逐語霊感説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 逐語霊感説の意味・解説 

ちくごれいかんせつ 【逐語霊感説】

聖書は『旧約』『新約』を通して一字一句神の霊感によって書かれたもので、歴史的に科学的にも、絶対に誤りがない、とする主張

言語霊感

(逐語霊感説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 07:58 UTC 版)

言語霊感(げんごれいかん、バーバル・インスピレーション、verbal inspiration)とは、聖書の霊感が思想だけではなく、言葉に及んでいるとする聖書の霊感説である。言語霊感説と対極をなす霊感説は思想霊感説である。

聖書観

この語は逐語霊感(ちくごれいかん)と訳されることもあったが[1]機械霊感(mechanical inspiration)と混同され非難される場合があるので、日本の福音派では、逐語霊感と訳さず、言語霊感と訳すようにすすめられている[2]高倉徳太郎も言語霊感と機械霊感を同一視しており[3][4]、混同が指摘されている[5]福音派は言語霊感の立場をとるが、機械霊感説を退けている。[6][7]

思想は言葉を媒介されなければ表現されず、霊感と言葉は結びついているため、思想霊感では講解説教が出来ないと指摘される。[8]

聖書信仰では十全霊感とあわせて言語十全霊感と呼ばれる。言語霊感は福音主義の伝統的立場である[9]

批判

自由主義神学カール・バルトらの新正統主義は、言語霊感の立場をとらない。カール・バルトは、『教会教義学』(1・二)で、言語霊感は聖書を「神託の書物」にする「魔術的・機械的物化」だとして非難している。[10]

植村正久は『宣言若しくは信条』で言語霊感を逐語霊示と呼び、「文字崇拝の聖書推尊説」としてこれを拒否している[11]

脚注

  1. ^ 角田桂嶽によるジョン・グレッサム・メイチェンの古い翻訳書などは逐語霊感と訳している。
  2. ^ 『神の言葉である聖書』p.76
  3. ^ 高倉徳太郎『オーソドクシーおよび福音主義の本質』
  4. ^ 佐藤敏夫『高倉徳太郎とその時代』
  5. ^ 『福音主義キリスト教と福音派』p.163
  6. ^ 『神の言葉である聖書』
  7. ^ 『現代福音主義神学』
  8. ^ 『聖書の教理』
  9. ^ 『現代福音主義神学』p.249
  10. ^ カール・バルト『教会教義学』新教出版社
  11. ^ 『福音主義キリスト教と福音派』p.159

関連項目

参考文献




逐語霊感説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逐語霊感説」の関連用語

逐語霊感説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逐語霊感説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語霊感 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS