有権者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 16:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年4月)
|
有権者(ゆうけんしゃ、英語: Voter/Elector)とは、ある物事において権利を所有している者の総称である。特に選挙権を有する者を指すことが多い。
概要
日本においては公職選挙法第9条と第11条で選挙権に関する規定などがある。
1945年以降、日本では満20歳以上の者を有権者と認めていたが2015年6月に改正公職選挙法が成立し、翌年の6月から選挙権年齢は満18歳以上に引き下げられた(18歳選挙権)[1]。
国民全体の8割が国政選挙の有権者で占められることから、国政選挙の報道でも「国民の声を~」などと報じられることも多い。憲法第43条に「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。」と規定されており、国会議員は非有権者を含めた全国民の代表とみなされる。
有権者に関する選挙用語
- 日本の選挙において、有権者の居住地域のことを田圃に例えて「票田」という。また、都市部などの人口が集中する場所は「大票田」と呼ばれ、選挙における重要な地域として注目される。
- 政治家が地元に帰って、支持者回りをすることを「田の草刈り」という。自分の票田に発生する他の候補者という雑草を摘み取る意味として使われている。国会会期中の国会議員が金曜日の国会日程が終わると、夜に地元選挙区に帰って休日(土曜日と日曜日)や月曜日(衆議院においては定例では本会議が開かれない)に地元選挙区回りをして火曜日の朝に国会議事堂に戻って来る。そのようなスケジュールについて「金帰火来」と称されている[2]。
脚注
出典
- ^ “選挙権年齢「18歳以上」に 改正公選法が成立”. 47NEWS. (2015年6月17日). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月18日閲覧。
- ^ “「金帰火来」、永田町も変わるか 「葛藤」の自民要請文:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年4月24日). 2023年6月27日閲覧。
関連項目
有権者(エレクター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:10 UTC 版)
「アッチェレランド (小説)」の記事における「有権者(エレクター)」の解説
移民により木星上のハビタットは徐々に人口を増加させていた。そんな中、アンバーにアネット、ジャンニ、マンフレッド達は選挙運動を開始していた。その目的は、不埒な子孫(ヴァイル・オフスプリング)の蹂躙から逃げるために、ルーター・ネットワークへの再度の旅に出るという計画を掲げる加速党を勝利させるためである。選挙では保守派が勝利しアンバーは負けるが、ルーター・ネットワークの探索とマッピングを行うことを条件に、ロブスターの巨大船に乗り込み太陽系を脱出する。
※この「有権者(エレクター)」の解説は、「アッチェレランド (小説)」の解説の一部です。
「有権者(エレクター)」を含む「アッチェレランド (小説)」の記事については、「アッチェレランド (小説)」の概要を参照ください。
「有権者」の例文・使い方・用例・文例
- 有権者
- 大統領はその有権者と握手した
- 候補者らが懸命に有権者に支持を訴えました
- 彼は有権者に慕われようと懸命に努力した。
- 有権者は、買収されてはならない。
- 新税の賛成を有権者に求めるに当たり大統領は理性に訴えた。
- その有権者はメアリー・ジョンソンさんで、民主党員であることが後になってわかりました。
- 選挙母体 《有権者の団体》.
- 有権者名簿.
- 税改正の公約によって有権者に支持を懇願する.
- 有権者が人よりも政策で投票する気運が高まってきた.
- 有権者はその政治家が悪人であると極言してはばからなかった.
- 軍縮の問題になると有権者の態度に男女差が見られる.
- 浮動票の数は大幅に増えて今や有権者の 50% に達する.
- 選挙人名簿によると今度の選挙でこの村の有権者は 5,200 人である.
- 恥知らずな補助金獲得によって有権者をつなぎとめる
- 国家的重要性をもった問題について国民の意思を決定する、有権者による投票
- ある立法行為が、その最終的賛意を有権者による一般投票に問う
- ほとんどの有権者は問題の重要性に気づいているようではない
- 有権者の一般的な姿勢に対する行動に重要な役割を果たす
有権者と同じ種類の言葉
- 有権者のページへのリンク