デノミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デノミの意味・解説 

デノミ

デノミネーション」(denomination)の略。英語で「通貨単位」を意味する語であるが、日本語としては経済用語で「通貨単位切り下げ切り上げ)」などの意味用いられることの多い表現

デノミ

デノミネーション」の略。


デノミ デノミネーション(Denomination)

 通貨呼称変更、または通貨単位変更すること。英語での元の意味は「額面金額単位」。急激なインフレによって通貨単位大きくなりすぎ、計算記帳支払いなどが煩雑になるのを避けるため、100分の11000分の1に切り下げること。現在の100円を新1円にデノミを行った場合ドルユーロ同じになる関連業種において特需発生する切り替え時にアングラマネー表面化する、などのメリットがあるとも言われている。

デノミネーション

(デノミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 02:40 UTC 版)

額面表示が5000の各国紙幣。上からアメリカ合衆国ドル中央アフリカCFAフランBEAC,日本円,中央アフリカCFAフランBEAC(チャド),イタリア・リラフランス・フラン

デノミネーション: denomination)とは、通貨単位を表す言葉である。日本語においては、それを切り下げる、もしくは切り上げることとして使われることもある。国内の全ての資産負債に対して行われる。インフレーションなどにより、通貨金額の桁数表示が大きくなると経済活動に支障をきたすので、その解決のために行われる。デノミと省略されることが多い。

言葉の用法

英語のデノミネーションとは「通貨単位」のことであり、「切り下げ」や「切り上げ」といった意味は持たない。両替時に「What denomination?」と聞かれた場合は、「金種はどうしますか?」の意味で[1]、例えば100ドル紙幣の両替を依頼するとき、20ドル紙幣5枚で良いのか、5ドル紙幣や25セント硬貨が欲しいのか、といった回答を求められている。ただし文脈によっては「どんな宗派?」と聞いている場合もある。

日本語の「デノミネーション」に相当する英語としては、リデノミネーション(: redenomination)、あるいはチェンジ・オブ・デノミネーション(: change of denomination、日本語:通貨単位の変更)などが挙げられる。なお、デノミという略称は、英語のデノミネーション[2]、あるいはロシア語のデノミナーツィヤ[3]に基づくとされる。

方法

例えば、10,000円の単位をに切り下げ新100円にするなど。具体的には、新しい貨幣を発行したり、現行貨幣の数字を書き換えたりする。の単位で切り下げることが多い。

ただし、オーストラリアニュージーランドザンビアなど、十進化以前の「ポンド・シリング・ペンス」制から切り替えた国のいくつかでは、通貨単位を2倍にした。

例えば、ポンドである1シリング硬貨は、ポンドの価値を据え置いたイギリスでは5ペニー硬貨になったが、オーストラリアでは10セント硬貨になった。しかし、その次の分割が1ペニー=シリングなので、よく使われていた6ペンス硬貨は、イギリスでは2½新ペニーというきりの悪い額面になるため廃止されたが、オーストラリアでは5セント硬貨として使われ続けた。

近年のデノミネーション例

  • 1993年3月1日ウルグアイウルグアイ・ペソを発行し、1000分の1のデノミを実施した。
  • 1994年1月1日ユーゴスラビア・ディナールは10億分の1のデノミを実施した。デノミ直前には5000億ディナール紙幣という大きな数字の紙幣が発行されていた。
  • 2005年1月1日トルコ新トルコリラを発行し、事実上の100万分の1のデノミを行った。2000万トルコリラ紙幣(当時は約1,500円に相当)は20新トルコ・リラになった。
  • 2005年7月1日ルーマニアは1万分の1のデノミを実施した。旧10000レイ (ROL) は新1レウ (RON) になった。
  • 2008年8月1日ジンバブエは100億分の1のデノミを実施した。100億ジンバブエ・ドル(当時は約2円に相当)は1新ジンバブエ・ドルになった。戦争状態にない国家でこれほどのデノミが行われるのは世界でも類を見ない[4]
  • 2009年2月2日、ジンバブエはさらに1兆分の1のデノミを行った[5]。ほぼ半年で再度実施するのは他の国では例がない。
  • 2009年11月30日朝鮮民主主義人民共和国同国通貨ウォンの100分の1のデノミを実施した。北朝鮮では1992年にも「貨幣改革」と称して新旧通貨の交換が行われた事があるが、当時の比率は1対1だった。今回のデノミには一世帯あたり10万ウォン(非公式レートで約3000円)の上限額が設けられ、それを超える現金は事実上北朝鮮政府に没収される。市民の間では不満と混乱が生じており、政府は対策として銀行預金者に10分の1の「優遇」レートを、また、1世帯あたりの交換額が旧10万ウォンに満たない世帯には「配慮金」として一人当たり新500ウォンを支給する[6]。しかし、混乱が続出し、2010年3月18日には朝鮮労働党計画財政部長の朴南基が、デノミに伴う経済混乱の責任を問われ処刑された[7]。ただし、朴南基をそそのかしたのは、2013年に金正恩によって処刑された張成沢であるという説がある[8]

脚注

  1. ^ denominationコトバンク(プログレッシブ英和中辞典(第4版))
  2. ^ : denomination
  3. ^ : деноминация (denominatsiya)
  4. ^ ただし戦争終了後でみると、ハンガリー1946年8月1日に通貨をペンゲーからフォリントに切り替える際に40穣(4×1029)分の1のデノミを実施している
  5. ^ “1兆ドルが1ドルに、超インフレのジンバブエで12桁のデノミ”. AFP BBnews. (2009年2月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/2567143 2021年7月7日閲覧。 
  6. ^ “デノミで続く混乱=7日に新通貨流通-北朝鮮”. 時事通信社. (2009年12月6日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009120600060 2010年3月19日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  7. ^ 山口真典 (2009年3月19日). “デノミ引責?北朝鮮幹部を処刑”. 日本経済新聞. http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100318ATGM1801V18032010.html 2010年3月19日閲覧。 
  8. ^ 藤和彦 (2014年2月14日). “北朝鮮についにオオカミが来てしまうのか? 通貨の信認失墜の大きすぎる代償”. 日本ビジネスプレス. http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39903 2014年2月22日閲覧。 
  9. ^ ベネズエラ、またデノミ 通貨価値100万分の1に”. AFP (2021年8月6日). 2021年8月7日閲覧。
  10. ^ シエラレオネ、新紙幣発表 1000分の1に”. AFP (2022年7月2日). 2022年7月3日閲覧。

関連項目


デノミ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:37 UTC 版)

発音(?)

デ↗ノミ

名詞

デノミ

  1. デノミネーションの略。

「デノミ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デノミ」の関連用語

デノミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デノミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデノミネーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのデノミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS