藤原純友とは? わかりやすく解説

ふじわら‐の‐すみとも〔ふぢはら‐〕【藤原純友】

読み方:ふじわらのすみとも

[?〜941平安中期貴族伊予掾(じょう)となって下向瀬戸内海の海賊結んで反乱起こしたが、敗れて殺された。→承平天慶(じょうへいてんぎょう)の乱


藤原純友

作者海音寺潮五郎

収載図書悪人列伝 古代新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2006.11
シリーズ名文春文庫


藤原純友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 14:44 UTC 版)

 
藤原 純友
藤原純友(歌川芳直築土神社蔵)
時代 平安時代中期
生誕 不明 
死没

天慶4年6月20日[1][2]941年7月17日)?

現・宇和島市? 
別名 南海の龍
官位 従五位下伊予掾
氏族 藤原北家長良流
父母 父:藤原良範[3]
兄弟 純春、純美、純友純乗、純正、純素、純行、純業
有信、紀年、伊王丸、真純
テンプレートを表示

藤原 純友(ふじわら の すみとも)は、平安時代中期の貴族海賊藤原北家右大弁藤原遠経の孫。大宰少弐藤原良範の三男[5]。弟に藤原純乗がいる。官位従五位下[5][注釈 1]伊予掾[5]

瀬戸内朝廷に対し反乱を起こしたことで知られる。純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。

生涯

歌川国芳
藤原純友駒立岩(愛媛県松山市の久枝神社内)

出生地、故郷は現在まで不明だが、伊予国(現在の愛媛県)だという説が最も有力である。藤原氏の中で最も栄えた藤原北家の出身で大叔父には藤原基経がいるが、早くに父を失い、都での出世は望むべくもなく地方官となる。

当初は父の従兄弟である伊予守藤原元名に従って伊予掾として、瀬戸内に横行する海賊を鎮圧する側にあった。帰任後に海賊追捕宣旨を賜り、承平6年(936年)3月頃に再度伊予国に下向した[6]。『日本紀略』承平6年6月某日条によれば、この頃海賊の頭領となり[注釈 2]、伊予(愛媛県)の日振島を根城として千艘以上の船を操って周辺の海域を荒らし、やがて瀬戸内海全域に勢力を伸ばしたとされているが、実際には承平6年の時点では純友は海賊を追捕する側であったとするのが近年の研究動向である。

関東で平将門が乱を起こした頃とほぼ時を同じくして瀬戸内の海賊を率いて乱を起こし、藤原純友の勢力は畿内に進出、天慶2年(939年)には純友は部下・藤原文元摂津国須岐駅において備前国播磨国備前介・藤原子高、播磨介・島田惟幹)を襲撃させ、これを捕らえた。翌天慶3年(940年)には、2月に淡路国・8月には伊予国讃岐国国府を襲撃し、略奪を行った。瀬戸内海を転戦し、天慶4年(941年)5月上旬には大宰府を陥落させた。

朝廷は純友追討のために追捕使長官・小野好古、次官・源経基、主典・藤原慶幸、大蔵春実による兵を差し向け、博多湾の戦いで、純友の船団は追捕使の軍により壊滅させられた。その後のことは純友に関する資料が乏しく現在まで詳細は不明な点が多い。同天慶4年6月に今日の宇和島で殺されたとも、捕らえられて獄中で病死したとも、あるいはそれらは国府の役人の捏造で真実は海賊の大船団を率いて南海の彼方へ消えていったとも言われている。 

将門の乱がわずか2か月で平定されたのに対し、純友の乱は2年に及んだ。また、純友の合戦の様子は『純友追討記』として、追補使により政府への報告がなされたとされ、一部が『扶桑略記』に引用されている。

中野神社跡の石碑

藤原純友を祀った神社

  • 中野神社[7](現・愛媛県新居浜市):当地で捕えられ殺された純友の怨霊を祀り守り神に変えた全国で唯一の処。
  • 純友神社(現・岡山県松島):松島の東にある釜島が純友軍の根拠地の一つで松島には出城があったことから島民の守護神として祠を建て今では鎮守の社となっている。

逸話

純友が関白、平将門が天皇になり天下の政治を行うと約束して東国と西国で反乱を起こしたという記事があり、比叡山で誓いを交わしたとされる(『大鏡』)[8]。この両名共謀の疑惑は事件発生の当初から貴族の間にあったが、実際は将門は純友を知らず、純友は将門の反乱を見てから[注釈 3]行動したのが実情ではないかと指摘されている[8]

しかし、1976年大河ドラマ風と雲と虹とでは 加藤剛演じる平将門と緒形拳演じる藤原純友が京都で酒を飲みながら話をして今後を語り合うシーンがあり話題となった。

系譜

  • 父:藤原良範
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原有信[5]
    • 男子:藤原紀年[5]
    • 男子:藤原伊王丸[5]元服後の名は良純ともされるが不明[要出典]
    • 男子:藤原真純[9](または直純[10]

後世、有馬氏大村氏らは藤原純友の孫・藤原直澄の子孫と称した[注釈 4]ものの、藤原直澄とは、本来は肥前国藤津荘の庄司で平正盛に討たれた平清澄の子・平直澄であり[注釈 5]、先祖の汚名を雪ぐために藤原純友の末裔であると僭称したとされる[11]筑後国蒲池氏もまた藤原純友の後裔とする伝承があるが[12]繋がりがあるのは橘公頼とされる[要出典]

異説

純友が藤原の血統であることには異説がある。それによると純友は伊予の豪族越智氏の一族で、今治の高橋郷の高橋友久の子であったが、良範が伊予の国司として赴任したおりに養子になり、藤原姓を名乗ったというものである。 しかしこれは歴史的にはあり得ないとして否定されている[要説明][11]

脚注

注釈

  1. ^ 実際に、天慶3年(940年)2月、反乱を起こした純友を懐柔するために、朝廷は純友を従五位下に叙したとされる。
  2. ^ ただし、この過程については、土着する過程で自らが海賊化した とする説[要出典]と、伊予に土着後に後任の伊予守である紀淑人に協力して海賊の帰順にあたっているうちにその信望を集めたものの紀淑人への不満から彼らに推されて指導者となった とする説がある[要出典]
  3. ^ 平将門に襲撃された上野介藤原尚範は純友の叔父(良範の弟)にあたる。
  4. ^ 『姓氏家系大辞典』では肥前国の豪族である大村直の後裔とする。
  5. ^ 『中秋記』、『中右記』、『百錬抄』などには元永2年(1119年)の出来事として関連する記事が見える。

出典

  1. ^ 松原 1999, p. 192.
  2. ^ 寺内 2022, p. 163.
  3. ^ 寺内 2022, p. 1.
  4. ^ 洞院 1903, p. 76.
  5. ^ a b c d e f 尊卑分脈[4]
  6. ^ 松原 1999, p. 130.
  7. ^ 941年の死後まもなくして中野山に中野神社として祀られていたが明治2年に新高神社の境内社として移されていた。だが平成16年の台風により全壊し御霊代は新高神社本殿に合祀された。[1]
  8. ^ a b 福田 1995, p. 50.
  9. ^ 『有馬系図』
  10. ^ 『大村系図』
  11. ^ a b 亀井英希「藤原純友伝承に関する一考察」『研究紀要』第6巻、愛媛県歴史文化博物館、2001年3月、1-13頁、doi:10.24484/sitereports.119186-29551CRID 1390573407598617984 
  12. ^ 『姓氏家系大辞典』『蒲池物語』『筑後国史』。

参考文献

藤原純友が登場する主な作品

小説
吉川英治『平の将門』(講談社)
海音寺潮五郎『海と風と虹と』※絶版
北方謙三『絶海にあらず』(中央公論新社)
夢枕獏陰陽師 瀧夜叉姫』(文藝春秋)
小池一夫夢源氏剣祭文』(角川書店)
テレビドラマ
風と雲と虹と』(NHK大河ドラマ1976年) - 海音寺潮五郎の『海と風と虹と』及び『平将門』が原作。純友役は緒形拳

関連項目

外部リンク


「藤原純友」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



藤原純友と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原純友」の関連用語







7
小野好古 デジタル大辞泉
74% |||||

8
征西将軍 デジタル大辞泉
74% |||||

9
日振島 デジタル大辞泉
74% |||||

10
日高川入相花王 デジタル大辞泉
74% |||||

藤原純友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原純友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原純友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS