基本料金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 料金 > 基本料金の意味・解説 

基本料金


課金

(基本料金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:42 UTC 版)

課金(かきん)とは、料金を課することである。

概要

価値あるものの対価を求める際に課金という言葉を用いる場合、現代では、無形のもの特にデータサービスなどをネット配信など通信により販売する際の、対価回収手段のことを指す。インターネットさらにパソコン普及以前は、メインフレームに代表される高価であった情報処理システムそのものの利用に課せられることが多かったが、その対象は時代とともに変化してきている。

課金制度の種類

従量制
利用量や利用時間に応じて料金が決まる課金制度。多くの場合、電気料金・水道料金・ガス料金・電話料金・一部のインターネット接続サービスなどの各月の支払額は、一定額の基本料金と従量制料金の合計額となる。基本料金がない従量制料金制度を特に完全従量制とも呼ぶ。
定額従量制
従量制と定額制の中間にあたる課金制度。決められた量・時間内の利用であれば料金が一定であるが、利用量・利用時間が決められた値を超過した場合、その超過分の料金は従量制となる。携帯電話通話料など。
従量課金上限制
キャップ制とも呼ばれる。定額従量制とは逆に、利用量・利用時間が決められた値に満たない場合は従量制を適用し、それを超過した場合は定額制を適用する課金制度。携帯電話のパケット定額制など。
逓減課金方式
利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が減る方式。
逓増課金方式
利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が増える方式。
定額制
固定制とも呼ばれる。利用量・利用時間に拘らず料金が一定である課金制度。インターネット接続サービスなど。
コンテンツ課金
画像音楽など、一つひとつのコンテンツを利用する際にその都度料金を課す方式。利用者は自分の利用したいコンテンツにだけ料金を支払えばよい反面、利用の仕方によっては金額が青天井に増えてしまう問題もある。オンライン音楽配信サービスなど。


関連項目


基本料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:10 UTC 版)

Xi (携帯電話)」の記事における「基本料金」の解説

下段()2年契約時及び2年契約満了後の3年目以降価格当初2年契約中及び3年目以降2年契約継続した場合は、所定以外の解約には、税抜9,500円解約金がかかる。 対象デバイスプラン種類月額料金備考本体消費税スマートフォン・タブレット カケホーダイプラン(スマホタブ)4,200円(2,700円) 336円→引き上げ予定216円→引き上げ予定) カケホーダイライトプラン(スマホタブ)3,200円(1,700円) 256円→引き上げ予定136円→引き上げ予定) 5分以内通話無料パケットパック契約が必要。 シンプルプランスマホ)2,480円(980円) 198円→引き上げ予定78円→引き上げ予定通話料金従量制パケットパック契約が必要 データプラン(スマホタブ)3,200円(1,700円) 256円→引き上げ予定136円→引き上げ予定データ通信専用通話不可パケットパック契約が必要 データカード・ルーター データプラン(ルーター)2,700円(1,200円) 216円→引き上げ予定96円→引き上げ予定フィーチャーフォン カケホーダイプラン(ケータイ)3,700円(2,200円) 296円→引き上げ予定176円→引き上げ予定) カケホーダイプランライト(ケータイ)2,700円(1,200円) 216円→引き上げ予定96円→引き上げ予定) 5分以内通話無料 フォトパネルゲーム機 デバイスプラス5001,000円(500円80円→引き上げ予定40円→引き上げ予定) デバイスプラス30030024円→引き上げ予定 2年契約による値引きなし 契約プランより高い料金要する機種使用すると、当該月は「指定デバイス利用料」として契約プランとの差額発生するフィーチャーフォン向けプランspモードケータイ向けのプランFOMA3G)の場合はカケホーダイプラン(ケータイ)のみ。

※この「基本料金」の解説は、「Xi (携帯電話)」の解説の一部です。
「基本料金」を含む「Xi (携帯電話)」の記事については、「Xi (携帯電話)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本料金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「基本料金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



基本料金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「基本料金」に関係したコラム

  • 株主優待銘柄とは

    株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本料金」の関連用語

基本料金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本料金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの課金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXi (携帯電話) (改訂履歴)、iモード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS