親和銀行 概要

親和銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 22:14 UTC 版)

概要

1897年(明治30年)2月15日第九十九国立銀行として創業し、佐世保銀行への改称を経て、佐世保商業銀行との合併時、親和銀行と商号変更をした。

2001年(平成13年)に、同じく佐世保市を本拠地としていた第二地方銀行九州銀行株式移転により経営統合し、金融持株会社九州親和ホールディングスの傘下となった。旧九州銀行との重複店舗の整理を行い、小規模支店を「しんわプラス」の愛称で出張所への移行を進め、業務の効率化を図っていた。

2006年(平成18年)10月から、福岡銀行が九州親和ホールディングスに出資し、業務提携や人的交流を進めていたが、2007年(平成19年)5月、自力再建を断念した。同年10月1日、九州親和ホールディングスが全株式を売却する形で、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)傘下の完全子会社となった。

2019年(平成31年)4月にFFGと長崎県長崎市に本店を置く十八銀行が株式交換によって経営統合したことにより、当行と十八銀行は同じFFGの傘下となった[1]。その後、株主総会の決議や関係当局の許認可の取得等を経て、2020年10月に当行が十八銀行と合併し、十八親和銀行が発足された[2](FFGと十八銀行の経営統合及び合併については2016年(平成28年)2月に発表された時点では2017年(平成29年)4月に経営統合、2018年(平成30年)4月に合併[3][4]される予定だったが、公正取引委員会の審査が長引いた影響で、経営統合が2年、合併が2年半それぞれ遅れて実施されることとなった)。

商標・商号

商号[注 1]は、かつて佐世保鎮守府長官を務め、佐世保商業銀行と佐世保銀行が合併した当時海軍大臣であった米内光政(この翌年の1940年(昭和15年)に内閣総理大臣となる)の命名である[5]。本人揮毫の「親和」の額は佐世保市の本店内に掲示されている。

沿革

  • 1883年(明治16年) - 早岐起業会社として長崎に設立。明治24年に早岐銀行へと改称後、明治40年佐世保銀行へと改称。
  • 1919年(大正8年) - 佐世保商業銀行が設立される。
  • 1939年(昭和14年)9月7日 - 佐世保銀行と佐世保商業銀行が合併して、新たに親和銀行を設立する。
  • 1941年(昭和16年)九十九銀行を買収。
  • 1998年(平成10年)5月29日 - 宝飾品販売会社に対する53億円に上る不正融資事件(暴力団のフロント企業とされる)で、辻田徹前頭取(元長崎県公安委員長)らを特別背任容疑で逮捕(事件は辻田頭取の女性問題に端を発したとされる)。当時はワンマン経営等により不良債権が経営を圧迫し始めていた。
  • 2001年(平成13年)
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 新たに設立された九州親和ホールディングスの完全子会社となる。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 当行を存続行として九州銀行を吸収合併。なお、システム統合は合併と同時には行わず、大型連休明けの同年5月6日に行われた。システム統合後は旧九州銀行の通帳(同年4月1日から5月2日までの間に旧九州銀行店舗で発行された当行の通帳を含む)は使用不可となり、当行通帳への繰越が必要となった。
  • 2004年(平成16年)10月26日 - コンビニATM・アイワイバンク銀行(現:セブン銀行)と提携。
  • 2006年(平成18年)10月13日 - 福岡銀行との間で事業再生共同化に係る資本・業務提携に基本合意したことを発表[6]
  • 2007年(平成19年)
    • 2月5日 - 福岡銀行とのATM・CD相互無料提携を開始[7]
    • 5月2日 - 親会社である九州親和ホールディングスが自力再建を断念。ふくおかフィナンシャルグループによる経営再建を進める方針を発表[8]
    • 9月26日 - 九州親和ホールディングスからしんわディーシーカードの全株式を取得し完全子会社化[9]
    • 9月28日 - 第三者割当増資による株式引受により、ふくおかフィナンシャルグループの子会社となる[9]
    • 10月1日 - 九州親和ホールディングスからの株式取得によりふくおかフィナンシャルグループの完全子会社となる[10]。完全子会社化に合わせ、ブランドスローガンを福岡銀行・熊本ファミリー銀行と同一の「あなたのいちばんに。」に統一され、2003年4月の合併以前に用いられていた緑を基調としたシンボルと福岡銀行と同一書体のロゴを組み合わせたロゴマークに刷新される[11]
    • 11月19日 - 福岡銀行及び熊本ファミリー銀行(現:熊本銀行)間の振込手数料がグループ銀行扱いとして引き下げられ、同時に、熊本ファミリー銀行(現:熊本銀行)とのATM利用手数料相互無料化を開始[12]
  • 2008年(平成20年)
    • 2月22日 - この日の営業をもって大阪支店廃止(東京支店に統合)。西日本(愛知県・富山県以西、沖縄県を除く)の地方銀行で大阪市から撤退するのは佐賀銀行に続いて2行目[注 2]
    • 3月18日 - 生体認証機能付ICキャッシュカードの取り扱いを開始[13]
    • 4月11日 - この日の営業をもって大分中央支店廃止(小倉支店に統合)。大分県から撤退することになる。
    • 4月16日 - グループ会社のFFGカードと提携し、キャッシュカード(IC・生体認証対応)一体型クレジットカード「arecore(アレコレ)カード」の取り扱いを開始[14]
    • 6月23日 - この日の営業をもって熊本支店廃止(久留米支店に統合)。熊本県から撤退することになる[15][注 3]
    • 6月27日 - 子会社で事務代行や人材派遣業を担っていた親和ビジネスサービスを解散[16]
    • 7月14日 - イオン銀行とのATMに関する業務提携に基づき、ATM相互開放を開始。これにより、イオンマックスバリュなど全国のイオングループに設置のイオン銀行ATMでカードによる引出(出金)並びに残高照会が可能となる(手数料は当行ATMと同じ扱いとなり、残高照会と平日時間内の引出は無料となる)[17]
    • 8月7日 - 長崎県内を本店所在地とする金融機関で初めてとなるAEDの全店設置を発表(同年8月5日より設置を順次開始し、同年8月末までに全店設置を完了)[18]
    • 9月22日 - この日の営業をもって宇部支店廃止(小倉支店に統合)。これに先立ち下関中央支店も同年8月1日に廃止(小倉支店に統合)されたため、山口県から撤退する(店舗外ATMのみ残る)[19]
    • 10月27日 - 子会社で調査研究業務を担っていた親和経済文化研究所を解散[20]
  • 2009年(平成21年)
    • 2月2日 - 取引内容をポイントに換算し、合計ポイントに応じてATM時間外手数料無料・ローンの金利優遇などが受けられるポイントくらぶ「マイバンク」の取扱を開始[21](2019年(平成31年)4月に「mybank+(マイバンクプラス)」へリニューアルされる)。
    • 2月13日 - 事業再生事業・不良債権関連事業を吸収分割により福岡銀行へ継承[22]
    • 2月23日 - 九州ATMネットワークによるATM相互無料開放を開始。これにより、既に相互無料開放済みの当行・福岡銀行に加え、西日本シティ銀行筑邦銀行・佐賀銀行・大分銀行・十八銀行[注 4]肥後銀行宮崎銀行鹿児島銀行のATMで、平日時間内における当行キャッシュカードによる引出(出金)・振込時のATM手数料が無料化(平日時間外・土日祝日も手数料が引き下げ)される[23]
  • 2010年(平成22年)
    • 1月4日 - 同行のオンラインシステムを、福岡銀行・広島銀行との共同利用型基幹システムへ移行[24](これに先駆け、2008年2月9日と同年3月9日の2回にわたり、一部店舗において店舗番号(店番)が順次変更された[25])。
    • 3月23日 - 同日申し込み分よりICカード(ICキャッシュカード・生体認証ICキャッシュカード・ICローンカード)に設けられていた有効期限を廃止(クレジット・ICキャッシュ一体型の「アレコレカード」はクレジットカードの有効期限に揃えられる)。また、同年3月19日以前に発行したICカードは有効期限到来時に更新されるICカードが無期限になる[26]
    • 7月1日 - 子会社のしんわディーシーカードがグループ会社のFFGカードへ吸収合併される。
    • 9月21日 - FFGグループ3行間でのATM相互入金サービスを開始。これにより、当行ATMで福岡銀行や熊本ファミリー銀行(現:熊本銀行)のキャッシュカードによる預入(入金)や、福岡銀行や熊本ファミリー銀行(現:熊本銀行)ATMで当行のキャッシュカードによる預入(入金)が可能となる[27]
    • 10月18日 - 京町支店を佐世保支店に店舗名を変更し、「ふくおかフィナンシャルグループ佐世保ビル」へ移転(同ビルには福岡銀行佐世保支店も入居する)[28]。なお、跡地の一部は改装され、同年12月13日に佐世保支店 京町出張所(店舗外ATMコーナー)が開設された[29]
  • 2012年(平成24年)
    • 4月5日 - 当行島瀬ビル(旧九州銀行本店)1階に、当行が収集・所蔵する美術品を一般公開する施設「親和アートギャラリー」を開館(鑑賞料は無料だが、入場の際は当行本支店の窓口で入手できる「鑑賞券」が必要、十八親和銀行発足に合わせて名称を「十八親和アートギャラリー」に変更し、現在も開設されている)[30]
    • 5月21日 - グループ会社のふくおか証券(現:FFG証券)を委託金融商品取引業者として、金融商品仲介業の業務を本店営業部と長崎営業部で開始[31]
  • 2013年(平成25年)
    • 7月 - 福岡銀行・熊本銀行とともに、店舗への公衆無線LANサービスの導入を開始。NTTドコモの「docomo Wi-Fi」とソフトバンクモバイル(現:ソフトバンク)の「ソフトバンクWi-Fiスポット」が導入される[32]
    • 9月2日 - クレジット一体型キャッシュカード「アレコレカード」の新ラインナップとして、JR九州交通ICカードSUGOCA」との一体型カード「arecore SUGOCA(アレコレSUGOCA)」の受付を開始(種類はクラシックとゴールドの2タイプ、福岡銀行発行分・熊本銀行発行分と基本デザインは同一で、左下にある銀行ロゴが異なる程度である)[33]
    • 10月 - 福岡銀行・熊本銀行とともに、新型ATMとして日立オムロンターミナルソリューションズ(現:日立チャネルソリューションズ)製の「AKe-S(エーケーエス)」を導入し、順次ATMの更新を開始(2014年3月までに完了、同年11月にオープンしたさせぼ五番街内のATMコーナーのように、開設当初から新型ATMを設置している場合がある)[34]
  • 2014年(平成26年)
    • 4月7日 - FFG3行ATMにおける通帳相互利用サービスを開始。これにより、当行ATMで福岡銀行や熊本銀行通帳の利用並びに福岡銀行・熊本銀行ATMで当行通帳の利用が可能となった[35]
    • 7月1日 - 総合口座の通帳並びにキャッシュカード(磁気ストライプ・生体認証IC)にブランドキャラクター「ユーモ」デザインを追加導入し、取り扱い開始[36]
  • 2015年(平成27年)11月3日 - 外貨両替サービス拡充の一環として、松が枝国際ターミナルに外貨現金から円への両替専用の外貨両替機(買取機)を設置。
  • 2017年(平成29年)
    • 10月2日 - ふくおかフィナンシャルグループとiBankマーケティングと共同で行う金融サービスプラットフォーム「iBank(アイバンク)」事業に参入し、スマートフォン専用の管理アプリ「Wallet+(ウォレットプラス)」並びに、JCBブランドのデビットカード「Debit+(デビットプラス)」の取扱を開始[37]
    • 10月17日 - 店舗外ATMコーナー「佐世保支店 コメダ珈琲店佐世保駅前店出張所」を開設。この場所は南支店があった場所で、佐世保支店への統合のため2011年(平成23年)3月14日をもって廃止[28]。その後、建物は解体され更地となっていたが、跡地に開業した「コメダ珈琲店 佐世保駅前店」の駐車場内に設けられたもので、出張所(店舗外ATMコーナー)に形態を変えながら約6年4ヶ月ぶりに再設置されることになった[38]
  • 2018年(平成30年)
    • 5月28日 - 本店営業部内にグループ会社のFFG証券 佐世保支店が開設される(これに伴い、ATMコーナー側に掲げられている袖看板は「親和銀行」のロゴと「FFG証券」のロゴが併記された看板となる)。6月18日には当行の長崎営業部内にもFFG証券 長崎支店が開設される[39]
    • 7月2日 - GMOペイメントゲートウェイとの連携により、スマートフォン向けQR・バーコード決済サービス「YOKA!Pay(よかペイ)」の取り扱いを開始(なお、銀行Pay(マルチバンク対応)により、同じFFGグループの福岡銀行及び熊本銀行の「YOKA!Pay」や横浜銀行の「はまPay」と連携し、利用ユーザーや加盟店での相互利用が可能である)[40]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 4月1日 - ふくおかフィナンシャルグループと十八銀行の経営統合に伴い、当行から十八銀行宛の振込手数料と当行のATMにおける十八銀行キャッシュカードを利用した振込取引時のATM時間外手数料がグループ銀行扱いとなり、対象取引の手数料を引下げ(インターネットバンキング・モバイルバンキングによる振込やATM時間外手数料は無料化)[41]
    • 7月16日 - 当行の「ローンセンター」と十八銀行の「ローンプラザ」を当行と十八銀行の共同営業拠点となる「ローンセンター」へ統一。なお、「県央ローンセンター」は十八銀行「大村ローンプラザ」との拠点統合に伴い「大村ローンセンター」へ改称され、十八銀行「諫早ローンプラザ」は当行「諫早支店」内へ移転し「諫早ローンセンター」が開設された[42]
  • 2020年(令和2年)
    • 2月25日 - クレジット一体型キャッシュカード「アレコレカード」の新ラインナップとして、株式会社ニモカとの提携による交通IC一体型「arecore nimoca(アレコレnimoca)」の受付を開始(本カードは福岡銀行・熊本銀行で取り扱われていたが、同年3月より長崎県内の交通事業者でも「nimoca」が順次導入されるのに伴って当行でも新たに取り扱いを開始するものである。種類はクラシックとゴールドの2タイプで、「arecore SUGOCA」同様に福岡銀行発行分・熊本銀行発行分と基本デザインは同一で左下の銀行ロゴが異なる程度だが、クラシックは福岡銀行発行分・熊本銀行発行分と同じ水色に加え、当行発行分限定デザインであるマゼンタの2種類のデザインが設定される)[43]
    • 5月19日 - 十八銀行との合併契約を締結し、合併後の商号を株式会社十八親和銀行とすることを正式に発表[44]
    • 10月1日 - 十八銀行を吸収合併し、存続行となる当行が十八親和銀行に商号変更[44]

脚注

  1. ^ 同じく九州(福岡県福岡市)に本社を置く消費者金融しんわとは一切無関係である。その一方で、Shinwa Plus(第4937780号)、しんわニューふれあいローン(第3087922号)といった商標群は親和銀行登録商標として用いられているものであるため、とりわけ注意を要する
  2. ^ なお、十八親和銀行が発足した際に旧十八銀行店舗の大阪支店を引き継いだことで、約12年7ヶ月ぶりに大阪市での拠点を復活している
  3. ^ なお、十八親和銀行が発足した際に旧十八銀行店舗の熊本支店を引き継いだことで、約12年3ヶ月ぶりに熊本県での拠点を復活している
  4. ^ 後述するが、十八銀行は2019年(平成31年)4月1日のふくおかフィナンシャルグループとの経営統合に伴い、グループ銀行の扱いとなる
  5. ^ 東京支店の建物は既に解体されている
  6. ^ 積立式定期預金については、愛称が「夢の木」から「ためる~ん(リピート型)」に改名され、内容も一部変更される
  7. ^ 前述の通り、旧九州銀行の通帳はこの時点ですでに使用不可となっている
  8. ^ 2011年(平成23年)9月20日からはキャッシュカード・通帳からの入金(当座預金や定期預金、硬貨を除く)のみ、取扱終了時刻がシステム変更前の21:00に延長された
  9. ^ ただし、生体認証カードでもIC未対応ATMでは通帳・磁気ストライプキャッシュカードの時と同額になる。また、生体認証未登録の場合はIC対応ATMの場合と同額の金額になる

出典

  1. ^ 株式会社ふくおかフィナンシャルグループと株式会社十八銀行の株式交換による経営統合に関する最終合意について』(PDF)(プレスリリース)ふくおかフィナンシャルグループ、十八銀行、2018年10月30日http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS07869/28a2de8b/ca15/467c/b6f8/ec8eca3e4b9d/140120190319492351.pdf2019年4月11日閲覧 
  2. ^ 長崎県経済の活性化への貢献に向けた取組みならびに経営統合後の組織再編に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)ふくおかフィナンシャルグループ、十八銀行、2019年3月19日http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS07869/28a2de8b/ca15/467c/b6f8/ec8eca3e4b9d/140120190319492351.pdf2019年4月11日閲覧 
  3. ^ “十八銀と親和銀18年合併”. 長崎新聞. (2016年2月27日). http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/02/27091039047095.shtml 2016年3月6日閲覧。 
  4. ^ “「競争に使う力を地域発展に」ふくおかFG・十八銀統合発表”. 日本経済新聞. (2016年2月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF26H1A_W6A220C1EE8000/ 2016年3月6日閲覧。 
  5. ^ 『米内光政』(阿川弘之 著、新潮社ISBN 4-10-300413-4
  6. ^ 事業再生共同化に係る業務・資本提携に関する基本合意について』(PDF)(プレスリリース)株式会社福岡銀行、2006年10月13日https://www.fukuokabank.co.jp/news/h2006/h10-13c/061013c.pdf2021年1月15日閲覧 
  7. ^ CD・ATM相互無料提携について』(プレスリリース)福岡銀行、親和銀行(2社連名)、2007年1月17日https://www.fukuokabank.co.jp/news/h2007/h01-17/index.htm2021年1月15日閲覧 
  8. ^ 株式会社親和銀行に対する経営支援について』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2007年5月2日https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2007/2007_05_02_2.pdf2021年1月15日閲覧 
  9. ^ a b 第三者割当増資の払込完了による株式会社親和銀行の子会社化に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2007年9月28日https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2007/20070928_1.pdf2021年1月15日閲覧 
  10. ^ 株式会社親和銀行の株式の取得(完全子会社化)完了のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2007年10月1日https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2007/20071001_2.pdf2021年1月15日閲覧 
  11. ^ 株式会社親和銀行の再生に向けたトータルプランについて』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2007年8月9日https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2007/20070809_sinwa2.pdf2021年1月15日閲覧 
  12. ^ 振込手数料の引下げおよびATM利用手数料相互無料化について』(プレスリリース)福岡銀行、熊本ファミリー銀行、親和銀行、2007年9月19日https://www.fukuokabank.co.jp/news/h2007/h09-19/index.htm2021年1月16日閲覧 
  13. ^ 「生体認証機能付ICキャッシュカード」の取扱い開始について』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2008年3月18日https://www.18shinwabank.co.jp/release/00569.pdf2021年1月15日閲覧 
  14. ^ 「アレコレカード」の取扱い開始について』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2008年3月25日https://www.18shinwabank.co.jp/release/00572.pdf2021年1月15日閲覧 
  15. ^ 店舗統廃合のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2008年1月18日https://www.18shinwabank.co.jp/release/00556.pdf2021年1月15日閲覧 
  16. ^ 子会社の解散に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2008年6月27日https://www.18shinwabank.co.jp/release/00594.pdf2021年1月15日閲覧 
  17. ^ イオン銀行とのATM業務提携について』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2008年7月7日https://www.18shinwabank.co.jp/release/00597.pdf2021年1月15日閲覧 
  18. ^ AED(自動体外式除細動器)の設置について~長崎県内金融機関で初の全店設置~』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2010年8月7日https://www.18shinwabank.co.jp/release/01024.pdf2021年1月16日閲覧 
  19. ^ 長崎県内店舗のリニューアルおよび店舗統廃合のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2008年5月16日https://www.18shinwabank.co.jp/release/00584.pdf2021年1月15日閲覧 
  20. ^ 子会社(株式会社親和経済文化研究所)の解散に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2008年10月27日https://www.18shinwabank.co.jp/release/01040.pdf2021年1月15日閲覧 
  21. ^ 親和銀行ポイントくらぶ「マイバンク」の取扱開始について』(PDF)(プレスリリース)2009-01-26https://www.18shinwabank.co.jp/release/01074.pdf2021年1月16日閲覧 
  22. ^ 当社子会社間((株)福岡銀行および(株)熊本ファミリー銀行並びに(株)福岡銀行および(株)親和銀行)における会社分割の実施に関するお知らせ』(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2009年2月13日https://www.18shinwabank.co.jp/release/01081.pdf2021年1月16日閲覧 
  23. ^ 九州地銀10行によるATM利用手数料相互無料提携の開始日について』(PDF)(プレスリリース)親和銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、筑邦銀行、佐賀銀行、大分銀行、十八銀行、肥後銀行、宮崎銀行、鹿児島銀行(10社連名)、2009年1月23日https://www.18shinwabank.co.jp/release/01072.pdf2021年1月16日閲覧 
  24. ^ システム統合についてのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2010年1月4日https://www.18shinwabank.co.jp/release/01157.pdf2021年1月16日閲覧 
  25. ^ 店舗番号(店番)の一部変更のお知らせ』(プレスリリース)株式会社親和銀行、2008年11月28日https://www.18shinwabank.co.jp/news/2008/11-28/news.html2021年1月16日閲覧 
  26. ^ ICカードの有効期限の廃止について』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2010年3月15日https://www.18shinwabank.co.jp/release/01174.pdf2021年1月16日閲覧 
  27. ^ 「FFGグループ3行間のATM相互入金サービス」の開始について』(PDF)(プレスリリース)株域会社ふくおかフィナンシャルグループ、2010年9月15日http://www.fukuoka-fg.com/news_pdf/20100915.pdf2021年1月16日閲覧 
  28. ^ a b 平成22年度の店舗展開について』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2010年8月27日https://www.18shinwabank.co.jp/release/01215.pdf2021年1月16日閲覧 
  29. ^ 店舗外ATMコーナー「京町出張所」新設のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2010年12月13日https://www.18shinwabank.co.jp/release/2010_backno.html2021年1月16日閲覧 
  30. ^ 「親和アートギャラリー」開館のお知らせ』(プレスリリース)株式会社親和銀行、2012年3月19日https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/shinwabank/backnumber/newsrelease/y2012/page_013923.html2021年1月16日閲覧 
  31. ^ 金融商品仲介業の業務開始及び「FFGリテール債」の取扱いについて』(プレスリリース)株式会社親和銀行、2012年5月21日https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/shinwabank/backnumber/newsrelease/y2012/page_014361.html2021年1月16日閲覧 
  32. ^ FFG3行の営業店における公衆無線LANサービスの提供開始について』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2013年7月25日http://www.fukuoka-fg.com/news_pdf/20130725_wifi.pdf2021年1月16日閲覧 
  33. ^ ふくおかフィナンシャルグループ傘下3銀行と九州旅客鉄道との提携カード『アレコレSUGOCA』の発行について』(PDF)(プレスリリース)ふくおかフィナンシャルグループ、九州旅客鉄道(2社連名)、2013年8月16日http://www.fukuoka-fg.com/news_pdf/20130816_arecore.pdf2021年1月16日閲覧 
  34. ^ 新型ATMの導入について』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2013年7月25日http://www.fukuoka-fg.com/news_pdf/20130725_atm.pdf2021年1月16日閲覧 
  35. ^ FFG3行ATMにおける「通帳相互利用サービス」の開始について』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2024年2月25日http://www.fukuoka-fg.com/news_pdf/20140225_atm_riyou.pdf2021年1月16日閲覧 
  36. ^ ブランドキャラクター「ユーモ」デザインの通帳・カードの導入について』(プレスリリース)株式会社親和銀行、2014年6月30日https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/shinwabank/backnumber/newsrelease/y2014/page_028041.html2021年1月16日閲覧 
  37. ^ 銀行公式アプリ『Wallet +』およびブランドデビットカード『Debit +』の取扱開始』(プレスリリース)株式会社親和銀行、2017年10月2日https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/shinwabank/backnumber/newsrelease/y2017/page_048121.html2021年1月14日閲覧 
  38. ^ 店舗外ATMコーナー「コメダ珈琲店佐世保駅前店出張所」新設のお知らせ』(プレスリリース)株式会社親和銀行、2017年10月17日https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/shinwabank/backnumber/personal/y2017/page_048369.html2021年1月14日閲覧 
  39. ^ ふくおか証券株式会社の商号変更及び熊本・佐世保・長崎出店について』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2018年2月27日http://www.fukuoka-fg.com/news_info/pdf/20180227_ffg_syouken.pdf2018年5月29日閲覧 
  40. ^ スマホ決済サービス「YOKA!Pay」の開始について』(プレスリリース)株式会社親和銀行、2018年6月26日https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/shinwabank/backnumber/newsrelease/y2018/page_050883.html2021年1月14日閲覧 
  41. ^ 振込手数料およびATM利用手数料の引下げについて』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2019年2月8日https://www.18shinwabank.co.jp/pdf/tesuuryoukaitei.pdf2021年1月14日閲覧 
  42. ^ 親和銀行ローンセンター・十八銀行ローンプラザの拠点変更について』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2019年6月27日https://www.18shinwabank.co.jp/pdf/ro-nsentar20190627.pdf2021年1月14日閲覧 
  43. ^ 親和銀行と株式会社ニモカとの提携カード『アレコレnimoca』の発行について』(PDF)(プレスリリース)株式会社親和銀行、2020年2月12日https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/shinwabank/pdf/202002arecorenimoca.pdf2021年1月14日閲覧 
  44. ^ a b 完全子会社である株式会社親和銀行と株式会社十八銀行の合併契約締結及び合併後の新銀行の商号変更に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、2020年5月19日https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS07869/fc931ded/cc1f/414d/a2af/63d448e99df3/140120200519418329.pdf2020年8月14日閲覧 
  45. ^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2002/main.htm
  46. ^ DOCOMOMO. “親和銀行本店”. docomomo. 2022年6月7日閲覧。
  47. ^ 展示スペース「白井晟一と親和銀行」の開設について』(PDF)(プレスリリース)株式会社十八親和銀行、2023年5月11日https://www.18shinwabank.co.jp/pdf/2023.05.11.pdf2023年6月4日閲覧 
  48. ^ 2007年6月15日付、親和銀行ニュースリリース「組織の一部改正についてのお知らせ」
  49. ^ 新商品『Debit+(ブランドデビットカード) 』の取扱開始に関するお知らせ - ふくおかフィナンシャルグループ 2016年10月7日(2016年10月11日閲覧)
  50. ^ 吉瀬美智子さんを起用した新マイレージサービスの告知PRを開始します! - ふくおかフィナンシャルグループ 2019年2月1日(2019年2月1日閲覧)
  51. ^ 新システムへの移行についてのご案内






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親和銀行」の関連用語

親和銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親和銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親和銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS