日本語に由来する日本国外の地名一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 01:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
台湾
台湾に存在する日本語由来の地名は、日本人入植者らが命名したもののほか、日本統治時代の1920年(大正9年)10月に実施された地方制度改正(行政区域の再編)の際に「内地風」に命名・改称され、中華民国統治開始後も発音だけ中国語に改められて残ったものが多い。都市中心部の日本語町名は中華民国統治開始後にほぼ一掃されたが、永楽市場(←永楽町)や新富市場(←新富町)のように施設名などにその名を残すものもある。
- 新たに命名したもの
- 元の地名の要素を一部取り入れたもの
- 日本人が発音すると近音になる別の漢字に変えたもの
- 日本語に意訳したもの
- その他
- 人名
朝鮮半島

内地風に命名・改称された地名はほとんど残っていないが、日本統治時代、固有語の地名が漢字語化されたり(大田広域市など)、由来を無視して平易な漢字に改められたり(江原道楊口郡亀岩里→九岩里[5]など)した例は各地にある。中央日報によれば、鳳凰山と呼ばれていた山をニワトリに格下げした例(大田広域市の鶏足山)や、住民の気を弱めるために「龍」の字を除いた例(慶尚北道青松郡の周王山の滝)などもあるという(「創地改名」参照)[6]。
- 松島洞・松島新都市(仁川広域市) - 防護巡洋艦松島に由来。仁川には他にも日本の軍艦や海軍提督にちなむ町名が40か所あったが、松島は行楽地名として住民から親しまれていたため、改称されずに残った[7]。
- 蔚崎灯台(蔚山広域市) - 韓国併合前の1904年に日本海軍が命名したもので、岬に「崎」の漢字を当てるのは朝鮮語にはない用法[7]。現在は同音異字の「蔚氣」に変更されている。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 水越幸一「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正9年。
- ^ 戴震宇『台灣的老火車站』遠足文化出版、2003年、第52頁。
- ^ a b c d e f g h i 安倍明義編『臺灣地名研究』杉田書店、昭和13年。
- ^ 台湾総督府編『官營移民事業報告』、台湾総督府、大正8年、61頁。
- ^ 呉明哲 (2005年3月1日). “[オピニオン]創地改名”. 東亜日報. 2017年12月14日閲覧。
- ^ “「竜や鳳凰は使うな」…日本の“創地改名”の事例”. 中央日報 (2009年10月9日). 2017年12月14日閲覧。
- ^ a b “植民地時代の地名がまだあちこちに”. 中央日報 (2010年2月3日). 2017年12月14日閲覧。
- ^ 大野俊 (2006年3月). “「ダバオ国」の沖縄人社会再考 -本土日本人、フィリピン人との関係を中心に-”. 琉球大学学術リポジトリ. 2017年12月21日閲覧。
- ^ 21世紀の現在においてもウクライナはロシアへの対立感情が強い
- 1 日本語に由来する日本国外の地名一覧とは
- 2 日本語に由来する日本国外の地名一覧の概要
- 3 南極
- 4 関連項目
- 日本語に由来する日本国外の地名一覧のページへのリンク