富山地方鉄道射水線 富山地方鉄道射水線の概要

富山地方鉄道射水線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 20:53 UTC 版)

射水線
富山新港による分断前の放生津潟上を
走行する射水線車両
概要
現況 廃止(新富山 - 越ノ潟間)
起終点 起点:新富山駅
終点:新港東口駅(1966年までは新湊駅
運営
開業 1924年10月12日 (1924-10-12)
全通 1933年12月25日
一部廃止・譲渡 1966年4月5日(新港東口 - 越ノ潟間は廃止、越ノ潟 - 新湊間は加越能鉄道に譲渡)
廃止 1980年4月1日 (1980-4-1)
所有者 越中電気軌道→越中鉄道→
富山地方鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 14.4 km (8.9 mi)(新富山 - 新港東口間)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
駅・施設・接続路線
西町停留場
富山駅前停留場
左:1977-1980乗入区間
右:1950-1961乗入区間
丸の内停留場
富山軌道線
新富山駅前停留場
0.0 新富山駅
1.0 富山北口駅
高山本線
北陸本線
2.1 御廟口駅 -1929
2.7 八ヶ山駅
2.8 御廟口駅 1929-1930
2.9 百塚駅 -1929
4.6 八町駅
5.5 布目駅
6.4 鯰鉱泉前駅
7.1 四方駅
7.6 和合ノ浦駅 -1931
8.1 富山飛行場前駅 -1946?
8.4 打出駅
8.5 打出浜駅 -1946?
9.2 本江駅
10.4 練合駅
11.6 海老江駅 -?
11.7 海老江駅 ?-
12.7 射北中学校前駅
13.7 堀岡駅
1980年廃止
14.4 新港東口駅
1966年廃止
富山県営渡船
15.2 越ノ潟駅
1966年譲渡
加越能鉄道新湊港線
15.4 西越ノ潟駅 -1931
15.7 越ノ潟口駅
16.3 東新湊駅
16.6 新湊東口駅 -1932
17.3 中新湊駅
17.9 新町口駅
18.5 西新湊駅
18.8 中学校前駅 -1946?
19.3 庄川口駅
庄川
19.9 新湊駅
加越能鉄道高岡軌道線

射水線(いみずせん)は、かつて富山県富山市新湊市(現射水市)を結んでいた鉄道路線。富山から北の四方に至ったのち、富山湾沿いに新湊へ至っていた。

一部分は加越能鉄道に譲渡されて現在も万葉線新湊港線として残っているが、大部分は1980年昭和55年)3月31日限りで廃止された。


  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c d e 富山廃線紀行(2008年7月16日、草卓人著)58、59ページ
  3. ^ 『保存版 ふるさと富山市』(2009年7月18日、郷土出版社発行)152ページ。
  4. ^ a b c 富山廃線紀行(2008年7月16日、草卓人著)59ページ
  5. ^ a b 『富山県の鉄道 1960年代~北陸新幹線開業までの記録』(2022年12月1日、服部重敬著、フォト・パブリッシング発行)212頁。
  6. ^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)499ページ
  7. ^ a b 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)497、498ページ
  8. ^ a b 『富山県の鉄道 1960年代~北陸新幹線開業までの記録』(2022年12月1日、服部重敬著、フォト・パブリッシング発行)213頁。
  9. ^ a b c d 松田雅秋「富山地鉄射水線の最近の話題」『鉄道ファン』1977年12月号、p.147
  10. ^ 富山新聞 1980年4月1日付朝刊12面より。
  11. ^ 『富山県の鉄道 1960年代~北陸新幹線開業までの記録』(2022年12月1日、服部重敬著、フォト・パブリッシング発行)228 - 229頁。
  12. ^ a b 北日本新聞 1986年9月6日付朝刊19面
  13. ^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)601ページ
  14. ^ 富山新聞 1980年7月2日付14面『代替バス専用道をスーイスイ 渋滞なく いい気持ち』より。
  15. ^ 路線バスの運行系統廃止について (PDF) 富山地方鉄道ウェブページ
  16. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1922年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ a b c d 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正11年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「地方鉄道のバス専用陸橋「お役ご免」 富山市田刈屋 新幹線建設で撤去へ 交差点の遮断器姿を消す」、『富山新聞』(27面)、2008年(平成20年)7月8日、富山新聞社
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 富山地方鉄道株式会社編、『富山地方鉄道五十年史』、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道
  22. ^ 「軌道特許失効」『官報』1926年6月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 『鉄道統計資料. 昭和元年 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 『鉄道統計資料. 昭和4年 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年7月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 全村をあげて開通式を祝い、歓迎の歌「ついたついた電車道 開通式は我が村で、今日しも挙げられるうれしさよ/祝えや祝え もろともに」も作られた。運賃は富山連帯橋停車場から本江まで30銭、海老江まで36銭、堀岡まで42銭だった。堀岡から新湊町まで5分おきに5銭の「円太郎」(乗合馬車)が往復することになった(『堀岡郷土史』)。
  27. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年10月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 『鉄道統計資料. 昭和5年度 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1932年11月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1934年1月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ a b c 寺田祐一、『私鉄の廃線跡を歩くIII 北陸・上越・近畿編 この50年間に廃止された全私鉄の現役時代と廃線跡を訪ねて』、2008年(平成20年)4月、 JTBパブリッシング
  32. ^ 『富山地方鉄道50年史』(昭和58年3月28日、富山地方鉄道株式会社発行)402ページ
  33. ^ 富山地方鉄道(編)『富山地方鉄道五十年史』富山地方鉄道、1983年、378頁。
  34. ^ 草卓人編、『鉄道の記憶』、2006年(平成18年)2月、桂書房
  35. ^ 富山県編、『富山県史 年表』(382頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県
  36. ^ a b 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(452頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  37. ^ a b 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(453頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  38. ^ a b c d 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(454頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  39. ^ 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(455頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  40. ^ 富山市史編纂委員会編、『富山市史 編年史〈上巻〉』(456頁)、2015年(平成27年)3月、富山市
  41. ^ バス専用道惜しまれ廃止 富山・八ケ山、旧射水線跡を利用 - 2012年(平成24年)3月29日、北日本新聞
  42. ^ 今尾 2008, p. 34.
  43. ^ 『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  44. ^ 温泉電軌への受け渡しが東京横浜電鉄元住吉停車場構内となっており、使用せず転売した可能性が高い。山本宏之「温泉電軌車両史」『鉄道ピクトリアル』No.701、159頁


「富山地方鉄道射水線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山地方鉄道射水線」の関連用語

富山地方鉄道射水線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山地方鉄道射水線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山地方鉄道射水線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS