男鹿国定公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 国定公園 > 男鹿国定公園の意味・解説 

おが‐こくていこうえん〔をがコクテイコウヱン〕【男鹿国定公園】

読み方:おがこくていこうえん

秋田県北西部男鹿半島にある国定公園寒風山本山(ほんざん)などの火山群半島北端入道崎海岸を含む。国の天然記念物指定であるツバキ北限自生地男鹿市能登山)や、一ノ目潟などの火口湖のほか、多く温泉地がある観光地域。


男鹿国定公園

写真:西海岸の荒磯
西海岸荒磯
男鹿国定公園

男鹿半島は、かつてはであったが、八郎潟を抱くように延びた2本の砂州(さす)の発達により、半島となったのである

公園区域は西海岸後背山地寒風山北部砂浜海岸である。寒風山(355m)は山頂一帯広大なススキ草原で、広い展望得られる本山ほんざん)は標高715mにすぎないが、日本海からの強風を受ける西斜面草原には、イブキジャコウソウ、アオモリマンテマなど亜高山帯植物見られる

一の目潟二の目潟三の目潟は、日本では例の少なマール爆裂火口湖)であり、八望台から全景を見ることができる。また、半島突端入道崎から本山門前に至る西海岸は、峻険断崖が続く。「なまはげ」の奇習も有名である。



男鹿国定公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 14:53 UTC 版)

男鹿半島のゴジラ岩

男鹿国定公園(おがこくていこうえん)は、秋田県男鹿市国定公園公園管轄は秋田県。1973年5月15日指定。

概要

面積8,156haと男鹿市の総面積のおよそ1/3に相当し、寒風山男鹿三山に加えて奇岩奇勝が続く男鹿半島の海岸部を主な領域とする。北緯40度線上に位置する入道崎から男鹿半島西端にかけての海岸は海食崖や海食洞が見られ、特に大桟橋(だいさんきょう)は日本海の荒波が作り出した奇勝である。また戸賀湾および一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟はマール地形であり、八望台からこれらの地形を見渡す事ができる。なお、「八望台」の名は高松宮宣仁親王の命名によるものである。

男鹿半島南端の海岸には、ゴジラ岩などの奇岩のほか、椿地区はヤブツバキの北限の自生地として、天然記念物に指定されている。また鵜ノ崎海岸は日本の渚百選に指定されている。

観光地としては男鹿温泉郷男鹿水族館GAOなどを抱える。

  • 火山

寒風山、目潟、戸賀火山

関連項目




男鹿国定公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男鹿国定公園」の関連用語

男鹿国定公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男鹿国定公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男鹿国定公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS