有権者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 有権者の意味・解説 

ゆうけん‐しゃ〔イウケン‐〕【有権者】

読み方:ゆうけんしゃ

権利をもっている人。特に、選挙権をもっている人。

権力をもっている人。

「有権者」に似た言葉

有権者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 16:55 UTC 版)

有権者(ゆうけんしゃ、英語: Voter/Elector)とは、ある物事において権利を所有している者の総称である。特に選挙権を有する者を指すことが多い。

概要

日本においては公職選挙法第9条と第11条で選挙権に関する規定などがある。

1945年以降、日本では満20歳以上の者を有権者と認めていたが2015年6月に改正公職選挙法が成立し、翌年の6月から選挙権年齢は満18歳以上に引き下げられた(18歳選挙権[1]

国民全体の8割が国政選挙の有権者で占められることから、国政選挙の報道でも「国民の声を~」などと報じられることも多い。憲法第43条に「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。」と規定されており、国会議員は非有権者を含めた全国民の代表とみなされる。

有権者に関する選挙用語

  • 日本の選挙において、有権者の居住地域のことを田圃に例えて「票田」という。また、都市部などの人口が集中する場所は「大票田」と呼ばれ、選挙における重要な地域として注目される。
  • 政治家が地元に帰って、支持者回りをすることを「田の草刈り」という。自分の票田に発生する他の候補者という雑草を摘み取る意味として使われている。国会会期中の国会議員が金曜日の国会日程が終わると、夜に地元選挙区に帰って休日土曜日日曜日)や月曜日衆議院においては定例では本会議が開かれない)に地元選挙区回りをして火曜日の朝に国会議事堂に戻って来る。そのようなスケジュールについて「金帰火来」と称されている[2]

脚注

出典

  1. ^ “選挙権年齢「18歳以上」に 改正公選法が成立”. 47NEWS. (2015年6月17日). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150617032536/http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061701001110.html 2015年6月18日閲覧。 
  2. ^ 「金帰火来」、永田町も変わるか 「葛藤」の自民要請文:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年4月24日). 2023年6月27日閲覧。

関連項目


有権者(エレクター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:10 UTC 版)

アッチェレランド (小説)」の記事における「有権者(エレクター)」の解説

移民により木星上のハビタット徐々に人口増加させていた。そんな中アンバーアネット、ジャンニ、マンフレッド達は選挙運動開始していた。その目的は、不埒な子孫(ヴァイル・オフスプリング)の蹂躙から逃げるために、ルーター・ネットワークへの再度の旅に出るという計画掲げ加速党を勝利させるためである。選挙では保守派勝利しアンバー負けるが、ルーター・ネットワークの探索マッピングを行うことを条件に、ロブスター巨大船に乗り込み太陽系脱出する

※この「有権者(エレクター)」の解説は、「アッチェレランド (小説)」の解説の一部です。
「有権者(エレクター)」を含む「アッチェレランド (小説)」の記事については、「アッチェレランド (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有権者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「有権者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有権者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有権者」の関連用語

有権者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有権者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有権者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッチェレランド (小説) (改訂履歴)、1832年改革法 (改訂履歴)、民主党代表選挙 (改訂履歴)、ニュージーランド国旗変更国民投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS