催涙弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 弾丸 > 催涙弾の意味・解説 

催涙弾

読み方:さいるいだん

催涙剤詰まった弾丸意味する語。化学兵器である。催涙弾は、一般的に殺傷力が弱いことから、デモ暴動などを鎮圧するために用いられることがある。しかし、催涙弾の直撃によって死亡失明に至ることもあり、市民対する催涙弾の使用、あるいは「水平撃ち」や至近距離での射撃禁止されている例もある。

さいるい‐だん【催涙弾】

読み方:さいるいだん

弾頭催涙ガス詰めた弾丸


催涙剤

(催涙弾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 21:58 UTC 版)

催涙ガスを使用するフランス国家憲兵隊

催涙剤(さいるいざい)は、非致死性ガス化学兵器である[1]。一般には催涙ガス: tear gas)とも呼ばれるが、気体(ガス)ではない。催涙剤を詰めた弾丸催涙弾と呼ぶ。

概要

自衛隊教育隊で行われたガス体験訓練

皮膚粘膜に付着した場合、不快な刺激や痛みを与え、クシャミ落涙嘔吐などの症状を発現させる[2]。効果時間は数分から数十分とされ、時間経過による拡散や自然分解、あるいはや洗眼、中和剤の使用などで除去すれば一般的には傷跡、後遺症を残すことがないとされる[3]。また、即効性があり、比較的低濃度でも効果を発揮するが、致死量が高いため、主に暴動規制・鎮圧や化学兵器防護の訓練に使われている[3]

1925年のジュネーヴ議定書(窒息性ガス、毒性ガスまたはこれらに類するガスおよび細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書)においては、戦争における毒ガス使用の禁止が宣言された。1997年に発効した化学兵器禁止条約では、1条において暴動鎮圧剤を戦争における戦闘行為で用いることが禁止されているが、2条9項において「国内の暴動の鎮圧を含む法の執行のための目的」の使用は、明示的に条約の対象から除外されている[4]

歴史的には第一次世界大戦中の1914年にフランス軍が使用を開始している[5](一説には臭化キシリル(Xylyl bromide))[6]。次いでドイツ軍でも開発の上、使用されることになった[6]

ベトナム戦争ではアメリカ軍クロロベンジリデンマロノニトリルを壕内に投入して、内部にひそむ戦闘員を外部に出させた。非致死剤とはいえ1m2に10g以上あれば致死効果があり、遅延型アレルギーなどの後遺症も残す可能性が指摘されている。

なお催涙剤は軍隊警察用以外に護身・防犯用途として市販されており、日本でも催涙スプレーとして個人で購入することができる。ただし、正当な理由なく隠匿して所持していた場合には、危害を加えうる器具の隠匿所持として、軽犯罪法違反に問われる場合もある[7]

アメリカではフッ化スルフリルを使った住宅燻煙の際、内部に人が残っていないことを確認する目的で催涙効果を持つクロルピクリンを使用する。

散布方法は手榴弾型を投擲するか、擲弾発射器用のグレネード弾として投射する。2018年にはイスラエル警察が催涙弾を搭載したドローンを導入し、同年3月30日ガザ地区で行われたデモ隊との衝突で初使用されている[8]

警察の特殊部隊や軍隊では催涙剤が充満した環境でも適切に行動する必要があるため、効果を減じたガスを屋内に充満させ素早くマスクを装着する訓練などを行っている。

主な催涙ガス

カッコ内のアルファベットはアメリカ軍の略号

脚注

出典

  1. ^ a b 遺棄化学兵器の安全な廃棄技術に向けて 日本学術会議 平成13年7月23日
  2. ^ 国立医薬品食品衛生研究所 催涙剤
  3. ^ a b 緊急災害医療支援学/無傷害化学剤,自衛隊中央病院 箱崎 幸也・越智 文雄・宇都宮 勝之
  4. ^ 化学兵器禁止条約
  5. ^ Gerard J. Fitzgerald (2008年). “Chemical Warfare and Medical Response During World War I”. Am J Public Health. 2008 April; 98(4): 611–625.. 2016年2月28日閲覧。
  6. ^ a b Michael Duffy (August 22, 2009). “Weapons of War - Poison Gas”. firstworldwar.com. 2010年8月26日閲覧。
  7. ^ 催涙スプレー規制“野放し”「護身用品」難しく 業者は自主規制”. 産経新聞 (2015年5月8日). 2017年5月16日閲覧。
  8. ^ ガザ大規模衝突で15人死亡、1400人負傷 デモに住民数万人”. AFP (2018年3月31日). 2018年3月30日閲覧。
  9. ^ a b c アンソニー・トゥ(Anthony T. Tu)「化学兵器の毒作用と治療」『日本救急医学会雑誌』第8巻第3号、日本救急医学会、1997年、91-102頁、2016年2月28日閲覧 

参考文献

  • アンソニー・トゥ、井上尚英『化学・生物兵器概論』(じほう、2001年)
  • アンソニー・トゥ『中毒学概論』(じほう、1999年)
  • 『改訂版 症例で学ぶ中毒事故とその対策』(じほう)
  • 内藤裕史『中毒百科 改訂第2版』(南江堂、2001年)
  • 『化学』Vol,52 No,11(1997):特集「化学兵器」(化学同人

関連項目

外部リンク


「催涙弾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



催涙弾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「催涙弾」の関連用語

催涙弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



催涙弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの催涙剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS