が乗り込むこともあったが、大原艦長は敬礼を求めたオーストラリア海軍の少尉に対し「こっちは大佐だ」とやり返したという[58]

また北海道函館港から朝鮮半島釜山港へ、朝鮮半島出身労働者(約1000名)を送り届けたこともあった[59]。当時の乗組員の手記によれば、この時、士官居住区解放を求める朝鮮半島出身労働者と酒匂の乗組員との間に対立が起こった[60]。だが、酒匂が沖合いに出て猛烈な時化に襲われると彼らは船酔いに悩まされ、交渉は取りやめとなった[61]。この時、朝鮮系労働者が航海中甲板の至るところで嘔吐・排便排尿をしたため、彼らが下艦した後、その処理に酒匂の乗員は泣かされることになったという[62]。また釜山港の埠頭には多数の民衆が集まって朝鮮人労務者を歓迎し、英雄として迎え入れた[59]。目撃した岩松(酒匂航海士)は繰り返される万歳に複雑な想いを抱き、強い印象を受けたと回想している[59]

ビキニ環礁へ

1946年(昭和21年)2月11日、大原艦長(第二復員官)は元空母の特別輸送艦葛城艦長に補職され[63]、酒匂の就役から復員が終了するまで一代限りとなった酒匂艦長の職務を全うした。2月25日、酒匂は特別輸送艦の指定を解除された[64]。その後、核実験クロスロード作戦)の標的艦として戦艦長門などとともに、横須賀でアメリカ海軍に引き渡された[65]。2隻は横須賀港で整備をおこなう[66]星条旗が掲げられていた[67]

日本海軍乗員による操縦指導が東京湾で行われたが、意思疎通不足によって主蒸気管が閉鎖されないまま巡航タービンのクラッチが切られた[注釈 4]。無負荷となった巡航タービンは規定回転数を超えて暴走し、その轟音を聞いた日本兵とアメリカ兵はあわててタービン室から逃げだして事なきを得た。結果タービン1基が破損し3軸運転となった。操縦指導は20日間に渡って実施された。ビキニ環礁への移動に2名の日本兵の添乗が求められたが、日本兵が断ったためアメリカ海軍兵員によってのみ行われた。後にこの日本兵はビキニについていけばよかったと後悔している[注釈 5]

ビキニ環礁到着後、アメリカ軍将兵が乗り込んで視察したが、その際の映像が残っている[68]。7月1日、同環礁で行われたクロスロード作戦にともなう核実験(A-実験 B-29による投下、空中爆発)では[69]、酒匂は目標艦ネバダの約500~600m地点に配置されていた[70]。だが爆心地がずれ、攻撃型輸送船ギリアムの直上で原子爆弾が爆発した。その強力な爆風により酒匂では艦橋より後方の構造物が[71]、前方へなぎ倒された[72][73]。艦尾部分で小火災が発生し、浸水により艦尾が沈下、やや左舷に傾斜した[74]。7月2日、浅瀬への曳航作業中に[70]、艦尾から沈没した[75]。現在は水深60mの海底に沈んでいる[76]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』175-176頁に基づく。

艤装員長

  1. 大原利通 大佐:1944年9月25日[77] - 11月10日[25]

艦長

  1. 大原利通 大佐:1944年11月10日[25] - 1946年2月11日[63]

同型艦

脚注

注釈

  1. ^ 梅野和夫#阿賀野型の航空兵装によると九二式四連装発射管一型。
  2. ^ [53]〔 その際、佐波賀の岸に船形の枯れ木の小山を目撃し、双眼鏡で確認したら軍艦のようであった。われわれは命からがら帰還したのに、敵と対戦せず隠れていることに不信を抱かざる得なかった。数日後、該軍艦が舞鶴に入港してきたので「酒匂」と確認。たまたま親友に同艦乗り組みの方が居るので取材した概要を以下に記す。〕〔 結局「酒匂」は燃料不足で実戦に参加すること無く舞鶴へと回航され、終戦を迎えた。当時日本海側の各港湾も米軍投下機雷で薄氷の海だったが、幸い若狭湾の小浜港に着いたものの隠れる場所もなく、舞鶴向け機雷の海を17ノットで突破し、隠れ場所を佐波賀に設定した。カムファージには艦全体に網を張り、乗組員がその上に山の成木を伐採して覆った。当時、日本海側にも米艦載機の跳梁があったが、発見されずに生き残り唯一の軍艦となった。〕
  3. ^ 艦橋に装備された21号電探は、1946年2月下旬の横須賀整備時に確認できる[57]
  4. ^ アメリカと日本のタービンの操作手順の違いによって、この誤動作は起きた
  5. ^ 原爆実験のことは教えられていなかった

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s #昭和造船史第1巻784-785頁。
  2. ^ a b #写真日本の軍艦第9巻p.105。
  3. ^ a b c 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」2頁の計画値「註.上記ノモノハ昭和十四年十月十三日艦本機密決第五三八号ニ依ル基本計画当初ノモノヲ示ス」。
  4. ^ a b #JapaneseCruisersp.565, TABLE 11.7.
  5. ^ #JapaneseCruisersp.563.
  6. ^ 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」22頁。
  7. ^ a b 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」4頁。
  8. ^ a b c d 「あ号作戦後の巡洋艦兵装状況一覧表」#世界巡洋艦物語p.356。
  9. ^ a b c #矢萩登p.24。「1/200酒匂甲板敷物配置図」からの推定。
  10. ^ a b c 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」6頁。
  11. ^ #JapaneseCruisersp.604下の写真による。
  12. ^ 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」20頁。
  13. ^ #JapaneseCuisersp.593
  14. ^ a b 梅野和夫#阿賀野型の航空兵装
  15. ^ a b #達昭和19年4月(1) p.8〔 達第百二號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十九年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 酒匂(サカハ)〕
  16. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝p.131。
  17. ^ a b c #終戦と帝国艦艇79頁
  18. ^ UNITED STATES NAVY PREPARES EQUIPMENT FOR ATOMIC BOMB TEST (1946)”. www.britishpathe.com. GAUMONT BRITISH NEWSREEL (REUTERS) (1946年). 2025年5月10日閲覧。(動画開始18秒~25秒、酒匂の映像)
  19. ^ BIKINI! FIRST ACTUAL FILMS! (1946)”. www.britishpathe.com. BRITISH PARAMOUNT NEWSREEL (REUTERS) (1946年). 2025年5月10日閲覧。(動画開始1分10秒~1分20秒、大破した酒匂)
  20. ^ #S1711佐鎮日誌(1) p.23〔 十一月二十一日第三百七十六號艦、第三百七十七號艦及第一三五號艦起工 〕
  21. ^ #内令昭和19年4月(1) p.1〔 内令第五百二十二号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等阿賀野型ノ項中「矢矧」ノ下ニ「、酒匂」ヲ加フ 〕
  22. ^ #内令昭和19年4月(1) p.13〔 内令第五百三十三号 軍艦 酒匂 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル 昭和十九年四月九日 海軍大臣嶋田繁太郎 〕
  23. ^ 昭和19年8月28日(月)海軍公報第4783号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C12070496300 〔 ○事務開始(略)酒匂艤装員事務所ヲ八月二十一日佐世保海軍工廠内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 〕
  24. ^ 昭和19年11月22日(水)海軍公報第4859号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C12070497900 〔 ○事務所撤去 軍艦酒匂艤装員事務所ハ十一月十日之ヲ撤去セリ|第六十七號海防艦艤装員事務所ハ十一月十二日之ヲ撤去セリ|第二百二十六號驅潜艇事務所ハ十一月十四日之ヲ撤去セリ|第四十九號海防艦艤装員事務所ハ十一月十六日之ヲ撤去セリ 〕
  25. ^ a b c 昭和19年11月14日(発令11月10日付)海軍辞令公報(甲)第1643号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101900 
  26. ^ #S1906十一水戦(4) pp.60-61〔 酒匂(宛略)機密第三〇一二〇〇番電 一.本日一〇〇〇引渡ヲ受ク/二.五日佐世保出撃内海西部ニ於テ羅針儀公試測定儀試験轉輪羅針儀加速度誤差試験ノ上八日呉回航ノ予定 〕
  27. ^ #S1906十一水戦(4)p.61『総長|戰編着艦|十一月三十日 一.酒匂ヲGFニ附属/二.椿ヲ11sdニ編入』
  28. ^ #S1906十一水戦(4) p.47〔 (四)麾下艦艦船部隊ノ行動 〕
  29. ^ #軽巡二十五隻245頁
  30. ^ #S1906十一水戦(5) p.5〔 四.麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕
  31. ^ #S1906十一水戦(5) pp.22-23〔 一一(天候略)一三三〇将旗ヲ酒匂ニ移揚ス 〕
  32. ^ a b c d 軽巡洋艦『阿賀野・能代・矢矧・酒匂』行動年表、105ページ
  33. ^ #S1906十一水戦(6) p.3〔 (イ)第一訓練部隊トシテ内海西部ニ在リテ新造駆逐艦及大修理艦艇ノ急速戰力練成ニ任ズル外一部艦艇海上護衛作戰ニ協力 〕
  34. ^ #S1906十一水戦(5) pp.53-54〔 一四(天候略)響、第一訓練部隊編入 〕-〔 二五(天候略)響7dgニ編入 〕
  35. ^ #内令昭和20年1月(3) p.46〔 内令第六七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年一月二十五日|第七驅逐隊ノ項中「潮、」ノ下ニ「響、」ヲ加フ 〕
  36. ^ a b #S1906十一水戦(7)p.38
  37. ^ #S1906十一水戦(7) p.53〔 (司令官)11S(宛略)機密第二七一三三番電 酒匂二十六日〇九〇〇北九州水道通過時觸底右舷外軸推進器翼先端部湾曲セリ戰斗航海ニ差支ヘナシ 〕
  38. ^ #S1906十一水戦(7) p.38
  39. ^ a b 舞鶴空襲
  40. ^ a b #S1906十一水戦(7) p.54
  41. ^ #S1906十一水戦(8) p.5
  42. ^ #S1906十一水戦(8) p.34
  43. ^ 昭和20年7月25日(発令7月15日付)海軍辞令公報(甲)第1867号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106400 
  44. ^ 昭和20年7月25日(水)海軍公報第5079号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070505800 〔 横須賀鎮守府豫備艦 軍艦 酒匂 右特殊警備艦ト定ム 〕
  45. ^ #舞廠造機部の昭和史 369頁〔 麾下の艦艇とともに舞鶴へきて、平から佐波賀へ続く海岸の入り組んだところにひっそりと係留された。〕
  46. ^ 宮津空襲「酒匂でも対空砲火を船から取り外し、陸上部に対空砲火を移設して、船をカモフラージュし港湾の防衛 に当たっていました。私の恩師が配属されていた25mm.三連装高角機銃も舞鶴空襲時には、陸上部に移設されていました。」
  47. ^ #舞廠造機部の昭和史370頁〔「酒匂」はやがてすべての砲座を下ろし、海岸に固定して網をかぶせ、木の枝葉などで擬装した。〕〔「酒匂」と同じように甲板上にカモフラージュの樹木を植えた。〕
  48. ^ a b #軽巡二十五隻246頁
  49. ^ #日本巡洋艦物語333頁『舞鶴港外の島かげに疎開したが、幸運にもまったく無キズで終戦を迎えた。』
  50. ^ #写真太平洋戦争10巻 135頁〔 最終的には舞鶴港外の島影に偽装繋留され、無傷で終戦を迎えた。〕
  51. ^ #艦長たちの軍艦史176頁『6月25日、七尾湾に待避して終戦をむかえた。』
  52. ^ #S1906十一水戦(8) p5,p27
  53. ^ 硝煙の海
  54. ^ 井川聡『軍艦「矢矧」海戦記』412-413頁「復員航海」
  55. ^ ビキニ艦艇id80925, pp. 191–200(3分11秒-20秒、砲塔正面映像)
  56. ^ #軽巡阿賀野型・大淀51頁の写真と解説、#JapaneseCruisersp.574 Photo 11.3, p.575 Photo 11.4, p.604 Photo11.10など戦後に撮られた写真による。
  57. ^ クロスロードid80841, p. 240sec(4分)酒匂艦橋の21号電探
  58. ^ 井川聡『軍艦「矢矧」海戦記』414頁
  59. ^ a b c #軽巡二十五隻249-250頁『第三話 朝鮮出身者送還』
  60. ^ 井川聡『軍艦「矢矧」海戦記』416頁
  61. ^ 井川聡『軍艦「矢矧」海戦記』417頁
  62. ^ 井川聡『軍艦「矢矧」海戦記』417-418頁、「軍艦『酒匂』始末記」
  63. ^ a b 昭和21年3月8日付(発令2月11日)第二復員省辞令公報(甲)第78号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072158700 
  64. ^ #公報昭和21年3月 p.1〔 内令第三二號|元驅逐艦 冬月、元第百九十六號海防艦 右特別輸送艦トシ佐世保地方復員局所管ト定ム|横須賀地方復員局所管 特別輸送艦 酒匂 右特別輸送艦ヲ解ク|昭和二十一年二月二十五日 第二復員大臣 〕
  65. ^ #軽巡二十五隻 253-254頁〔 異郷に眠る新鋭艦への思慕 〕
  66. ^ クロスロードid80841, pp. 203-600sec(3分23秒~10分)横須賀で長門と共に整備される酒匂
  67. ^ クロスロードid80841, p. 512sec(8分32秒)酒匂艦尾映像
  68. ^ ビキニ艦艇id80913, pp. 270-300sec(4分30秒~5分、酒匂映像)
  69. ^ BIKINI! FIRST ACTUAL FILMS! (1946)”. www.britishpathe.com. BRITISH PARAMOUNT NEWSREEL (REUTERS) (1946年). 2025年5月10日閲覧。
  70. ^ a b #終戦と帝国艦艇80頁
  71. ^ A実験id80995, pp. 592-655sec(9分52秒~10分55秒、酒匂の左舷映像)
  72. ^ 井川聡『軍艦「矢矧」海戦記』418頁「屈辱の日」
  73. ^ #終戦と帝国艦艇 84頁〔 (70)酒匂 原爆実験後の被害写真 〕
  74. ^ A実験id80995, pp. 148-175sec(2分28秒~2分55秒、傾斜した酒匂映像)
  75. ^ A実験id80996, pp. 371-455sec(6分11秒~7分35秒)沈没する酒匂の映像
  76. ^ Kevin Denlay Collection…長門の写真もあり
  77. ^ 昭和19年9月28日(発令9月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1604号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101000 

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.『昭和19年1月~6月達/昭和19年4月(1)』。C12070124600。 
    • Ref.『昭和19年4月(1)/昭和19年1月~7月 内令』。C12070196500。 
    • Ref.『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(3)』。C12070503700。 
    • Ref.『昭和20年1月~6月 秘海軍公報/5月(4)』。C12070511300。 
    • Ref.『昭和20年6月~8月 秘海軍公報/7月(4)』。C12070512500。 
    • Ref.『昭和20年12月 昭和21年6月第2復員省公報/昭和21年3月』。C12070534700。 
    • Ref.『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。C08051772000。 
    • Ref.『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)』。C08030339100。 
    • Ref.『昭和17年11月1日~昭和17年11月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)』。C08030339800。 
    • Ref.『昭和17年11月1日~昭和17年11月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(2)』。C08030339900。 
    • Ref.『昭和17年11月1日~昭和17年11月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(3)』。C08030334000。 
    • Ref.『昭和17年11月1日~昭和17年11月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(4)』。C08030334100。 
    • Ref.『昭和18年12月1日~昭和18年12月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)』。C08030350100。 
    • Ref.『昭和18年12月1日~昭和18年12月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(2)』。C08030350200。 
    • Ref.『昭和18年12月1日~昭和18年12月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(3)』。C08030350300。 
    • Ref.『昭和18年12月1日~昭和18年12月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(4)』。C08030350400。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。C08030127700。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。C08030127800。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(6)』。C08030127900。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(7)』。C08030128000。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(8)』。C08030128100。 
  • 井川聡『軍艦「矢矧」海戦記 建築家・池田武邦の太平洋戦争』(光人社、2010年)ISBN 978-4-7698-1479-5
    池田武邦(矢矧航海士。終戦時、大尉)は復員船「酒匂」に分隊長として勤務。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • 当時「酒匂」航海士・海軍中尉岩松重裕『遅れてきた精鋭「酒匂」ビキニ環礁に死す 戦うことなく終戦、原爆実験に供された阿賀野型四番艦への鎮魂譜
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』出版共同社、1961年5月。 
  • Eric Lacroix; Linton Wells II (1997). Japanese Cruisers of the Pacific War. Naval Institute Press 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第8巻 世界巡洋艦物語』光人社、1994年。ISBN 4-7698-0656-6 
  • 『軽巡 阿賀野型・大淀』 丸スペシャル 日本海軍艦艇シリーズNo.5、潮書房、1976年。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第9巻 軽巡II』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0459-8 
    • 梅野和夫『阿賀野型の航空兵装』、112-113頁。 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』(3版)原書房〈明治百年史叢書 第207巻〉、1981年(原著1977年)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 呉市海事歴史科学館 編『日本海軍艦艇写真集 巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。ISBN 4-478-95059-8 
  • 矢萩登『矢萩登の素晴らしき艦船模型の世界』大日本絵画、2010年6月。ISBN 978-4-499-23021-6 
  • 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」
  • 福井静夫『日本巡洋艦物語 福井静夫著作集/第四巻-軍艦七十五年回想記』光人社、1992年10月。ISBN 4-7698-0610-8 
  • 雑誌「丸」編集部編『写真 太平洋戦争 第10巻 潜水艦作戦 終戦時の帝国艦艇』光人社、1995年8月。ISBN 978-4-7698-2092-5 
  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集 15 軽巡川内型・阿賀野型・大淀・香取型』光人社、1997年、ISBN 4-7698-0816-X
    • 103-105ページ、落合康夫「軽巡洋艦『阿賀野・能代・矢矧・酒匂』行動年表」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒匂 (軽巡洋艦)」の関連用語

酒匂 (軽巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒匂 (軽巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒匂 (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS