天帝とは? わかりやすく解説

てん‐てい【天帝】

読み方:てんてい

古代中国思想で、天地万物支配する神。造物主

キリスト教で、ヤーウェ

仏教で、帝釈天(たいしゃくてん)。


てんてい 【天帝】

中国で、天上最高神をいう。農作物支配し都邑建造許し与えたりする、と考えられていた。また、宇宙万物支配する神。造物主。②仏教帝釈天のこと。③キリスト教で神のこと。上帝

天帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天帝(てんてい、拼音: tian di)、上帝(じょうてい、拼音: shang di)は、中国における天上最高神を意味する語[1][2]

  1. 天地宇宙・万物を支配する造物主古代中国)。
  2. ヤハウェキリスト教)。
  3. 帝釈天仏教)。

分類

殷代の上帝

古代中国より天子は天帝を祀ることを義務(天義)とされた。これらは歴代の王朝に受け継がれている。商()の甲骨文に上帝の名でこのことが書かれている。ただし、当時天帝を祀ることは天子にしか出来ないことで、これを天子の天権といった。一般の民が太上老君老子)や黄帝を祀ると、それが道教の基盤になる。の時代で天命革命の概念と結びつく。

周代の天帝

周代に於いてはほとんどの民は天帝の存在を認知しておらず、天子のみ拝することのできるものとして捉えられている。唐代では太上老君太上道君元始天尊の三尊などが崇拝され、これらが道教の中心となった。始上天帝は夏代後期に完成したとされているが、周代ではすでにあらゆるものの司神として崇められている。道教においての最高神であるが、道教本教にはあまり記述はみられない。基本的概念は殷代から受け継がれていて、それらは唐代に三尊が成立するまで変わらない。

道教の天帝

同意で「天皇大帝」とも。元は「大帝」や「上帝」と呼んだ。道教の誕生と同時に三皇五帝と同時に信仰される対象である。ヤハヴェアッラーフのように容姿が見えない主であり、写像が禁止されているわけではないが、絵画としては描かれない。対義に「地帝」がある。万物を支配し、陰陽太極を司る。天帝はこの世の全ての者を監視し、裁判を行う。天帝を信じ、善行を行う者は天恵を与え、天帝を背徳し悪行を行う者は天罰を与える。それらは寿命にも影響を及ぼす。人々に「三尸(さんし)」という虫を忍ばせ、庚申の日の夜に人が寝ている間に天帝あるいは泰山府君の元へその者の罪を知らせに行かせるとされる。「庚申塔」という場所でその日徹夜をして、三尸を行かせないようにする儀式もある。死を司る北斗星君との習合もされた。北斗七星を乗り物にするとも。

天帝は普段人の前に姿を見せない。人がもっとも天帝に近づけるのは泰山の頂上である。天帝自身は特に役割を持っていない(後に役割を持つ天帝への整備・分割も行なわれた)。それぞれの役割を他の帝に任せている。また、天子聖人が現れる際に「麒麟」という架空の動物を遣わしたり、悪人が増えれば天災を堕としたりと、善悪に関しては厳しい。基本的に道教の中心となっている上に、絶対的な決定力を持つ。宇宙神とは少し考え方が違う。

寓話・七夕記(牛郎織女)/天帝の娘である織女(織姫)の織る生地はそれは見事であったという。しかし、毎日それに明け暮れるのは如何程かと考えた天帝は、織女に牽牛(彦星)という若者を紹介した。しばらくすると織女は機織りの仕事を忘れ、牽牛と遊んでばかり。それに立腹した天帝は、二人を天の川を境に引き裂いた。だが、牽牛と会えないと知った織女は機織りも手につかず、毎日のように嘆くばかり。そこで天帝(玉皇大帝)は一年に一度、中国暦太陽太陰暦)の7月7日旧暦)に出会う事を許した。当日は天の川をカササギが橋を造る。しかし、曇った日は天の川が氾濫し、出会うことが出来なくなる。そこで、二人が出会えるように笹と短冊を奉り祈るのである。

五方上下の守護を司る、黄帝、白帝、赤帝、黒帝、青帝、天帝、地帝の一人。古くはこれを七帝といった。属性色を蒼、風水上は命。現行風水術では天を計測範囲としないが、昔は七方向を全て測った。儒教経典では五方上帝(黄帝、白帝、赤帝、黒帝、青帝)の上に昊天上帝(皇天上帝、皇皇后帝とも)がある。

「皇帝」もまた、天帝と同じ位であることを示すために始皇帝が用いた単語である。それ以前にや商()、の諸王が「帝」という単語を至一の尊語として用いた。天帝はそれらを超えて、最上級の尊称である。

天帝には過ちが三つあるというが、その詳細は不明である。恐らく信仰上で不都合となり、抹消されたとの考え方もあるらしい。

仏教の天帝

妙見菩薩へと習合された。また帝釈天との習合もされ、三尸は青面金剛四天王にも習合された。毘沙門天を天主とすることも。

キリスト教の天帝

キリスト教におけるの事。天帝はDeus(デウス)の訳語のひとつ。キリスト教は天主教、天主公教などの呼称とともに天帝宗とも称された。

出典

関連項目

外部リンク


天帝(てんてい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:39 UTC 版)

十二国記の登場人物」の記事における「天帝(てんてい)」の解説

玉京に住むと伝えられる十二国世界の主。かつてこの世界一度滅ぼし今の世界を作ったといわれる存在一部から実在疑問視されている。十二国#天帝も参照

※この「天帝(てんてい)」の解説は、「十二国記の登場人物」の解説の一部です。
「天帝(てんてい)」を含む「十二国記の登場人物」の記事については、「十二国記の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天帝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天帝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天帝」の関連用語

1
デウス デジタル大辞泉
100% |||||

2
天譴 デジタル大辞泉
100% |||||


4
94% |||||

5
90% |||||

6
天門 デジタル大辞泉
90% |||||

7
天闕 デジタル大辞泉
90% |||||

8
帝京 デジタル大辞泉
90% |||||

9
帝命 デジタル大辞泉
90% |||||

10
玉台 デジタル大辞泉
90% |||||

天帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国記の登場人物 (改訂履歴)、ご主人さん&メイドさま (改訂履歴)、アスタロト (漫画) (改訂履歴)、自由人HERO (改訂履歴)、源平討魔伝 (改訂履歴)、十二国 (改訂履歴)、無双OROCHIシリーズ (改訂履歴)、オリエンタルブルー 青の天外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS