有権者に関する選挙用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 01:47 UTC 版)
日本の選挙において、有権者の居住地域のことを田圃に例えて「票田」という。また、都市部などの人口が集中する場所は「大票田」と呼ばれ、選挙における重要な地域として注目される。 政治家が地元に帰って、支持者回りをすることを「田の草刈り」という。自分の票田に発生する他の候補者という雑草を摘み取る意味として使われている。国会会期中の国会議員が金曜日の国会日程が終わると、夜に地元選挙区に帰って休日(土曜日と日曜日)や月曜日(衆議院においては定例では本会議が開かれない)に地元選挙区回りをして火曜日の朝に国会議事堂に戻って来る。そのようなスケジュールについて「金帰火来」と称されている。
※この「有権者に関する選挙用語」の解説は、「有権者」の解説の一部です。
「有権者に関する選挙用語」を含む「有権者」の記事については、「有権者」の概要を参照ください。
- 有権者に関する選挙用語のページへのリンク