陸奥湾とは? わかりやすく解説

むつ‐わん【陸奥湾】

読み方:むつわん

青森県下北半島津軽半島囲まれる湾。支湾青森湾野辺地湾大湊湾があり、平舘(たいらだて)海峡によって津軽海峡とつながる。


陸奥湾

分野
地方気象情報などに用い地名全般用との共用部分は除く)に関する用語
意味:
ムツワン

陸奥湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 18:20 UTC 版)

陸奥湾の地図

陸奥湾(むつわん)は、青森県下北半島夏泊半島津軽半島に囲まれたである。

地理

青森県下北郡佐井村の焼山埼と東津軽郡外ヶ浜町[注釈 1]の平舘灯台を結ぶ線から南側の海域を指す[1]。湾口幅14km、面積1667.69km2、湾内最大水深75mである[1]

平舘海峡津軽海峡と通じ、津軽暖流が津軽海峡から平舘海峡を経て流れ込み、湾内を周回して津軽海峡に出ている。

湾奥の中央部の夏泊半島を境に湾南部は東南の野辺地湾と、西南の青森湾に分かれ、北東にも大湊湾(安渡湾)という小さな湾がある。大湊湾は芦崎と呼ばれる砂嘴によって内部に芦崎湾(大湊港)を形成しており、芦崎には干潟海岸平野砂丘も存在する[2]

湾内の海岸近くには無人島岩礁が幾つかある。湯の島青森市)は対岸の浅虫温泉からカタクリまつりなどの時季に船で渡ることができるほか、夏泊半島突端の大島平内町)は橋で行き来できる。このほか平内町の沿岸には茂浦島と鴎島が、むつ市脇野沢沖には鯛島がある。

生物と水産業

カマイルカ

陸奥湾内では各所でホタテ養殖が行われ、ナマコホヤトゲクリガニヒラメなどの漁場にもなっている。しかしホタテは海水温の上昇に弱く、2010年の猛暑で養殖ホタテに被害が出た。成貝に比べ暑さにも強いとされているホタテの稚貝も相当数が死滅した。ホタテは殻付きで出荷されるほか、貝柱だけを取り出して貝殻は捨てられる場合も多い。陸奥湾沿岸には現代版の貝塚とでも言うべき高く積み上げられたホタテ貝殻の小山が存在する。

湾内にはマイワシカタクチイワシなどを追ってカマイルカ回遊[3]、湾内や津軽海峡ではむつ湾フェリー津軽海峡フェリーなどを応用したイルカウォッチングや目視調査も行われている[4][5]津軽海峡は様々な鯨類鰭脚類回遊経路になっている[5][6]が、カマイルカ以外の海獣の陸奥湾内における観察は概して珍しく、陸奥湾内や平舘海峡の周辺で近年に毎年確認されているのはミンククジラ[4][7][8]キタオットセイ[4][9]であり、その他の種類[注釈 2]も湾口部の内外などで時節確認されているが、毎年出現しているのかは不明瞭となっている。函館湾で捕鯨が行われていたことからも、捕鯨時代の以前はセミクジラ[14]コククジラザトウクジラ[10][13]を含む中・大型の沿岸性のヒゲクジラ類が津軽海峡やその沿岸部を利用していたり[15]、県内各地の遺跡から痕跡が発見されていたり周辺での捕獲記録が残されていることからもニホンアシカ絶滅種)やトド[11]キタオットセイアザラシなども、陸奥湾内の利用頻度は不明だが近隣に分布していたと思われる[16][17][18]。また、海獣だけでなくウバザメオニイトマキエイ(マンタ)やマンボウなどの大型魚類も湾の内外で確認されている他に[19]、近年は地球温暖化のためかウミガメのような暖海を好む生物も津軽海峡の沿岸部で確認されてきている[20]

芦崎には干潟が形成されており、オオハクチョウ貝類などの多様な生物に利用されている[21][2]。また、沿岸部には世界最北端の分布として知られるニホンザルも頻繁に出現するが、陸棲・半陸棲の大型哺乳類としてはニホンジカイノシシニホンオオカミニホンカワウソ、ニホンアシカが県内で絶滅している[16]

交通

沿岸部の多くは国道4号など道路が整備され、鉄道では青い森鉄道線JR東日本大湊線津軽線が走る。JRの快速列車「リゾートあすなろ」は、海岸近くの区間では陸奥湾の眺望を売り物の一つにしている。

青森県の北半分は、陸奥湾を挟んで陸地が「ω」字状に向かい合う。陸奥湾を通る旅客船やフェリーは、道路・鉄道整備や過疎化で減ったとはいえ、現在も複数運航されている。平舘海峡は冬季を除き、むつ湾フェリーで渡ることができる。青森港からは北海道の函館港青函航路が設定されているほか、シィラインが下北半島北西の佐井港などと結んでいる。この航路は景勝地として知られる仏ヶ浦を海上から遠望できるほか、4~10月は仏ヶ浦に寄る観光船に乗り継げる。

陸奥湾は、国際海峡である津軽海峡を含めた日本北方海域をにらむ大きな内海であるため、湾北東の大湊日本海軍時代から現在の海上自衛隊まで重要な軍港として使われている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 陸奥湾”. 公益財団法人国際エメックスセンター. 2021年9月10日閲覧。
  2. ^ a b Kashmir3D, 青森県:芦崎の砂嘴, 日本の地形千景+α
  3. ^ 千嶋淳, 片岡義廣, 青木則幸, 2018年3月, 「北海道東部太平洋の2海域における鯨類ならびにキタオットセイの分布」, 浦幌町立博物館紀要, 18号, 19-31頁
  4. ^ a b c 清川繁人, 2016年, 陸奥湾を回遊するイルカの行動に関する研究, 青森大学付属総合研究所紀要, Vol.17, No.2, 12-25頁
  5. ^ a b 津軽海峡エリアの鯨類紹介”. 津軽海峡フェリー. 2025年7月2日閲覧。
  6. ^ 浅虫水族館, 2021年3月, マリンスノー, No.40
  7. ^ むつ湾フェリーでいるかに会いたい(隊), 2022年03月12日, シーズンイン前にミンククジラ♪
  8. ^ a b 東奥日報社, 2020年06月08日, 陸奥湾に珍しいザトウクジラ まったりと, Youtube
  9. ^ 東奥日報, 2023年5月1日, 「脇野沢川河口にキタオットセイ/むつ
  10. ^ a b ザトウクジラ再び!? 陸奥湾で2度目の "遭遇"」『』デーリー東北、2024年5月9日。2025年7月1日閲覧。
  11. ^ a b 青森県海区漁業調整委員会事務局, 2008年01月31日, 青森県海区だより, 活彩あおもり, 第22号
  12. ^ 青森・陸奥湾 イルカ情報, 2022年3月12日
  13. ^ a b 野田一郎 (2024年2月19日). “函館湾に体長7mミンククジラの死骸が漂着 専門家が調査、病死か”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASS2M5HG9S2MIIPE005.html 2025年7月1日閲覧。 
  14. ^ 松石隆『出動!イルカ・クジラ110番: 海岸線3066kmから視えた寄鯨の科学』海文堂出版〈北水ブックス〉、2018年11月1日、106–107頁。ISBN 978-4303800024 
  15. ^ 河村章人、中野秀樹、田中博之、佐藤理夫、藤瀬良弘、西田清徳 (1983). “青函連絡船による津軽海峡のイルカ類目視観察(結果)”. 鯨研通信 (日本観類研究所) 351・352: 29-52. 
  16. ^ a b 青森県自然保護課, 2 青森県レッドリストに掲載されている希少野生生物の生息・生育状況, 5-33頁,
  17. ^ 宇仁義和「北海道近海の近代海獣猟業の統計と関連資料」『知床博物館研究報告』第22巻、斜里町立知床博物館、2001年3月、81-92頁、 CRID 1390292815272342528doi:10.24484/sitereports.125197-87140 
  18. ^ 小林由美, 條野真奈美, 後藤陽子, 服部薫, 桜井泰憲「渡島半島日本海沿岸における海生哺乳類,特に鰭脚類の出現と漁業被害」『北海道大学水産科学研究彙報』第61巻第2-3号、北海道大学大学院水産科学研究院、2011年12月、75-82頁、 CRID 1050282813987317888hdl:2115/48641ISSN 1346-1842 
  19. ^ 塩垣優(青森県水産総合研究センター内水面研究所). “青森県の海産魚類”. 増養殖研究所. 2025年7月12日閲覧。
  20. ^ 北斗市役所・経済部・水産商工労働課 (2022年10月11日). “アカウミガメに "異変" 海水温 "上昇" で北海道に 産卵場所も "激減" で…”. 日テレNEWS24 (日本テレビ放送網). https://news.ntv.co.jp/category/society/a65433087666441bb7ff5c08ec7538e0 2025年7月2日閲覧。 
  21. ^ しもきたTABIあしすと, 芦崎湾

外部リンク

座標: 北緯41度03分50秒 東経140度53分30秒 / 北緯41.06389度 東経140.89167度 / 41.06389; 140.89167




陸奥湾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸奥湾」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
支湾 デジタル大辞泉
90% |||||


9
72% |||||

10
72% |||||

陸奥湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸奥湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸奥湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS