叮嚀とは? わかりやすく解説

丁寧

読み方:ていねい
別表記:叮嚀

丁寧(ていねい)とは、「細かい部分注意気配りが行届いているさま」、「入念に丹精込めて行うさま」、「礼儀則り折り目正しく振る舞うさま」などを表現する言葉。主に動作所作)、態度(対応)、表現言葉づかい)などを形容する語として用いられる

「丁寧」は基本的に形容動詞として用いられる

「丁寧」の語源

丁寧はもともと古代中国における鉦(かね)の別名であり、これを軍隊哨戒用いたことから、注意が行届いていることを「丁寧」と呼ぶようになった、という逸話がある。

丁寧は「叮嚀」の略字ともいえるが、この「叮」と「嚀」はどちらもねんごろ」という字義のある漢字である。漢語よくある(「悠久」「巨大」などと同種の類義語並べた語彙とも解釈しうる。

「丁寧」の用法・用例

「丁寧」は、基本的には《動作》を形容する表現である。「丁寧に折りたたむ」「丁寧な包装」「丁寧な口調等々さまざまな種類動作形容する

人との接し方においてはいわゆるホスピタリティ豊かさを示す意味で、「丁寧な接客」というように表現することがある

言葉遣いについては、ぞんざいな印象遠ざけて相手への敬意真摯な気持ち表現する文体を「丁寧語」「丁寧表現」という。

動作行為出来評して丁寧に磨かれている」という風に表現する場合多々ある

共通点は「心構え」か

「丁寧である」と形容される対象や行動は多種多様である、とはいえ、どの文脈においても、言葉態度や行動などに垣間見える心構え」に込められ丁寧さ評しているとも解釈しうる。

つまり、「丁寧な接客」も「丁寧な説明」も、当人丁寧さ心がけているからこそ、その現れとして接客説明が丁寧と評価されるのだ、と捉えることができるわけである。

「丁寧」の例文

丁寧の対義語

「丁寧」の対義語位置づけられる表現としては、「粗略」あるいは「ぞんざい」などが挙げられる

丁寧の類義語

「丁寧」の類義語は、「注意配慮細かく行き届いている」という意味で「丹念」「入念」「念入り」「懇切のような表現挙げられる。どの語も基本的に同じ文脈違和感なく使える

丹念は特に「緻密に」「真心込める」という意味合い込めて用いられることが多い。

入念」や「念入り」は細部までしっかりと意識を注ぐという意味合い強調される

懇切」は人への接し方を形容する場面で用いられることが多く、「懇切丁寧」という言い方で(「丁寧」と併用して用いられることも多い。

「丁寧な暮らし」(ていねいな暮らし)とは

ウェブ上のソーシャルメディア等では「丁寧な暮らし」(ていねいな暮らし)という言い方をしばしば見られる

丁寧な暮らし」は、おおむね、「日常生活における些細な事柄ぞんざいに行わず丹念に真摯に取り組む」というような意味合い用いられている表現。「家事適当に済ませられる部分適当に済ませる」という姿勢対極にある心構えといったところか。一期一会精神通じニュアンス含まれる

なお「ていねいな暮らし」の名称は株式会社LIXIL登録商標である。

てい‐ねい【丁寧/××嚀】

読み方:ていねい

[名・形動

細かいところまで気を配ること。注意深く入念にすること。また、そのさま。「アイロンを—にかける」「壊れやすいので—に扱う」

言動礼儀正しく配慮が行届いていること。また、そのさま。丁重(ていちょう)。「—な言葉遣い

文法で、話し手聞き手に対して敬意を表す言い方。→丁寧語

[派生] ていねいさ[名]




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叮嚀」の関連用語

叮嚀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叮嚀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS