涅槃仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > 如来 > 涅槃仏の意味・解説 

涅槃仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 07:21 UTC 版)

ワット・ローカヤスターラームの涅槃仏
ワット・ポーの涅槃仏(斜めから)

涅槃仏(ねはんぶつ)とは、釈迦入滅する様子を仏像としてあらわしたもの。寝仏[1]寝釈迦像涅槃像[2]とも呼ばれ、主にタイ仏教寺院などで見ることが出来、足の裏には宇宙観を示す文様などが描かれている。なお、釈迦入滅の様子を描いた絵画を涅槃図(ねはんず、仏涅槃図)と呼ぶ[3]

特徴

ほとんどの像容は右手を枕とするか、もしくは頭を支える姿である。基本的には、頭は北向き、顔は西向きとされる。これが後に、一般の俗人が亡くなった時に「北枕」とされる由縁となった。

また、釈迦の像には、誕生時の像、苦行時の像、降魔(ごうま。悟る直前)の像、説法している時の像など様々あるが、立像坐像、涅槃像の3種類に大別される。一説に立像は「出山(しゅっさん)の釈迦」に代表されるように、いまだ修行中で悟りを開く前の姿、坐像は修行して悟りを開かんとしている時(あるいは開いた直後)の姿、そして涅槃像は全ての教えを説き終えて入滅せんとする姿を顕すとされる。また涅槃像には、目が閉じているものと、目が開いているものがあり、目を閉じた涅槃像は、既に入滅した姿で、目が開いている涅槃像は最後の説法をしている姿を顕しているといわれる。

悟りを開いてから80歳で入滅するまでの45年間、毎晩1時間、この涅槃像の姿で説法をしていたと説明される事もある。

事件

1988年ソニーが自社製品のCMなどにタイの寝釈迦像を(想像させる仏像を)登場させたことに、「仏教国タイの崇拝する信仰仏を商業広告に用いることは、敬虔な仏教徒の気持ちを侮辱するものだ」と、在東京タイ大使館を通じて抗議され、ソニー側も「仏像は単なる張りぼての像であり誤解は遺憾」としながらも、放送を取り止めた経緯がある。

仏涅槃図

仏涅槃図(部分、高野山金剛峯寺所蔵、平安後期)

仏涅槃図は釈迦入滅を、右脇を下に横臥する釈迦を中心に菩薩羅漢僧侶、会衆ら人間のほか動物に到るまで釈迦を取り囲み、嘆き悲しむ情景を描いた仏画[3]。また周囲には白変しているサラソウジュ(しばしば8本であり、これは八正道をあらわしているという)が描かれている場合もある。釈迦を追善供養する涅槃会の際に懸用された。日本では平安時代から製作され、高野山金剛峯寺所蔵品は最古の作例として知られる。

仏涅槃図は他の釈迦を描いた仏教絵画とともに宗派を問わず多くの寺院に具備されており、鎌倉時代室町時代の作例も多い。鎌倉後期には宋元画の影響を受ける。

有名な涅槃仏のある寺院・史跡

寺院

ワット・シームアン英語版の小型の涅槃仏(ラオスビエンチャン
シュエターリャウンパゴダの涅槃仏(ミャンマーバゴー

史跡

脚注

関連項目

外部リンク


涅槃仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:28 UTC 版)

應聖寺」の記事における「涅槃仏」の解説

山門前には、頭と足は石製で、胴体サツキ生け垣の涅槃仏がある。右脇腹を下にして横たわり身長8m肩幅の一番広い所で高さ1.5m ある。この涅槃仏像は、第34住職廣和尚が1994年平成6年)に完成させた物である。さらに、その周囲日本全国の山と川の108個の石を配置し四方には沙羅の木植えることにより、前述の涅槃仏と合わせて立体涅槃図とした。

※この「涅槃仏」の解説は、「應聖寺」の解説の一部です。
「涅槃仏」を含む「應聖寺」の記事については、「應聖寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「涅槃仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



涅槃仏と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「涅槃仏」の関連用語

涅槃仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



涅槃仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涅槃仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの應聖寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS