富山地方鉄道射水線 車両

富山地方鉄道射水線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 20:53 UTC 版)

車両

  • デ5010形
    • 1950年に市内線との直通運転用に導入。1966年に越ノ潟駅-新湊駅間が分離され、加越能鉄道新湊港線に移管された際に、当形式を含む14両が加越能鉄道に譲渡された。1967年に加越能鉄道でデ7070形6両が竣工すると、デ5027-30、37-40の8両が富山地方鉄道に戻り、5021-26の6両が加越能鉄道に残った。

越中電気軌道(越中鉄道)時代の車両

  • デハ1 - 3・5(4は欠番) - 1923年日本車輌製の木製ボギー電車(両運)。登場時は前照灯は窓下にありポール集電、前面5枚窓で富岩鉄道ボ1に酷似。後に鋼体化され前面は3枚窓となった。富山地方鉄道では1→デハ7511、2・5→クハ131・132(車体延長)、3→モハ9401。デハ7511は末期には除雪用となった。形式図[43]
  • デハ101・102 - 1930年日本車輌製の半鋼製ボギー電車(両運)。登場時はポール集電。1951年に制御車(クハ101・102)となる。
  • KEL1 - 庄川水力電気より譲り受けた庄川水力電気庄水3号形電気機関車

1935年に目黒蒲田電鉄よりモハ18を譲受しているが、同年中に温泉電軌に再譲渡している[44]

脚注

参考文献

  • 富山地方鉄道『写真でつづる富山地方鉄道50年の歩み』1979年。 
  • 寺田裕一『私鉄廃線25年』JTB、2003年。 
  • 宮脇俊三(編著)『鉄道廃線跡を歩く』 3巻、JTB、1997年。 
  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 6 北信越、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790024-1 
  • 飯島巌・西脇恵・諸河久 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』保育社、1982年
  • 服部重敬『富山地鉄笹津・射水線』ネコ・パブリッシング、2008年
  • 山崎寛「日本の妻面5枚窓車輌のすべて」『レイル』No.56、28-29頁

  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c d e 富山廃線紀行(2008年7月16日、草卓人著)58、59ページ
  3. ^ 『保存版 ふるさと富山市』(2009年7月18日、郷土出版社発行)152ページ。
  4. ^ a b c 富山廃線紀行(2008年7月16日、草卓人著)59ページ
  5. ^ a b 『富山県の鉄道 1960年代~北陸新幹線開業までの記録』(2022年12月1日、服部重敬著、フォト・パブリッシング発行)212頁。
  6. ^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)499ページ
  7. ^ a b 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)497、498ページ
  8. ^ a b 『富山県の鉄道 1960年代~北陸新幹線開業までの記録』(2022年12月1日、服部重敬著、フォト・パブリッシング発行)213頁。
  9. ^ a b c d 松田雅秋「富山地鉄射水線の最近の話題」『鉄道ファン』1977年12月号、p.147
  10. ^ 富山新聞 1980年4月1日付朝刊12面より。
  11. ^ 『富山県の鉄道 1960年代~北陸新幹線開業までの記録』(2022年12月1日、服部重敬著、フォト・パブリッシング発行)228 - 229頁。
  12. ^ a b 北日本新聞 1986年9月6日付朝刊19面
  13. ^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)601ページ
  14. ^ 富山新聞 1980年7月2日付14面『代替バス専用道をスーイスイ 渋滞なく いい気持ち』より。
  15. ^ 路線バスの運行系統廃止について (PDF) 富山地方鉄道ウェブページ
  16. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1922年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ a b c d 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正11年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「地方鉄道のバス専用陸橋「お役ご免」 富山市田刈屋 新幹線建設で撤去へ 交差点の遮断器姿を消す」、『富山新聞』(27面)、2008年(平成20年)7月8日、富山新聞社
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 富山地方鉄道株式会社編、『富山地方鉄道五十年史』、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道
  22. ^ 「軌道特許失効」『官報』1926年6月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 『鉄道統計資料. 昭和元年 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 『鉄道統計資料. 昭和4年 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年7月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 全村をあげて開通式を祝い、歓迎の歌「ついたついた電車道 開通式は我が村で、今日しも挙げられるうれしさよ/祝えや祝え もろともに」も作られた。運賃は富山連帯橋停車場から本江まで30銭、海老江まで36銭、堀岡まで42銭だった。堀岡から新湊町まで5分おきに5銭の「円太郎」(乗合馬車)が往復することになった(『堀岡郷土史』)。
  27. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年10月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 『鉄道統計資料. 昭和5年度 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1932年11月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1934年1月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ a b c 寺田祐一、『私鉄の廃線跡を歩くIII 北陸・上越・近畿編 この50年間に廃止された全私鉄の現役時代と廃線跡を訪ねて』、2008年(平成20年)4月、 JTBパブリッシング
  32. ^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)402ページ
  33. ^ 富山地方鉄道(編)『富山地方鉄道五十年史』富山地方鉄道、1983年、378頁。
  34. ^ 草卓人編、『鉄道の記憶』、2006年(平成18年)2月、桂書房
  35. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(382頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  36. ^ a b 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(452頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  37. ^ a b 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(453頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  38. ^ a b c d 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(454頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  39. ^ 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(455頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  40. ^ 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(456頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  41. ^ バス専用道惜しまれ廃止 富山・八ケ山、旧射水線跡を利用 - 2012年(平成24年)3月29日、北日本新聞
  42. ^ 今尾 2008, p. 34.
  43. ^ 『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  44. ^ 温泉電軌への受け渡しが東京横浜電鉄元住吉停車場構内となっており、使用せず転売した可能性が高い。山本宏之「温泉電軌車両史」『鉄道ピクトリアル』No.701、159頁






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山地方鉄道射水線」の関連用語








8
72% |||||



富山地方鉄道射水線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山地方鉄道射水線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山地方鉄道射水線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS