人格權とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 人格權の意味・解説 

じんかく‐けん【人格権】

読み方:じんかくけん

人の生命身体・自由・名誉・氏名肖像貞操信用など、権利者から分離することのできない利益で、私人権利属すとされるもの。


人格権

読み方じんかくけん
【独】 Persönlichkeitsrecht 【仏】 droit de personnalité

身体・自由・名誉等権利者分離することのできない利益目的とする私権をいう。前記三者不法行為の被侵害権利利益)として具体的に掲げられているが(民710条),これらは人格権の例示であって,このほかにも生命貞操信用氏名肖像プライヴァシーなども人格権に含まれる一般に解されている。人格権の侵害に対しては,不法行為一般救済方法である損害賠償請求のほか,侵害行為差止めをも請求できるとされる

(注:この情報2007年11月現在のものです)

人格権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 03:18 UTC 版)

人格権じんかくけんとは、個人の人格的利益を保護するための権利のこと。


  1. ^ "従来我が国において、肖像権等の人格権は憲法 13 条が保障する幸福追求権が根拠規定とされてきた。"荒岡. (2023). 声の人格権に関する検討. Information Network Law Review Vol. 22.
  2. ^ "人格権の根拠を憲法、とりわけ 13 条の幸福追求権に求めようとする見解が支配的であり、裁判例においてもその傾向が現れている。" 石井. (2015). 民法における人格権の総則的地位(3・完). 茨城大学人文学部紀要 社会科学論集. より引用
  3. ^ "「北方ジャーナル事件」(最判昭和 61 年 6 月 11 日 民集 40 巻 4 号 872 頁)... で人格権が最高裁の判例上、最初に登場した。" 石井. (2015). 民法における人格権の総則的地位(3・完). 茨城大学人文学部紀要 社会科学論集. より引用
  4. ^ "名誉を違法に侵害された者は ... 人格権としての名誉権に基づき" 最高裁判所. (1986). 北方ジャーナル事件判決. より引用
  5. ^ "氏名は ... その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であつて、人格権の一内容を構成するものというべきである" 最高裁判所. (1988). 謝罪広告等請求事件 (NHK日本語読み訴訟事件) 判決. より引用
  6. ^ "人は、他人からその氏名を正確に呼称されることについて、不法行為法上の保護を受けうる人格的な利益を有する ... 氏名を正確に呼称される利益" 最高裁判所. (1988). 謝罪広告等請求事件 (NHK日本語読み訴訟事件) 判決. より引用
  7. ^ "氏名を他人に冒用されない権利・利益" 最高裁判所. (1988). 謝罪広告等請求事件 (NHK日本語読み訴訟事件) 判決. より引用
  8. ^ "肖像等 ... は,個人の人格の象徴であるから,当該個人は,人格権に由来するものとして,これをみだりに利用されない権利を有すると解される" 最高裁判所. (2012). ピンク・レディー事件判決. より引用
  9. ^ "「肖像権」は ... プライバシー権の一種とされています。" 文化庁. (2023). 令和5年度著作権テキスト. より引用.
  10. ^ "顧客吸引力を排他的に利用する権利(以下「パブリシティ権」という。)は,肖像等それ自体の商業的価値に基づくものであるから,上記の人格権に由来する権利の一内容を構成するものということができる。" 最高裁判所. (2012). ピンク・レディー事件判決. より引用
  11. ^ " 人の氏名,肖像等 ... は,個人の人格の象徴であるから,当該個人は,人格権に由来するものとして,これをみだりに利用されない権利を有すると解される" 最高裁判所. (2012). ピンク・レディー事件判決. より引用
  12. ^ "氏名は ... その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であつて、人格権の一内容を構成するものというべき" 最高裁判所. (1988). 謝罪広告等請求事件 (NHK日本語読み訴訟事件) 判決. より引用
  13. ^ "人の氏名,肖像等(以下,併せて「肖像等」という。)は,個人の人格の象徴である" 最高裁判所. (2012). ピンク・レディー事件判決. より引用
  14. ^ "憲法一三条は ... 国民の私生活上の自由が ... 保護されるべきことを規定している ... そして、個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態(以下「容ぼう等」という。)を撮影されない自由を有するものというべきである。" 最高裁判所. (1969). 京都府学連事件判決. より引用
  15. ^ "人は,自己の容ぼう等を描写したイラスト画についても,これをみだりに公表されない人格的利益を有すると解するのが相当である。" 最高裁判所. (2005). カレー毒物混入事件法廷写真・イラスト訴訟判決. より引用


「人格権」の続きの解説一覧

人格権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:43 UTC 版)

権利」の記事における「人格権」の解説

名誉、氏名プライバシーなど人格的な利益目的とする権利をいう。もっとも、本来的には経済的利益目的とするものではないが、それが侵害され場合には不法行為構成するため、最終的に損害金銭評価して損害賠償請求対象となるのはもちろんである(侵害継続的に行われる場合は人格権に基づく差止認められることがある)。

※この「人格権」の解説は、「権利」の解説の一部です。
「人格権」を含む「権利」の記事については、「権利」の概要を参照ください。


人格権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:25 UTC 版)

肖像権」の記事における「人格権」の解説

詳細は「人格権」を参照 被写体としての権利でその被写体自身もしくは所有者許可なく撮影描写公開されない権利すべての人に認められるみだりに自分の姿を公開され恥ずかし思いをしたり、つけ回されたりする恐れなどから保護するというもの。犯罪関係者被害者加害者両者周囲人々)などが侵害され問題となることが多い。なお、近年では人格権保護立場から、イベント会場スポーツ競技場などにおいては運営側撮影自粛撮影する場合配慮求めことがあるまた、警察といった公権力デモ活動参加者理由なく撮影することは人格権の侵害となると認められている。(京都府学連事件) 人格権が認められない例としては、後ろ姿撮られていたり、顔面除いた身体の一部分のみが撮影されている場合挙げられる。これらは、いずれも個人特定実質的に不可能であり、人格保護するという法益反していない。ただし、衣服の上から身体の一部のみを撮影する場合であっても、人を著しく羞恥させ、又は不安を覚えさせるような卑わいな撮影仕方(言動)をした場合各都道府県定め迷惑防止条例違反する恐れがある。ただし、これは私人間における例外規定であり、被写体著名人であれば後述財産権侵害する恐れがある。 現在では、映像残っている過去のテレビ番組公開する当たっては、肖像権配慮して被写体人物をすべて割り出した上でその人若しくは関係者芸能事務所再放送公開許可を得ることがあるNHKアーカイブスなど)。その場合、一人でも、確認もしくは公開許可下りなかった場合映像加工した上で公開することがある場合によっては公開不可能となることがある)。ただし、これは問題避けるため業界により行われる自主規制であり、法令に基づくものではない。

※この「人格権」の解説は、「肖像権」の解説の一部です。
「人格権」を含む「肖像権」の記事については、「肖像権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人格權」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人格権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人格權」の関連用語

1
2% |||||

人格權のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人格權のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2024 Sekidou Kousuke.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人格権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの権利 (改訂履歴)、肖像権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS