逓伝哨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逓伝哨の意味・解説 

逓伝哨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 04:35 UTC 版)

逓伝哨(ていでんしょう)は、大日本帝国軍の陸戦場における命令、通報および報告の伝達法のひとつである。

概要

乗馬その他によって伝令間の伝達を任務とする。

逓伝哨には、乗馬伝令による逓騎哨、自転車による逓自転車哨、徒歩による遞歩哨などの種類がある。

逓騎哨は、状況のために他の伝哨を用いることができないときのみ設けられる。

ただし距離が長い場合は、騎術に熟練し良馬を有する将校を用いるか、あるいは飛行機もしくは自動車を用いて伝達を迅速、確実なものにした。

逓伝哨の人員およびその間の距離は、その交通を保とうとする時間の長さ、予想される通信の繁閑、交通路および哨所の安否などによって差異が生じる。

人員は哨長(通常、下士官)のほか、逓騎哨および逓歩哨では通常兵3ないし6人、逓自転車哨では3人以上とする。

各哨間の距離は逓騎哨では10ないし15km、逓自転車哨では10ないし20km、逓歩哨では2ないし4kmとされた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逓伝哨」の関連用語

逓伝哨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逓伝哨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逓伝哨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS