段落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 段落の意味・解説 

だん‐らく【段落】

読み方:だんらく

長い文章内容などからいくつか分けた区切り形式的に1字下げ書きはじめる一区切りをいうこともある。段。パラグラフ

物事区切り切れ目。→一段落

「陰と日向の—が確然(かっきり)して」〈漱石三四郎


<p> 〜 </p> 段落

HTML仕様 : HTML4.01Strict

属性機能と値   DTD ※
align 位置: 行揃え指定する
 center 中央ぞろえ
 right 右揃え
 left 左揃えデフォルト
 justify 両端ぞろえ
汎用属性 idclasslangtitlestyle属性など

段落を示す構造要素です。この要素内ではブロックレベル要素含んだり、入れ子にすることもできません。つまり、この段要素途中でブロックレベル要素入れ場合は、終了タグ入れた後に定義するべきです。また、空の段落要素認められてなく、ユーザエージェント無視することが推奨されています。

※ DTD表記
◎: HTML4.01Strictで定義されている必須の属性と値
○: HTML4.01Strictで定義されている属性と値
▽: HTML4.01Transitionalの属性と値(非推奨

段落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 14:08 UTC 版)

段落(だんらく、: παράγραφος: Paragraf: paragraphe: paragraph)とは、文章において見やすくまとめられたの塊(ブロック)。通常は複数の文によって構成される。段落の始めは、行頭から数文字(日本語では1文字)の字下げをする。日本語の縦書きでは行頭が下がるので、「段落」という言葉が生まれた。パラグラフともいう。




「段落」の続きの解説一覧

段落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 15:53 UTC 版)

Markdown」の記事における「段落」の解説

段落は1つ上の連続したテキストであり、空行によって分けられる通常の段落をスペースタブインデントてはならない: これは段落です。2つの文があります。これは別の段落です。ここにも2つの文があります

※この「段落」の解説は、「Markdown」の解説の一部です。
「段落」を含む「Markdown」の記事については、「Markdown」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「段落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

段落

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 09:21 UTC 版)

発音(?)

だ↗んらく

名詞

  (だんらく)

  1. 長い文章の中の内容などで、一つ主題いくつか分けてまとまった部分切れ目。段。節。パラグラフ
  2. 物事区切り切れ目

派生語

翻訳


「段落」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



段落と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段落」の関連用語


2
デジタル大辞泉
78% |||||


4
全段 デジタル大辞泉
74% |||||

5
章段 デジタル大辞泉
74% |||||





10
イニシャル‐キャップ デジタル大辞泉
58% |||||

段落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
WEB for beginnerWEB for beginner
Copyright (C) 2002~2024 banban@scollabo.com
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMarkdown (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの段落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS