枕草子 研究・受容

枕草子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 01:15 UTC 版)

研究・受容

注釈書・研究書

底本について注記のないものは、三巻本の本文による。

明治時代以前の注釈書

写本・校注

評釈

  • 『枕草子評釈』明治書院、金子元臣(能因本)
  • 『枕草子精講』學燈社五十嵐力岡一男(能因本)
  • 『全講枕草子』至文堂、池田亀鑑
  • 『枕草子評釈』清水書院、増渕恒吉
  • 『枕冊子全注釈』角川書店、田中重太郎
  • 『枕草子講座1〜4』有精堂
  • 『鑑賞日本古典文学8 枕草子』角川書店、石田穣二
  • 『補訂 枕草子集註』思文閣出版、関根正直(能因本)
  • 『枕草子解環1〜5』同朋舎出版、萩谷朴
  • 『堺本枕草子評釈』有朋堂、速水博司(堺本)

文庫で読む枕草子

枕草子論攷

枕草子周辺

  • 『清少納言伝記攷』新生社、岸上慎二著
  • 『人物叢書 清少納言』吉川弘文館、岸上慎二著
  • 『日本の作家11 清少納言 感性のきらめき』新典社、藤本宗利著
  • 『清少納言』笠間選書、村井順著
  • 『清少納言をめぐる人々』笠間選書、村井順著
  • 『枕草子幻想 定子皇后』思文閣出版、下玉利百合子著
  • 『枕草子周辺論』笠間書院、下玉利百合子著
  • 『枕草子周辺論 続編』笠間書院、下玉利百合子著
  • 『東西女流文芸サロン-中宮定子とランブイエ侯爵夫人-』笠間選書、目加田さくを・百田みち子著
  • 『平安朝サロン文芸史論』風間書房、目加田さくを著
  • 『枕草子の婦人服飾』思文閣、安谷ふじゑ著
  • 『枕草子の美意識』笠間書院、沢田正子著

講義

  • 『枕草子 女房たちの世界』日本エディタースクール、谷川良子著
  • 『岩波古典講読シリーズ 枕草子』岩波セミナーブックス、渡辺実著

事典・資料

  • 『日本文学研究資料叢書 枕草子』有精堂、日本文学研究資料刊行会
  • 『枕草子大事典』勉誠出版、枕草子研究会編
  • 『枕草子必携』学燈社、岸上慎二著
  • 『図説日本の古典6 蜻蛉日記・枕草子』集英社、木村正中・土田直鎮ほか編
  • 『枕草子・紫式部日記』新潮古典文学アルバム、鈴木日出男著

現代語訳など

枕草子を平易に理解する入門編としては、現代語訳された小説漫画などがある。

入門書

  • 『枕草子入門』有斐閣新書、稲賀敬二ほか著
  • 『これなら読めるやさしい古典 枕草子』汐文社、長尾剛

現代語訳

エッセイ

小説

漫画

参考書

外国語訳

  • アーサー・ウェイリーによる英語抄訳(1928年)
  • 周作人による中国語全訳(1961年)
  • アンドレ・ボージャールによるフランス語抄訳(1985年)Sei Shônagon "Notes de chevet" traduction et commentaires par André Beaujard - Connaissance de l'Orient Gallimard / Unesco(ISBN 2-07-070533-1
  • 林文月による中国語全訳(1989年)
  • アイヴァン・モリスによる加工全訳(1991年)最近の英訳でもっとも親しみやすいといわれる。
  • Iván Pinto Román、Oswaldo Gavidia CannonとHiroko Izumi Shimono(下野泉)によるスペイン語全訳(2002年)El libro de la almohada - Fondo Editorial de la Pontificia Universidad de Católica del Perú(ISBN 9972-42-458-8)。初めて日本語の原文から直接スペイン語に翻訳された完全訳。

その他

ピーター・グリーナウェイ監督による1996年公開の映画『ピーター・グリーナウェイの枕草子The Pillow Book)』は、「現代の清少納言(清原諾子)」の話を標榜している。とはいえ、ストーリーはエロチックであり、ヒロインに日本人でなく中国出身の女優ヴィヴィアン・ウーを起用し、物語の舞台は京都と香港に跨って展開されている。


注釈

  1. ^ たとえば第一段「春は曙」は、通説では随想章段に入るが異論あり。
  2. ^ 顕昭所引教長卿註で説かれたのをはじめ、近世の契沖村田春海らに継承され明治まで広く支持された。
  3. ^ 「枕」を「枕詞」「歌枕」などの「枕」と同じく見て、内容によって書名を推量した説で、『磐斎抄』『春曙抄』などに見える。
  4. ^ 関根正直らが説いた。
  5. ^ 自分の親族身分のみならず、身分が高い者に対しても敬語がないため
  6. ^ 『校註日本文学大系』第三巻所収[1]。三巻本系統の伝本を底本にした注釈書は、本書がはじめてであった。

出典

  1. ^ 池田亀鑑「枕草子の形態に関する一考察」 『岩波講座日本文学 10』 岩波書店、1932年。
  2. ^ 『枕草子』(『新編日本古典文学全集』18、小学館 1997/10)494 - 495頁
  3. ^ 石田穣二、角川文庫『枕草子』解説
  4. ^ a b 五味『「枕草子」の歴史学』(2014)pp.16-20
  5. ^ 五味『人物史の手法』(2014)pp.65-73
  6. ^ 『国語と国文学』第五巻第一号(昭和三年一月特別号)、明治書院
  7. ^ 光明道隆(楠道隆)「枕草子三巻本両類本考」 『国語国文』第五巻第六号(昭和10年6月)、臨川書店
  8. ^ 橋本不美男『原典をめざして―古典文学のための書誌―』(笠間書院、1983年)、「平安時代における作品享受と本文(片桐洋一)」(172頁)
  9. ^ 『枕草子』(『新編日本古典文学全集』18、小学館)479頁
  10. ^ 『前田家本枕冊子新註』解説、29頁


「枕草子」の続きの解説一覧




枕草子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枕草子」の関連用語

枕草子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枕草子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枕草子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS