基本文字表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:28 UTC 版)
アラビア文字の基本字母28字は以下の通り。 (表中の頭字・中字が存在しない文字は、語頭では単独形で、語中では直前の文字が中字を持った文字なら尾字でつなげ、直前の文字が中字を持たない文字なら単独形で書かれる。) 単独形頭字中字尾字文字名転写音価片仮名転写の例太陽文字ا — ــا ʾalif - [-](※) ア行 — ب بــ ــبــ ــب bāʾ b [b] バ行 — ت تــ ــتــ ــت tāʾ t [t] タ行 ○ ث ثــ ــثــ ــث ṯāʾ ṯ / th [θ] サ行 ○ ج جــ ــجــ ــج ǧīm ǧ / j / dj [ʤ] ジャ行 — ح حــ ــحــ ــح ḥāʾ ḥ [ħ] ハ行 — خ خــ ــخــ ــخ ḫāʾ ḫ / ẖ / kh [x] ハ行 — د — ــد dāl d [d] ダ行 ○ ذ — ـــذ ḏāl ḏ / dh [ð] ザ行 ○ ر — ــر rāʾ r [r] ラ行 ○ ز — ــز zāy z [z] ザ行 ○ س ســ ــســ ــس sīn s [s] サ行 ○ ش شــ ــشــ ــش šīn š / sh [ʃ] シャ行 ○ ص صــ ــصــ ــص ṣād ṣ [sˁ] サ行 ○ ض ضــ ــضــ ــض ḍād ḍ [dˁ] ダ行/ザ行 ○ ط طــ ــطــ ــط ṭāʾ ṭ [tˁ] タ行 ○ ظ ظــ ــظــ ــظ zāʾ ẓ [ðˁ] ザ行 ○ ع عــ ــعــ ــع ʿayn ʿ / ‘ [ʕ](有声咽頭摩擦音) ア行 — غ غــ ــغــ ــغ ġayn ġ / gh [ɣ] ガ行 — ف فــ ــفــ ــف fāʾ f [f] ファ行 — ق قــ ــقــ ــق qāf q / ḳ [q] カ行 — ك كــ ــكــ ــك kāf k [k] カ行 — ل لــ ــلــ ــل lām l [l] ラ行 ○ م مــ ــمــ ــم mīm m [m] マ行 — ن نــ ــنــ ــن nūn n [n] ナ行 ○ ه هــ ــهــ ــه hāʾ h [h] ハ行 — و — ــو wāw w [w] ワ行 — ي يــ ــيــ ــي yāʾ y [j] ヤ行 — アラビア文字の書き順 - YouTube ※「ا」(ʾalif) は、アラム語等のアルファベット順におけるアブジャドの「ア」に相当。元々は語頭にある「ʾ」(声門閉鎖音/声門破裂音)がその音価であった。しかし長母音āを示すのにも使われたため後代になり語頭で声門閉鎖音/声門破裂音を示す場合の発音を表記するために「ء」(ハムザ)が考案され、ハムザを伴わないアリフは固有の音価を持たない長母音形成パーツとして見なされるようになった。 語頭では声門閉鎖音ハムザとしての発音になり/a/ /i/ /u/ いずれかの母音と組み合わせる (※アリフが表記されない「ء」(hamza, /ʔ/) の台になっていると考える) 語中・語末で他の文字に後続してその直前にある子音字が伴っている短母音aを長母音化して長母音アー/aː/を形成する 語中・語末で/a/の音価を後続もしくは先行させる「ء」(hamza, /ʔ/) の台字になる といった形で用いられる。なおアラビア語文法学では、アルファベット順1文字目のアリフは長母音アリフではなくアリフを台座とした声門閉鎖音/声門破裂音(ハムザ)のことを指していると考える。アラビア語におけるアルファベット文字数が28文字説であっても29文字説であってもアリフという名をまとったハムザが第1文字目に来るとする(*ハムザを29文字目の位置に置く訳ではない)。28文字説では声門閉鎖音/声門破裂音としての機能と長母音パーツとしての機能を併せ持ったものが1文字目のアリフであるとし、29文字説では声門閉鎖音/声門破裂音としての機能が1文字目の「アリフ」ことハムザが担い、長母音アリフとしての機能はوとيの間に置かれるلاに含まれるアリフが担うと考えるなどする。
※この「基本文字表」の解説は、「アラビア文字」の解説の一部です。
「基本文字表」を含む「アラビア文字」の記事については、「アラビア文字」の概要を参照ください。
- 基本文字表のページへのリンク