50口径四十一式15cm砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 大日本帝国海軍の艦砲 > 50口径四十一式15cm砲の意味・解説 

50口径四十一式15cm砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 17:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五十口径四一式十五糎砲

使用勢力 大日本帝国海軍
採用年
口径 152mm
砲身長 7,600mm(50口径)
初速 850m/秒[1]
最大射程 18,000m(単装砲塔)[2]
21,000m(連装砲塔)[3]
最大射高
発射速度 3.45発/分(単装砲塔)[2]
6発/分(連装砲塔)[3]
俯仰角 -5度~+30度(単装砲塔)
-5度~+55度(連装砲塔)
俯仰速度 10度/秒[1]
旋回角
旋回速度 4度/秒(単装砲塔)[2]
6度/秒(連装砲塔)[3]
動力 電動油圧式
重量 38トン(単装砲塔)[2]
72トン(連装砲塔)[3]
要員 9名(単装砲塔)[2]
不明(連装砲塔)[3]
弾丸重量 45.4kg
装薬重量 12.3kg
製造数
備考

五十口径四一式十五糎砲(50こうけいよんいちしき15せんちほう、50口径四一式15cm砲)は、日本海軍の開発した艦載砲。
金剛型戦艦や扶桑型戦艦の副砲阿賀野型巡洋艦主砲として使われた。

概要

戦艦金剛に搭載された、英ヴィッカース社製の、「五十口径毘式十五糎砲」を母体に作られた艦載砲。

砲弾の装填方式は人力で、砲弾重量が45.4kgもあり、欧米人より体格の劣る日本人では連続発射に耐えることが難しいとして、伊勢型戦艦より50口径三年式14cm砲が採用された(14cm砲の弾丸重量は38kg)。竣工当初は最大仰角が15度程度であったが、射程延長の為、各艦改装時に30度まで引き上げられた。

しかし阿賀野型が計画された際、各国の軽巡に対抗するため、15cm砲を搭載することになり、この砲を連装化することになった。最大仰角も30度から55度に上がり、一応は対空射撃ができるようになったが、重量軽減のため装填方式は人力のままで、毎分6発程度とされる発射速度も、射撃のたびに砲を装填角度に戻す必要性から更に低下し、有効な対空射撃は困難であった [4]

搭載艦船

参考文献

脚注

  1. ^ a b 山本『日本海軍』67-68頁
  2. ^ a b c d e 山本『日本海軍』67頁
  3. ^ a b c d e 山本『日本海軍』68頁
  4. ^ なお、日本は先んじて軽巡用の新型砲として60口径三年式15.5cm3連装砲を開発していたが、軽巡に重巡並みの火力を求めた高性能の代償として重量が大きく、砲塔重量は阿賀野の連装砲の倍以上あった。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「50口径四十一式15cm砲」の関連用語

50口径四十一式15cm砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



50口径四十一式15cm砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの50口径四十一式15cm砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS