ホルスとは? わかりやすく解説

ホルス【Horus】

読み方:ほるす

古代エジプト男神オシリスイシスの子(たか)の姿で表され太陽天空の神として崇拝された。


ホルス 【Horus】

古代エジプト天空神オシリスイシスの子。像は隼の頭の人像。エドフに、その神殿がある。

ホルス

名前 Holthe; Horus

ホルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 06:17 UTC 版)

ホルス
Horus
天空神
ウアス杖とアンクを持つホルス
ヒエログリフ表記
太陽神
エネアド (ヘリオポリス)
メンピス (メンフィス)
オグドアド (ヘルモポリス)
テーベ (ルクソール)
その他
主な神殿・史跡

ホルスHorusエジプト語ラテン文字転写: Hr, Hru古代ギリシア語: Ώρος, Hōros、ホーロス)は、エジプト神話における天空[1]

概要

もともとホルスは、同名かつ神格と役割が異なる神が二柱存在したとされる。それらがラーの息子とオシリスイシスの息子であり、やがて同一視され習合されたものだとされている[2]これ以外にも様々な神との習合が見られる。通常は、隼の頭を持ち太陽と月の両目を持つ成人男性として表現される。初期は、隼そのものの姿だったが時代とともに人間の姿(幼児から成人)をとるようになる。

エジプトの神々の中で最も古く、最も偉大で、最も多様化した神の一つである[3]地域や時代によっては異なる呼称や神格を持ち、また多くの他の神々と習合している。

有名なシンボルである「ウジャトの目」とは、ホルスの目のことである。

大ホルス

初期のホルスは太陽と月を両目に持つ天空神とされており、彼は原住民のと習合されてハロエリスHaroeris、「大ホルス」の意)または、ハルウェルという名の光の神となった。ハロエリスは、天空に浮かぶ月の神でもあり眼病を癒す神として眼病患者の信仰を集めた。またハロエリスは、エジプトの北と南の両方にある聖域を定期的に往復するとされた。彼はハトホルの息子とされた[4]

ホルスを崇拝する人々が上エジプトベフデトBehdet)にまで広がるとホルスは、ホルス・ベフデティHorus-Behdeti、「エドフのホルス」の意)と呼ばれ、ラーの息子とされ、オシリスの敵たるセトを倒す神とされた。主に国家の守護神、外敵と戦う神として信仰される。その姿は、隼の頭をもつ人間あるいは、隼の頭を着けた杖を携えたの頭をもつ人間として表現された[5]

ホルアクティHarakhte、「地平線のホルス」の意)の名では、ケプリアトゥムの性質を帯び、隼の頭をもつ人間の姿で表現され、光の神として毎日東から西へと地平を渡り、太陽神ラーと同一視された[6]

ハルマキスHor-em-akhet、「地平線におけるホルス」の意)の名では、スフィンクスの姿で主に表現された。日の出の太陽とみなされ、復活を象徴する者となり、ケプリとも関連づけられた。また彼は、多くの知恵を備えた者とされた[7]

小ホルス

主にオシリス神話にて語られる。冥界の神オシリスを父に、豊穣の女神イシスを母に持つ。配偶神は愛と美の女神ハトホルと母イシスであり、ハトホルとの間に音楽の神イヒを成し、イシスとの間には「ホルスの4人の息子」と呼ばれる四柱の神々を成した。

この場合のホルスは、ハルシエシスHarsiesis、「イシスの息子ホルス」の意)と呼ばれた。これは、オシリスへの信仰が高まるにつれ、その息子のホルスに太陽神ホルスの一部が同化したものと考えられている[8]オシリス3神の一員として崇拝されたほか、イシス信仰が発展するにつれて、子供の姿で表現されるハルポクラテスHar-pa-khered または Heru-pa-khered、「子供のホルス」の意)として崇拝された[9]ハルポクラテスに授乳するイシスへの崇拝が、初期のキリスト教徒聖母子を熱烈に信仰する一因であったと考える人もいる[10]ハルポクラテスは、また母神イシスの膝に乗った幼児(ホルサイセ・ハルポクラテス)として表現されることもあった。

宿敵セトと戦い、勝利したホルスはホルス・ベフデティと呼ばれ、ラーが各神殿に翼のある太陽円盤を置かせたことからホルス・ベフデティは、その太陽円盤の姿で表現されることになり、さらに戦場のファラオの戦車の上を飛ぶ、王権の殻竿などをもつ隼としても表現された。ここに至ってホルスとラーは同一視され[6]、習合したラー・ホルアクティRa-Harakhte、「地上のホルスたるラー」の意)となった。

外見

通常は、隼の頭を持ち太陽と月の両目を持つ成人男性として表現される[1]。初期は、隼そのものの姿だったが、他の神々との習合や時代の移り変わりとともに人間の姿(幼児から成人)をとるようになった。

名前の由来

「ホルス」(Hōrus) という語形はエジプト語 ḥr(.w) がギリシャ語 Ώρος (Hōros) を経由してラテン語化したものだが、さらに遡った由来として、エジプト語の「顔」を意味する語「ホル」や「上にあるもの」を意味する語「ホル」が由来だとする説がある[11]いずれにせよ「ホルス」の名は、リビアから来ての両エジプトの大半を征服した民族の地域神となっていた神の名前であり、他の多くの隼神を吸収するほど有力な神であった[12]

ファラオとの関連

古代エジプトにおいてホルスは、「王そのもの」であり、ファラオは、ホルスの化身、地上で生きる神(現人神)で現世の統治者と捉えられた。ファラオは、様々な神の名前を自分の即位名に組み込んでいった。ホルスも同時に様々な姿に変わった。まさにホルスとファラオは、一体だったのである。 初期王朝時代のファラオはホルスの化身を名乗り、絶対的な権力を獲得した。この思想が反映されたのが「ホルス名」である。 古王国時代になると、第4王朝のジェドエフラーは「ラーの息子」を名乗った。それにより、ホルスはラーの息子となり、ファラオは神の化身という思想が崩れた。

備考

脚注

出典

太陽円盤を頭に載せたラー・ホルアクティ。その上には2つのウジャトが描かれている。(ルーヴル美術館蔵)
  1. ^ a b 矢島文夫. "ホルス". 日本大百科全書. コトバンクより2024年9月21日閲覧
  2. ^ エジプト神話, pp. 31–32.
  3. ^ 図説 エジプトの神々事典, p. 71.
  4. ^ エジプト神話, p. 132.
  5. ^ エジプト神話, pp. 134, 137.
  6. ^ a b エジプト神話, pp. 137, 139.
  7. ^ エジプト神話, p. 139.
  8. ^ エジプト神話, pp. 140.
  9. ^ エジプト神話, pp. 140-141、149.
  10. ^ エジプト神話, p. 293.
  11. ^ エジプト神話, p. 130.
  12. ^ エジプト神話, pp. 16–17.

参考文献

関連項目


ホルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/12 15:18 UTC 版)

イシス (漫画)」の記事における「ホルス」の解説

オシリス遺児生みの母先述通りネフティスであるがそれを知る者はほとんどおらず、対外的には「オシリス暗殺される前にイシスと契って出来た子ども」として説明されており、ホルス自身も(実母ネフティス記憶が無いためか)イシスを“母”と慕っている。父の復讐のために成長して王宮戻りその出自からセトには本当に自分の甥(=オシリス遺児)なのかを疑われもしたが、最終的にセト寝所立ち入って暗殺成功させるその際セトによって片目潰されるが、異能使い果たしたイシスにはもはや再生出来ず、彼は隻眼王として即位することとなった

※この「ホルス」の解説は、「イシス (漫画)」の解説の一部です。
「ホルス」を含む「イシス (漫画)」の記事については、「イシス (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホルス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ホルス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ホルスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホルス」の関連用語

ホルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイシス (漫画) (改訂履歴)、マリア 君たちが生まれた理由 (改訂履歴)、甲虫王者ムシキング〜ザックの冒険編〜 (改訂履歴)、Horizon Forbidden West (改訂履歴)、エメラルドドラゴン (改訂履歴)、キングアビス (改訂履歴)、SCRAMBLE! (改訂履歴)、パトラと鉄十字 (改訂履歴)、アルノサージュ〜生まれいずる星へ祈る詩〜 (改訂履歴)、ララ・クロフト アンド テンプル オブ オシリス (改訂履歴)、Rance (改訂履歴)、アカネイア王国 (改訂履歴)、攻めCOMダンジョン ドルルルアーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS