梟の城 書誌情報

梟の城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 07:02 UTC 版)

書誌情報

  • 『梟の城』(講談社、1959年)、新版1980年
  • 『梟の城』(講談社 ロマン・ブックス、1961年)
  • 『梟の城』(新潮文庫 解説村松剛、1965年)、改版 1989年、同2002年
  • 『梟の城』(春陽文庫、1967年)、新版 1996年
  • 『司馬遼太郎全集 1 梟の城、上方武士道』(文藝春秋、1973年)

映画作品

忍者秘帖 梟の城

忍者秘帖 梟の城
監督 工藤栄一
脚本 池田一朗
出演者 大友柳太朗
大木実
高千穂ひづる
本間千代子
音楽 鈴木静一
撮影 わし尾元也
編集 河合勝巳
製作会社 東映京都撮影所
配給 東映
公開 1963年3月24日
上映時間 91分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1963年(昭和38年)3月24日に封切り公開。東映製作・配給。カラーシネマスコープ、91分。

スタッフ
  • 監督:工藤栄一
  • 企画 - 橋本慶一、三村敬三
  • 脚本:池田一朗
  • 撮影 - わし尾元也
  • 照明 - 前田光秋
  • 録音 - 野津裕男
  • 美術 - 富田治郎
  • 音楽:鈴木静一
  • 法竹吹定:海童道宗祖
  • 編集:河合勝巳
  • 助監督:山内鉄也
  • 記録 - 河島利江
  • 装置 - 米沢勝
  • 装飾 - 川本宗春
  • 美粧 - 林政信
  • 結髪 - 桜井文子
  • 衣裳 - 小林勝
  • 擬斗 - 足立伶二郎
  • 武芸指導 - 中島正義
  • 進行主任 - 田村裕夫


キャスト

梟の城 owl's castle

梟の城
Owls' Castle
監督 篠田正浩
脚本 篠田正浩
成瀬活雄
製作 角谷優
鯉渕優
製作総指揮 羽佐間重彰
出演者 中井貴一
鶴田真由
葉月里緒菜
上川隆也
音楽 湯浅譲二
撮影 鈴木達夫
編集 吉田博
配給 東宝
公開 1999年10月30日
上映時間 138分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 13億円[1]
テンプレートを表示

1999年(平成11年)10月30日公開。配給は東宝。篠田監督の時代劇映画としては1995年(平成7年)の『写楽』以来。篠田正浩1996年(平成8年)に死去した原作者の司馬遼太郎と長い親交があり、1964年(昭和39年)には司馬作品の『幕末』を映画化している。SFXを使用したミニチュアと、CGと実写映像のデジタル合成が特徴的で、の町並みや聚楽第など、安土桃山時代を再現した。同様の手法は2003年(平成15年)公開の『スパイ・ゾルゲ』でも用いられた。松竹京都映画撮影所のほか、ロケ地には広島みろくの里写楽オープンセット・彦根城比叡山延暦寺錦帯橋で行われた。

スタッフ
キャスト

出典:東宝WEB SITE・資料室(梟の城)[2]

テレビドラマ

1960年(昭和35年)4月4日から4月18日まで、フジテレビ系列の『三菱ダイヤモンド劇場』(月曜20:30 - 21:00。新三菱重工(現:三菱自動車工業)一社提供)の「直木賞シリーズ」の枠で放送。

キャスト

フジテレビ 三菱ダイヤモンド劇場
前番組 番組名 次番組
団十郎切腹事件
梟の城
強情いちご

  1. ^ 1999年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  2. ^ 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2021年10月28日閲覧。


「梟の城」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梟の城」の関連用語

梟の城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梟の城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梟の城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS